• このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

晩秋の稜線を歩く「三嶺~天狗峠」2021/11

三嶺・西熊山( 中国・四国)

パーティ: 2人 (lamjung さん 、ほか1名)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

行程・コース

天候

晴れ

登山口へのアクセス

マイカー
その他: 国道192~貞光~国道438~伊良原~県道261号(菅生伊良原線)~児島峠~管生~国道439~三嶺林道~名頃登山口駐車場
全線通行制限異常個所無し。凍結積雪も無し。

この登山記録の行程

名頃登山口(08:10)・・・三嶺林道登山口(08:45~08:50)・・・ダケモミの丘(09:35~09:50)・・・三嶺ヒュッテ(10:45)・・・三嶺(11:03~11:10)・・・青ザレ・・・大タオ・・・西熊山(12:25~12:50)・・・お亀岩(13:10)・・・天狗峠/天狗・三嶺・綱付森分岐(13:39)・・・久保分岐(13:46~13:50)・・・1520m地点(14:32)・・・1476m地点・・・西山林道登山口(15:07)・・・西山林道・・・西山林道/送迎車遭遇地点(16:30)

コース

総距離
約20.1km
累積標高差
上り約2,136m
下り約2,099m

高低図

GPX ダウンロード KML ダウンロード

登山記録

行動記録・感想・メモ

2008年8月以来、13年3ヵ月振りに三嶺→天狗塚へ。と言っても、前回は天狗塚→三嶺へと全峰縦走でしたが、今回は天狗峠からの下山。結果、天狗塚を残す事となり残念無念。出発を1時間早めておけば行けたのですが・・・。でも、天候は申し分なく、寒くも無く、暑くも無く、風も微風のベストコンディション。ポカポカとふりそそぐ陽射しの下、時には霜柱を踏みながら、クマザサ広がる稜線歩きを思う存分楽しんできました。数回繰り返すアップダウンも見た目ほどキツクは無く適度に心地よく、鞍部を越して観る(振り返り観る)景観はたまりません。絶景です。来て好かった!!
三嶺までは多くの登山者で賑わっていましたが、天狗方面へ向かう人は少なく、西熊山までは、先行する人もすれ違う人も含めて数名のみ。剣山~三嶺と違って静かな山域です。山路を下山後は、山肌に広がる紅葉した樹々を眺めながらキョロキョロと、迎えの車と出逢うまでの林道歩き。やはり、晩秋と云うか初冬と云うか(?)、3時を過ぎると冷えてきました。夏用山シャツ一枚では流石に寒くなり、シャツを重ねヤッケを羽織り、舗装された安心安全の林道をテクテクと。やがて出逢った迎えの車に乗り込みホッと一息。車内の暖かさが有難かった!!
最後にですが、最後の最後やっと山道のドライブを終え2車線国道にでる直前に車が崖と接触。体は全く無傷で痛くも何ともないんですが、愛車(出発登山口で送迎車から乗り換え)が思わぬ重症。出費が痛い!!!

続きを読む

フォトギャラリー:22枚

8:09 三嶺名頃登山口。昨年の2月に来た時と違い、三嶺林道を約170m奥に移動してました。

8:50 三嶺林道を横切り、再び山路へ入ります。

9:35 ダケモミの丘通過中。

10:31 三嶺頂上稜線直下ガレ場の急登を上る。遥か後方は、丸笹山・剣山・次郎笈。

10:44 三嶺頂上稜線到着。

10:49 三嶺ヒュッテ&池。池には薄氷が張ってました。

10:58 三嶺頂上直下の大岩の上で遊ぶ。遥か後方は剣山&次郎笈。何故か?次郎笈が高く立派に(?)見えます。

11:03 三嶺頂上到着。

11:11 天狗塚へ向かって縦走開始。熊笹の広がる稜線が西熊山~天狗塚へと続いています。

11:37 西熊山へと至る稜線上の縦走路から振り返り観る三嶺。  

11:51 西熊山頂上手前(東)から振り返り観る三嶺&歩いてきた稜線縦走路。

12:24 西熊山頂上到着。

12:47 西熊山頂上から観る三嶺。その右隣遥か向うに観えるのは次郎笈。

12:50 西熊山頂上で昼食。縦走後半、天狗塚へ向かいます。遥か向うにチョコっと見える三角錐の山が天狗塚。まだまだ遠いなぁ~。

13:08 お亀岩到着。南側直下にはお亀岩ヒュッテ。奇麗そうです。泊まってみたい。

13:08 お亀岩から振り返り観る西熊山からの稜線。

13:25 お亀岩から天狗峠への上り。珍しく少し瘦せた尾根上の縦走路から見上げる天狗峠。見上げる稜線上の少し窪んだ処が天狗峠でしょうか? 

13:26 天狗峠手前(東)から振り返り観る三嶺&歩いてきた稜線(縦走路)。

13:39 天狗峠到着。

13:46 久保分岐から見る天狗塚。今日は天狗塚への縦走を諦め、此処から西山林道へ下山します。1時間早く到着できてれば天狗塚往復したのですが・・・・・。

13:52 久保分岐から西山林道への下山路から眺める東祖谷。観えるのは、寒峰~烏帽子山~落合峠~矢筈山へと連なる稜線&その下に点在する集落。良い眺めです。

15:07 西山林道登山口に下山。でも未だ長い(?)林道歩きが残ってます。

すべての写真を見る

装備・携行品

シャツ アンダーウェア ダウン・化繊綿ウェア ロングパンツ 靴下 レインウェア
登山靴 バックパック スタッフバック スパッツ・ゲイター 水筒・テルモス ヘッドランプ
タオル 帽子 グローブ サングラス 地図 コンパス
ノート・筆記用具 腕時計 カメラ 登山計画書(控え) ナイフ 修理用具
健康保険証 ホイッスル 医療品 ロールペーパー 非常食 行動食
テーピングテープ トレッキングポール GPS機器 ライター
【その他】 エマージェンシーシート

みんなのコメント

ログインして登山記録にコメントや質問を残しましょう

登った山

三嶺

三嶺

1,894m

関連する山岳最新情報

よく似たコース

三嶺 徳島県 高知県

自然林とコメツツジが登山者をいやす四国の名峰

最適日数
日帰り
コースタイプ
往復
歩行時間
7時間40分
難易度
★★★
コース定数
31
三嶺 徳島県 高知県

三嶺・天狗塚 名頃から2山を縦走するコース

最適日数
1泊2日
コースタイプ
縦走
歩行時間
8時間50分
難易度
★★★★
コース定数
37
三嶺 徳島県 高知県

ササ原とコメツツジが魅力の高知県屈指の名山

最適日数
1泊2日
コースタイプ
周回
歩行時間
10時間35分
難易度
★★★
コース定数
42
登山計画を立てる