• このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

高尾山ハートルート・南高尾セブンサミッツにチャレンジしてきました!

草戸山・榎窪山・泰光寺山・入沢山・中沢山・金比羅山・大洞山・高尾山( 関東)

パーティ: 2人 (ラヴィ08 さん 、ほか1名)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

行程・コース

天候

晴れ。雲あり。

登山口へのアクセス

マイカー
その他: 高尾駅北口駐車場に駐車。高尾駅北口からスタートする。

この登山記録の行程

高尾駅北口5:50→5:58金比羅尾根登山口→6:13浅川金比羅神社6:20→6:59四辻7:05→8:07草戸山8:20→8:35ふれあい広場8:45→8:53榎窪山→9:12モニュメント9:15→9:19泰光寺山9:24→9:31モニュメント9:35→9:54入沢山10:05→10:20見晴台10:30→10:40中沢山10:45→11:07コンピラ山11:32→11:43大洞山11:45→12:07大垂水峠→12:48一丁平展望台13:00→13:49高尾山14:08→14:27薬王院山門→14:44たこ杉→15:09金毘羅台15:17→15:43古道入口
(実行動タイム7時間20分)

コース

総距離
約17.5km
累積標高差
上り約1,314m
下り約1,309m

高低図

GPX ダウンロード KML ダウンロード

登山記録

行動記録・感想・メモ

ヤマスタでスタンプラリーをされている方も多いと思います。先日、4つの新規スタンプラリーが始まりました。その中の2つが高尾山でした。それが、「高尾山ハートルート」と「南高尾セブンサミッツ」。昔から「南高尾山稜」と言われるコースです。どうも横文字を使われるといまどきぽくって、そそられる感じがありますよね。先日、「にっぽん百名山」でも萩原編集長がこの「南高尾セブンサミッツ」を番組の中で取り上げて、これはもしや、たくさんの人がこの静かな山稜に来るのではないかなあと思っていたところ、すごいことになってますね。かなり多数の方とお会いいました。TVの力ってすごい!と素直に思いました。
「南高尾セブンサミッツ」とは南高尾山稜にある7つの頂きを順に巡るコースです。そして、「高尾山ハートルート」は、この「南高尾セブンサミッツ」からさらに、一丁平に抜け高尾山、そして1号路を進み「金比羅台」まで進むルートです。これを線でつなげるとなんとハート形になっているというわけです。なかなかユニークで面白い!ただし、このコースそんな生易しいコースではないです。もともと南高尾山稜は、1つ1つの山があって、それが尾根でつながり、アップダウンの激しいコースです。それだけでもかなり長丁場になって、登り下りの高低差も1000mを超えるほど。そして、それが一丁平の展望台まで結び、そこから、東の外れにある金比羅台まで歩くとなると、総延長17.5㎞と半端ないです。本日歩いた歩数は、38074歩でした(笑)。危ない箇所は全くないので安心して歩けるルートですが、総延長の長さとアップダウンの激しさはなかなかなものです。標高が低いだけで北アルプスの縦走路を歩くだけのそれこそ練習コースとしてもってこいですね。
通常、この高尾山ハートルートは高尾山口スタートで、高尾山口に帰って来るのが本来のコースですが、今回は高尾駅をスタートし、高尾駅に戻って来るさらにロングコースにしました。実は高尾駅からちょっと歩くとこの南高尾山稜に取りつくことができます。
●金比羅尾根~四辻
そのスタートが金比羅尾根です。登山口の看板すらないのですが(昔はあったような)地形図を頼りにここだなというところに踏み込みます。そうすると最初は獣道みたいなほんとにここか?と思ってしまうような感じですが、徐々に高度を上げると祠に着きます。ご挨拶をして、そのまま尾根伝いに登ります。それもけっこう急登。はじめからエンジン全開です(笑)。で頑張って登ると、浅川金比羅神社にたどり着きます。尾根の頂上です。登山の無事を祈願して、先に進みます。民家の裏手をずっと進むといよいよ登山道という雰囲気になります。しかもアップダウンの連続です。四辻まで約1時間、ウオーミングアップにしてはハードです。途中開けた場所になって、今まで歩いてきた金比羅尾根が一望できます。そして四辻に着きます。
●草戸山(南高尾セブンサミッツ第1の山)
四辻~いくつもの頂を超えて尾根上を歩きます。登山道はとても歩きやすいですが、アップダウンはなかなかです。四辻以前でけっこう歩きましたので、さらにここできますね!でも頑張って歩いていくと、北側が大きく開けて、なんと高尾山がどんと顔を出します。ここが草戸峠。景色がいいです。そして少し進めば草戸山です。東屋が立っていて、雰囲気がとてもよいです。ベンチがたくさんあるので、休憩スポットとして最適です。
