• このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

咲きはじめた..シロヤシオ〜畦ヶ丸〜

畦ヶ丸山( 関東)

パーティ: 2人 (やぎやぎ さん 、ほか1名)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

行程・コース

天候

晴れ (朝)10℃〜(午後)19℃

登山口へのアクセス

マイカー
その他: 大井松田IC〜

この登山記録の行程

西丹沢VC(6:40)・・・下棚(7:40~7:50)・・・本棚(8:05~8:15)・・・善六ノタワ(9:20)・・・畦ヶ丸(10:40~11:10休憩)・・・畦ヶ丸避難小屋(11:15)・・・畦ヶ丸(11:25)・・・西丹沢VC(14:15)

コース

総距離
約10.0km
累積標高差
上り約1,165m
下り約1,166m

高低図

GPX ダウンロード KML ダウンロード

登山記録

行動記録・感想・メモ

西丹沢の畦ヶ丸山へシロヤシオの咲き具合を確かめに行ってきました。
清々しいほどの新緑と水量の増した川の橋を渡って西沢に沿って上っていきます。
ヒガラやコガラ、ミソサザイ、シジュウカラ、コマドリ、オオルリ、ジュウイチ、、などの囀りが賑やか・・。
善六ノタワを過ぎた辺り…1030~1080m付近でシロヤシオが、4株ほど咲きはじめていました。6〜7部咲きのものが一株、あとは、ちらほら花が付いている状態。白い蕾が…ふっくらと膨らみ始めていました。
+100m上がると白い蕾を付けているものが多くあり、また古木は、既に5葉を展開させ蕾を付いていないものもありました。全ての株が蕾をつけているわけではありませんが、花つきは悪くない印象です。気温の上がり方次第で…開花が進むかもしれませんが、100m違えば、蕾もまだ青いものもあるので…全体が咲きそろうのは、もう少し時間がかかるのではないでしょうか?

続きを読む

フォトギャラリー:88枚

すべての写真を見る

装備・携行品

シャツ アンダーウェア ロングパンツ 靴下 レインウェア 登山靴
バックパック スタッフバック 水筒・テルモス ヘッドランプ 予備電池 タオル
帽子 地図 コンパス ノート・筆記用具 登山計画書(控え) ナイフ
ツエルト 健康保険証 ホイッスル 医療品 ロールペーパー 携帯トイレ
非常食 行動食 GPS機器

みんなのコメント

ログインして登山記録にコメントや質問を残しましょう

  • やぎやぎさん、こんにちは

    善六のタワあたりでは、咲き始めていましたか。来週末あたりには、どこかめぼしいところに登れればいいのですが、さてどうなりますことやら。

    写真を拝見していると、新緑が眩しいですね。窓から見える丹沢の山並みを眺めながら、GW中はほとんど歩くことさえない我が身を振り返り、ため息ばかりです(笑)

  • すてぱんさん コメントありがとうございます
    やはり、咲き出しは早いのでしょうけど、シロヤシオは、まだまだ咲きはじめでした。トウゴクミツバツツジもこれからの様子。
    5/3石棚山の1100m前後でシロヤシオが咲きはじめていました。檜洞丸からツツジ新道側は、ほとんど咲いている株を見つけられませんでした。降りに使ったので足下ばかり見ていて見逃したのかもしれませんが、1400m前後は、蕾もまだ上がってきていない株が多いように感じました。投稿はまだ先になりそうですが、ご参考まで・・。
    畦ヶ丸と同じように…蕾のつかない株もあれば、たくさん抱えているものもあり、花つきはマチマチになりそうですが、悪くないように感じましたよ。

登った山

畦ヶ丸山

畦ヶ丸山

1,292m

関連する山岳最新情報

よく似たコース

畦ヶ丸山 神奈川県

花と水に恵まれた西丹沢の静かな山

最適日数
日帰り
コースタイプ
周回
歩行時間
5時間35分
難易度
★★
コース定数
23
畦ヶ丸山 神奈川県

畦ヶ丸・白石峠を周回するコース

最適日数
日帰り
コースタイプ
周回
歩行時間
7時間50分
難易度
★★★★
コース定数
32
畦ヶ丸山 神奈川県

城ヶ尾峠から地蔵平へ縦走するロングコース

最適日数
日帰り
コースタイプ
縦走
歩行時間
8時間30分
難易度
★★★★
コース定数
36
登山計画を立てる