• このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

五十七回目

万太郎山( 上信越)

パーティ: 1人 (ra271 さん )

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

行程・コース

天候

濃霧から快晴

利用した登山口

土合口   平標登山口  

登山口へのアクセス

電車

この登山記録の行程

土合駅(21:45)・・・土合橋・・・田尻尾根入口・・・土合口(22:15)[休憩 45分]・・・ガレ沢のコル(01:25)・・・谷川岳肩ノ小屋(02:50)[休憩 100分]・・・中ゴー尾根分岐・・・オジカ沢ノ頭避難小屋(05:30)・・・大障子避難小屋(06:40)・・・万太郎山(07:35)[休憩 10分]・・・毛渡乗越・・・エビス大黒ノ頭(10:05)・・・仙ノ倉山(11:15)[休憩 10分]・・・平標山(12:10)・・・松手山・・・平標登山口(14:35)

コース

総距離
約21.0km
累積標高差
上り約2,840m
下り約2,529m
コースタイム
標準14時間5
自己14時間5
倍率1.00

高低図

標準タイム比較グラフ

GPX ダウンロード KML ダウンロード

登山記録

行動記録・感想・メモ

五十七回目
行ってみたかった、秋の谷川岳主脈縦走。西黒尾根に深夜取付き、昼過ぎには、平標山登山口へのトレッキング。道に迷う事無く、尾根の一本道を 気持ち良く進むだけ。ただ、万太郎山、仙の倉山、平標山以外にも ○○ノ頭というピークがいくつも有り、その度にアップダウンし、当日は暑さも有り、体力の消耗が激しく、平標山辺りでは、景色を楽しむ余裕が無く、下山時の階段の多い事に、涙。初秋と言う事でしょうか、紅葉の見頃は、もう少し先の様でした。
肩の小屋のご主人、快く避難待機させて頂き、有難うございました。また、暫く同行させて頂いたガイド様、有難うございました。

続きを読む

フォトギャラリー:32枚

ほんのちょっと、仮眠。

ナイトハイクは、撮るモノが少ない。

取りえず。

岩場は、マーカーが頼り。

メチャメチャ寒いです。

登頂記念に。

ガスガスで、撮るモノ無し。登頂記念に。

○○ノ頭だらけです。

やっと、太陽が!

晴れてきました。

万太郎が、現る。

デカイ!

谷川岳は、まだガスの中。

あんな所も登ってみたい。

壮大ですな~。

遠くに谷川岳。

美しい~。

やっと、平標までの中間地点、万太郎山。

千ノ倉山までは、まだまだ。

気持ちの良い稜線。

遠くに、苗場山かな。

アップダウンが、堪えます。

アップダウンが・・・・。

万太郎の向こうに、谷川岳。遠いな~。

また頭です。

ラスボス感、満載の千ノ倉山。

キツカッタ~。

谷川岳、遠いな~。

最後の頂。

稜線を惜しんで。

着いた~。

駅ナカ温泉。空いていてゆっくり浸かれました。

すべての写真を見る

装備・携行品

みんなのコメント

ログインして登山記録にコメントや質問を残しましょう

登った山

谷川岳

谷川岳

1,977m

万太郎山

万太郎山

1,954m

仙ノ倉山

仙ノ倉山

2,026m

平標山

平標山

1,984m

関連する山岳最新情報

よく似たコース

谷川岳 群馬県 新潟県

天神尾根から谷川岳往復 上越国境の広大な山岳展望が楽しめる最短コース 日帰り

最適日数
日帰り
コースタイプ
往復
歩行時間
4時間30分
難易度
★★
コース定数
21
谷川岳 群馬県 新潟県

谷川岳・西黒尾根から天神尾根へ 日帰り

最適日数
日帰り
コースタイプ
縦走
歩行時間
6時間10分
難易度
★★★
コース定数
30
谷川岳 群馬県 新潟県

谷川岳・土合を起点に旧道・新道を周回する

最適日数
日帰り
コースタイプ
周回
歩行時間
6時間20分
難易度
★★★
コース定数
28
登山計画を立てる