●榎窪山(南高尾セブンサミッツ第2の山)
草戸山~歩くといきなり階段の多数ある登山道になります。しんどいです。先に進むと「ふれあい広場」に着きます。ここも東屋です。そして目の前に城山湖です。景色もいいので、朝食にしました。そしてそのまま登っていくと、その頂上が榎窪山です。景色はありません。送電線の鉄塔が立っています。
●モニュメント
いきなり登山道の目の前に木のモニュメントが立ちはだかります。1本の木に鷲が彫られたモニュメントです。その裏にはフクロウが彫らています。これはチェーンソーとノミで彫ったものです。立派です。このモニュメントの前後の登山道はとにかくお花が豊富です。ついつい時間がかかってしまいます。春先はここは最高です。スミレはほぼ咲き乱れていて、さらに、ヒトリシズカ・ジュウニヒトエ・シロバナノヘビイチゴ・モミジイチゴ・ミミガタテンナンショウなど会えました。
●泰光寺山(南高尾セブンサミッツ第3の山)
見上げるほど登りの階段。ん?!これはもしや登るの?約40mの登りでこのルート一番の登りです。階段なので腿の筋肉が悲鳴をあげます。ここは頑張るのみ!頂上につくと、あれ、頂上の看板はどこだと探してしまいましたが、今来た方に振り返ると、木にしっかり「泰光寺山」とプレートがあります。そこいいたおじさんに「テレビでみて来たの?」と質問されて、すごい人が来るようになったなあとぽつっとにこやかに声をかけられました。本当なら巻道でまくのですが、ここを通過する人が多くなったということです。
●第2のモニュメント
西山峠を過ぎたところで、なんか横たわっているものが目に飛び込んできました。なんと竜のモニュメント。またチェーンソーでの作品です。そしてどうやらこれは出来立てです。トレランの方が来て、先週来た時にはまだ作成している途中だったそうです。なのでこの数日に完成したモニュメントです。ここも休憩ポイントです。このモニュメント実はベンチですよ。しっかり坐ってきました。
●入沢山(南高尾セブンサミッツ第4の山)
登山道の左に休むベンチが正方形につくられた休憩ポイントがあります。南が開けていて目の前に仏果山がどんと目に入ります。そのポイントの北側になんか道があります。その入り口には標識はありません。実は入沢山は登山道が地図上では表記されていません。しかし踏み跡がはっきりしています。かなり急登です。さきはずっと奥でどうなっているかは?です。みんな行き過ぎていきます。地形図を信じてその獣道?のような道を尾根にそってのぼっていきます。そして平坦になり、そのまま奥に進むとちゃんとベンチが用意されています。そして北面が大きく開けます。ここが入沢山の山頂です!そして何と、この南高尾セブンサミッツでは一番のビュースポットです。北面には高尾山と日影乗鞍・小仏城山の3つが並んで見えます。けっこう感動の景色でしばらくぼーっとみてました。今度は冬の澄んだ青い空のときにここにきて、テーブルもあるのでバーナーでご飯でも作ってここでのんびりしたいなあと思いました。最高の景色です。
●見晴台
道端に休憩スポットがあります。ここに坐ると目の前は丹沢の山塊です。一番高いのが蛭ヶ岳。下には湖があって景色がとてもよい。そして、石老山が横たわっているのですが、ここから見る石老山は、観音様が横たわっているように見えるそうです。お顔があって、胸があって、お腹になって・・・確かにそう見えます。
ここも花が奇麗ですよ。ホタルカズラが咲いていました。その横にはジュウニヒトエも。
●中沢山(南高尾セブンサミッツ第5の山)
登山道が九の字に曲がるところに上に登る階段があります。登りきると観音様の石像があります。その奥に頂上のプレートがあります。
●ななしの山
中沢峠を過ぎると、直登と巻道があります。ここは巻道でもよいのですが、あえて、直登を登りました。以前一度来た時にまだ登山を始めたばかりだったのでこれを登るのは大変だった記憶があります。なので登ってみたくなりました。頂上につくと三角点がちょこんとあります。下りもかなり急です。気を付けて下ります。
●コンピラ山(南高尾セブンサミッツ第6の山)
ここがリュックがかけられる木があるベンチで有名な山頂です。今ではこのルート上にいくつかリュックかけのある場所ができていますが、たしか最初はここです。景色がとりわけいいわけではないですが、ベンチもあって比較的広いので、ここでお昼にしました。
●大洞山(南高尾セブンサミッツ第7の山)
536mこのセブンサミッツ最後の山にして最高峰です。大きな看板があってベンチもあって休憩スポットです。今日はたくさんの人がここで休憩していたので、写真だけとってすぐ先を急ぎました。
ここまでが、ハートの下部分を右から左に歩いたことになります。

