• このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

慰霊と鎮魂、21年ぶりの御嶽山

御嶽山( 北アルプス・御嶽山)

パーティ: 2人 (でんろく さん 、ほか1名)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

行程・コース

天候

快晴

登山口へのアクセス

マイカー
その他: 登山口(駐車場)は、黒沢口六合目となる中の湯駐車場を選択。22時過ぎに地元のインターチェンジから乗り、サービスエリアでの小休憩を挟みながら一路御嶽山へ

この登山記録の行程

登拝登山していた時は、【王滝口(田ノ原)】から入山していたのですが、王滝口からのルートを選択すると、八丁ダルミから剣ヶ峰までは入山規制が敷かれていることから、剣ヶ峰には行けません。そこで、登りルートとして【黒沢口】を選択しました。

S黒沢口六合目・中の湯06:47
07:06日野小屋跡07:13
07:26飯森小屋(八海山支店)07:27
07:36黒沢口七合目・行場山荘
07:4509:02黒沢口八合目・女人堂09:03
10:35石室山荘10:54
11:01覚明堂休泊所11:08
11:11二ノ池・頂上・黒沢口分岐11:11
11:19黒沢十字路11:19
11:44御嶽頂上避難シェルター12:06
12:06剣ヶ峰山荘12:07
12:19黒沢十字路12:27
12:32二ノ池山荘12:53
13:07賽ノ河原13:08
13:19白竜教会避難小屋13:34
13:38三ノ池乗越分岐13:39
13:55巻道の三ノ池分岐14:01
14:06三ノ池14:31
14:34開田頂上(三ノ池避難小屋)14:34
15:33大岩15:34
16:25黒沢口八合目・女人堂16:26
17:12黒沢口七合目・行場山荘17:17
17:23飯森小屋(八海山支店)17:24
17:38日野小屋跡17:41
17:56黒沢口六合目・中の湯G

*最後の最後にヘッデン付けました⛑

コース

総距離
約11.8km
累積標高差
上り約1,482m
下り約1,481m

高低図

GPX ダウンロード KML ダウンロード

登山記録

行動記録・感想・メモ

両親の実家が御嶽講(先達・運営側)をしていたことから、夏に登拝登山をしていた木曽御嶽山。私と山との原点。幼稚園児の時、初めて頂にたち、翌朝ご来光を眺めた時の記憶が鮮明に残っています。

昭和59年9月14日午前8時48分、長野県西部地震(長野県木曽郡王滝村直下を震源として発生したMj 6.8の地震:死者29人 負傷者10人)に見舞われ、平成26年9月27日11時52分に発生した噴火(死者58人、行方不明5人:計63人)から7年となります。

今回、念願叶って21年ぶりに登拝させていただきましたが、これ以上ない位の素晴らしい天候に恵まれての御嶽山登拝となりました✨

✋【三の池から女人堂までのトラバースルート】は、期間限定で通行許可(解禁)されましたが、警告看板に記載されているとおり、通行には注意を要するルートです。ヘルメットを装着することはもとよりとして、足場の悪い沢を何度も渡る形となるため舐めてかかると危ないルートです✋

続きを読む

フォトギャラリー:113枚

すべての写真を見る

装備・携行品

シャツ アンダーウェア ダウン・化繊綿ウェア ロングパンツ 靴下 レインウェア
登山靴 バックパック スタッフバック スパッツ・ゲイター 水筒・テルモス ヘッドランプ
タオル 帽子 グローブ サングラス 着替え 地図
ノート・筆記用具 腕時計 カメラ 登山計画書(控え) ツエルト 健康保険証
医療品 虫除け ロールペーパー 非常食 行動食

みんなのコメント

ログインして登山記録にコメントや質問を残しましょう

登った山

御嶽山

御嶽山

3,067m

よく似たコース

御嶽山 長野県

御嶽山・飛騨頂上を濁河温泉から往復

最適日数
日帰り
コースタイプ
往復
歩行時間
6時間5分
難易度
★★★
コース定数
23
御嶽山 長野県

濁河温泉から、コマクサや山上湖が彩る自然豊かな御嶽山・剣ヶ峰往復 1泊2日

最適日数
1泊2日
コースタイプ
往復
歩行時間
9時間55分
難易度
★★★
コース定数
39
御嶽山 長野県

濁河温泉から二ノ池まで行き、御嶽山の山上周遊 1泊2日

最適日数
1泊2日
コースタイプ
往復
歩行時間
12時間3分
難易度
コース定数
45
登山計画を立てる