ここからさきは、高尾山ハートルートになります。
大垂水峠。20号の上を橋で渡ります。そこから「学習の歩道」という道を登っていきます。緩やかに登る良い道です。途中分岐がありますが、一丁平の展望台へ向けてさらに登ります。ここは奥多摩の石尾根を歩いている錯覚になります。石尾根を歩ているように広い尾根をどんどん登ります。南高尾セブンサミッツでもう結構疲れていたので、この登りは堪えました。そして見慣れた一丁平の展望台です。ここから高尾山→1号路→薬王院山門→たこ杉→金比羅台とあるくとちょうどハートの上部分の凹んだところを歩いたことになります。
そして、金比羅台から古道を通り、20号の古道登山口について無事登山終了です。

続きを読む

フォトギャラリー:90枚

高尾山ハートルートです。高尾駅スタートして金比羅尾根→草戸山・大洞山の南高尾山稜(セブンサミッツ)を行き、大垂水峠から一丁平へでて、高尾山→金比羅台と進むことで、その登山道はハート形をしているというなんとも可愛いルートです。

高尾駅北口を今回のスタートとしました!西にあるバス停側から、駅西側の道路にでて、踏切を渡り少し南下します。

地形図で確認をしながら登山口を見つけます。以前は入口という看板があったようですが、何もなく「ここかな?」と思い入り込んだというのが正直なところです。

入口近辺で少し悩みましたが、ほどなくすると祠があります。尾根に出たようです。

意外と急斜面の金比羅尾根。序盤から急登とアップダウンの連続でウオーミングアップというよりももう実践に突入です。

浅川金比羅神社です。

頂上より見る景色は見事です。

アメリカスミレサイシン(亜米利加菫細辛)スミレ科スミレ属の多年草。路傍や畑の渕などに野生化して咲いているスミレ。住宅地の裏手でみつけました。

金比羅神社を後にして、しばらくは住宅の裏路地を歩くような感じです。そして駐車場があって、ここからが登山の入口という雰囲気になります。金比羅尾根を登らずスタートするときは、ここからです。

尾根上に登山道が延びます。歩きやすく気持がいい。

でも、アップダウンはさらに続きます。

突然、目の前がひらけるところに来ます。振り返ると今スタートした金比羅尾根が見えます。(写真の大きな山の左側です)もうこんなに歩いています。

そして、ほうとうに高尾山ハートルートのスタート地点の四辻に到着です。約1時間。もうけっこう汗もかいて、歩きました!

ここからもアップダウンは容赦なくきます。頑張ります。

でもこの草戸山への尾根道はとても快適で風はあり、木漏れ日ありのとても明るい登山道です。気分は爽快!

途中鉄塔があります。

その先に進み、登りきると・・・

視界が大きく開けます。草戸峠の展望台です。目の前は高尾山です。薬王院から頂上まで一望できるビュースポットです。

さらに進みます。いったん下って登り返すと・・・

草戸山(354m)(南高尾セブンサミッツの第1の山)。登場には祠と東屋があります。東屋に登ると都会の街並みが一望できます。

草戸山の頂上標柱。<ヤマスタスタンプあり>

東屋からの絶景です。

先に進むとこういった階段が現れます。よく整備された登山道ですが、なかなか1段が高く、腿にきます。

ふれあい広場からみた城山湖。ここもビュースポットです。ここで朝食にしました。

ニオイタチツボスミレ(匂立坪菫)スミレ科スミレ属の多年草。草地などの明るく乾いた場所に生えます。タチツボスミレの仲間で比較的強い芳香があることで知られている。花弁の中心の白い部分がはっきりしている。葉は円形~卵形。タチツボスミレよりも色が濃いです。

次の頂きへの最後の登りです。

榎窪山(420m)(南高尾セブンサミッツの第2の山)。景色はありません。登山道の一部の頂上です。奥に高い鉄塔があります。<ヤマスタスタンプあり>

ヤマブキ(山吹)バラ科ヤマブキ属の落葉低木。黄色の花が目立ちます。

ここからの登山道も歩きやすく、木漏れ日と心地よい風が吹いてとてもよいです。

発見!ヒトリシズカ(一人静)。センリョウ科チャラン属の多年草。葉が開ききらないうちに葉の間から花穂を出し、白いブラシ状の花を付けます。

発見!ミミガタテンナンショウ(耳形天南星)サトイモ科テンナンショウ属の多年草。子供がよくこれなに?ってお母さんに聞いているのを見かけます。大きく立派です。

発見!ジュウニヒトエ(十二単)シソ科キランソウ属の多年草。茎の先端に淡青色の小さな花をたくさん付けます。階段状に付く花を、平安時代の女官が着た十二単に見立てたものです。

モニュメント。鷲が彫られた見事な彫刻です。裏を見るとフクロウも彫られています。ここにもベンチがあり、休めます。このモニュメント、チェーンソーとノミで彫ったものだそうです。

モニュメントの先にこの登山道最大の急登があります。巻道もありますが、ここを登らないと第3の山、泰光寺山に行けません。約40mの急登を登ります。

泰光寺山(475m)(南高尾セブンサミッツの第3の山)。<ヤマスタスタンプあり>

泰光寺山を下った先は、西山峠。

さらに進むとベンチが目に入り休憩ポイントになるのですが、そのベンチがすごい!第2のモニュメントです。竜です。そしてなんとこれ座れます。ベンチになっています。写真に最適ですね!

さらに進むと正方形の大きな机とザックをかけのある休憩ポイントに着きます。ここまだ新しいです。それから景色がすばらしい!

真正面に、仏果山が一望できます。

この休憩ポイントの北面が実は次の頂き、入沢山の入口になります。この場所。なんの標識もありません。地形図をみても登山道の表記はありません。ここから入って登ると入沢山へ通じています。

でも、急斜面です。少し距離もあってちょっと大変です。

入沢山(490m)(南高尾セブンサミッツの第4の山)。ベンチ・テーブルがあります。そして、この入沢山、このセブンサミッツで、実は最高の絶景を堪能できる山です。<ヤマスタスタンプあり>

入沢山の絶景。目の前に、左から小仏城山・日影乗鞍・高尾山の3座が並んで見えます。なかなかこんな絶景はみれません。来る価値があります。今度は冬にバーナーをもって食事に来たいですね。

入沢山から先に進みます。登山道は山の斜面をトラバースする道が続きます。

ムラサキケマン(紫華鬘)ケシ科キケマン属の2年草。茎の上部に紅紫色の筒状の花を多数付けています。ここに群生していました。

クサイチゴ(草苺)バラ科キイチゴ属の落葉小低木。5弁の白い花を付け、赤い果実は食べられます。この登山道にはたくさんの野イチゴがなります。

見晴台。このコース最大の絶景場所といわれるところです。ここに坐って目の前に広がる風景はほんとうに素晴らしいです。登山者は必ずすわる場所ですね。

その絶景がこれ。丹沢の山並みが前面に広がります。手前には津久井湖です。山と湖いいですね。それからもう一つ。その間に横たわる山並み。これは石老山。でもこれ観音様が横たわっているように見えるといわれています。左から観音様の顔、胸、お腹、足と仰向けに横たわっています。見えますか?

発見!ホタルカズラ(螢葛)ムラサキ科ムラサキ属の多年草。青い花びらの中に星のような線があり、遠くからでもよく目立ちます。なんと見晴台のベンチのところに群生しています。

さあ、先に進みましょう!

登山道の途中に上に登る階段が右手に出現。この上が、次の中沢山です。

中沢山(494m)(南高尾セブンサミッツの第5の山)。山頂には観音像が祭られています。明るくこぢんまりとした頂きなので、休むのにも良い場所です。<ヤマスタスタンプあり>

中沢山の先は中沢峠。その先に分岐があり、直登するコースと巻道があります。この山。名前はありません。もちろんセブンサミッツでもありません。なので巻道でよいのですが、せっかくなので直登します。

頂上には、三角点だけですが、8つ目の頂き?としてもよいくらいの急登です。とんがったドッケのような頂です。

下るのもかなりの急坂。ここは気を付けております。

また、のどかな登山道を進みます。でも相変わらずのアップダウンが続きます。

木々の下にテーブルのある頂が見えます。ここが・・・

コンピラ山(515m)(南高尾セブンサミッツの第5の山)。ここは陽ざしが入り、テーブルもあるので、お昼に最適の休憩ポイントです。もちろんここでお昼にしました。<ヤマスタスタンプあり>

お腹もいっぱいになり、次に進みます。桜が奇麗に咲いています。

大洞山(536m)(南高尾セブンサミッツの第5の山)。セブンサミッツの最高峰です。<ヤマスタスタンプあり>

大洞山にヒトリシズカが咲いていました。

発見!ヤマルリソウ(山瑠璃草)ムラサキ科ルリソウ属の多年草。瑠璃色の花が多いですが白に中央が紫の花を見つけました。

大洞山から徐々に山を下ります。大垂水峠へ近づいてきます。木々の間に20号の道路と車の爆音が響き渡ります。

1ヶ所、崩れた登山道を修復したところを通過します。慎重に・・・

大垂水峠の橋の上に到着。<ヤマスタスタンプあり>

セブンサミッツの終点はこの大垂水峠です。ここからは、高尾山ハートルートを完成させるため進みます。

学習の歩道に入ります。一丁平まで登りが続きます。

発見!ヨゴレネコノメ(汚れ猫の目)ユキノシタ科ネコノメソウ属の多年草。葯(やく)の色が暗紫色なのが特徴。

一丁平ともみじ台奥の分岐点への分岐。大垂水峠分岐は土砂崩れのため通過不可です。もちろんハートルートの完成のため、一丁平へ進みます。

この尾根は奥多摩の石尾根のように広く傾斜をもた尾根道です。とても歩きやすいのですが、ここまでセブンサミッツを行ってくると、足も疲れていて、ここを登るのはけっこうしんどいです。後半の頑張りところです。

一丁平展望台への最後の登りです。

一丁平展望台です。雲が多かったですが、大山や仏果山よく見えました。<ヤマスタスタンプあり>

一丁平展望台から下る際のサクラが見事でした。

高尾山へ向かう途中、この尾根道は、桜の街道です。一番よい時期に来ました。

発見!エイザンスミレ(叡山菫)スミレ科スミレ属の多年草。

発見!ヤマルリソウ(山瑠璃草)ムラサキ科ルリソウ属の多年草。

高尾山へ最後の登りです。

高尾山(599m)の頂上の展望台です。

高尾山(599m)の頂上。混んでいました!<ヤマスタスタンプあり>

薬王院。

薬王院の山門です。<ヤマスタスタンプあり>

男坂

たこ杉<ヤマスタスタンプあり>

金比羅台展望台<ヤマスタスタンプあり>

古道は岩の登山道が一部あります。注意します。

こんな険しいところもあります。

下山後に発見!ニリンソウ(二輪草)キンポウゲ科イチリンソウ属の多年草です。花弁状の白い萼片は5~7枚ですが、薄紅色のものをみつけました。

古道をおりてきました。この尾根が初めの金比羅尾根から四辻に向かう尾根です。このトップを歩いたのです。

古道入口。道路は20号です。

今回のご褒美です。本格的ハンバーガーです。お腹もいっぱいになって、とても美味しかったです。インスタ映えですね。

すべての写真を見る

装備・携行品

アンダーウェア ダウン・化繊綿ウェア ロングパンツ 靴下 レインウェア 登山靴
バックパック スタッフバック 水筒・テルモス ヘッドランプ タオル 帽子
グローブ サングラス 地図 コンパス ノート・筆記用具 腕時計
カメラ 登山計画書(控え) ナイフ 健康保険証 ホイッスル 医療品
虫除け 熊鈴・ベアスプレー ロールペーパー 非常食 行動食 テーピングテープ
トレッキングポール

みんなのコメント

ログインして登山記録にコメントや質問を残しましょう

登った山

高尾山

高尾山

599m

金比羅山

金比羅山

514m

草戸山

草戸山

364m

中沢山

中沢山

494m

関連する山岳最新情報

よく似たコース

草戸山 東京都 神奈川県

町田市の最高峰・草戸山を周回 日帰り

最適日数
日帰り
コースタイプ
周回
歩行時間
1時間40分
難易度
コース定数
8
高尾山 東京都

6号路から高尾山に登り、1号路からケーブルカー下山 日帰り

最適日数
日帰り
コースタイプ
縦走
歩行時間
2時間20分
難易度
コース定数
13
高尾山 東京都

蛇滝口から山頂を経て、静かな3号路を下る

最適日数
日帰り
コースタイプ
縦走
歩行時間
2時間30分
難易度
コース定数
16
登山計画を立てる