• このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

茶臼山 八王子丘陵の藪塚石切場 2021

茶臼山( 関東)

パーティ: 1人 (はにわ さん )

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

行程・コース

天候

晴れ

登山口へのアクセス

マイカー

この登山記録の行程

南公園駐車場11:50***籾山峠登山口11:56***雷電山12:20***石切場跡12:50***茶臼山13:57***駐車場14:45

コース

総距離
約7.8km
累積標高差
上り約601m
下り約600m

高低図

GPX ダウンロード KML ダウンロード

登山記録

行動記録・感想・メモ

冬の訪れを告げる北風がカタカタと雨戸を揺らしている。
寝床の穴の開いた障子の隙間からは月明かりが漏れていた。
自転車を転がしていた高校生の頃は11月の下旬ともなれば冬一番が吹き、寒さに震え帰宅し、炬燵に真っ先に入っていたように思う。
最近は12月でも暖かい日が多いが、そんな暖かなある日息子が朝から家中の障子の張替えをし始めた。
その最中、息子が声を張り上げ、倉庫のドアを叩いた。
 >とうちゃん、すげぇ生き物がいる!ちょっと来て、来て!!
>何だよ~うるさいな~障子の張替えは終わったん?
 >良いから、来て、来て、
と、言われるままに母屋に行ってみると、息子が、良い、良く見てと、玄関脇に置きっぱなしだった肥料の土の袋を動かすと黒い影が飛び出し、さっとまた袋の下に潜り込んだ。
 >見た、見た、でっかいヤモリだね。10cm以上あるやつはお父さんも初めて見たよ、親ヤモリだな、ここで冬眠するのかな、と二人で子供に戻ったような会話をしてはしゃいだ。

 週末からのクリスマス寒波は日本海側で大雪になったが、関東でも毎日冷たい北風が吹いている。
 あの大ヤモリは無事に冬眠できただろうか。

-------------------------------------------

久しぶりのハイキングです。
本日は群馬に仕入に出かけたが、夕方の待ち合わせだったので少し早く家を出て群馬の低山を歩いてきました。

そこで2,3時間で登れそうな桐生の茶臼山と吾妻山を候補に考えていましたが茶臼山に面白そうな場所を見つけたので行ってみることに。

桐生市ハイキングコース
https://www.city.kiryu.lg.jp/kankou/spot/hike/1002124.html
茶臼山周辺はたくさんのコースがあるみたいで参考にしました。

<藪塚石切場跡>Wikipediaより
藪塚周辺の八王子丘陵からは、今から凡そ二千万年位前に多くの火山活動によって堆積された軽石凝灰岩が地殻の変動で隆起し、各地に露出して藪塚石と呼ばれる凝灰岩の建築用石材が採掘されており、近村に販売されていたが日露戦争ごろに地元の有志が石材会社を設立してから採掘が本格化された[1][2][3]。質は柔らかく細工がしやすく価格も安かったので[4]、建築物の土台や塀、熱に強いことからカマドとしても発売されていた[5]。また都電の敷石にも使用されていた[6]。
1909年(明治42年)7月、藪塚石材軌道株式会社が設立され[7] [8]、1911年(明治44年)5月、藪塚石材軌道が太田 - 藪塚間に石材運搬用の専用人車軌道を開設した。そして10月には藪塚石材軌道は太田軽便鉄道へ社名変更をした[7]。かつては石切り場から藪塚駅まで馬車鉄道(トロッコ列車)が敷設されてもいた[9]。
1913年(大正2年)に東武鉄道が同社を買収すると東武桐生線となり、販路も関東諸府県(ママ)[10]から長野県に至るまで藪塚石の名は広がり、関東近県へ販売されていった。当時労務者は350人位であった[11]。このように藪塚石は大正時代に全盛期を迎えた[12]。
しかし藪塚石の欠点は火には強いものの水に弱く中に小石があること、層に割れ目が多いことなどで同質の大谷石と比べ多くの人件費がかかったため、大谷石が進出しはじめると質に於いてだんだん衰退していった。そして1955年(昭和35年)に閉山された[13][14]。近くには太田市立藪塚本町歴史民俗資料館があり同採掘場の歴史を学ぶことができる[15]。近隣には湯之入古墳群と呼ばれる北山古墳や西山古墳等があり、同古墳の石室に藪塚石を使用していることが確認できる

と言うわけで八王子丘陵北側を周回してみることにしました。

それでは出発します。

余談

真夏に父の病気が分かり、冬が来る前に亡くなった。
コロナ過で何処も入院すると見舞いにも看取りも出来ないと言うことで自宅介護を選んだが、世の中には家族にも会えずひっそりと亡くなる方も多いだろうと思うと世界が早くコロナ過の前の生活に戻れるように切に願います。

来年は穏やかな年になりますように。


続きを読む

フォトギャラリー:47枚

南公園駐車場から出発。

車道を歩き10分も掛からず籾山峠登山口へ。

最初は木段などありやや急登です。

20分ほどで雷電山への分岐に到着。まずは雷電山に降ります。

勝負池への分岐

小さなアップダウンを越え雷電山山頂。祠と東屋があり。見晴らしは良くありません。

降って勝負池。午後だと言うのに薄っすら氷が張っていました。

すぐに石切場への道標があります。

説明板。石切場へは行かずまずは近くの北山古墳へ。

5分ほどで到着。

説明板

穴の中をちょっと拝見。石室は加工された凝灰岩で見事に組まれています。

北山古墳の周辺は昔の豪邸のあとでしょうか。見事な石垣がありました。

さて道標まで戻って石切場へ。するとうっそうとした森の中に突如現れた大神殿?

そんなに大きな場所ではありませんので奥にも行ってみます。

大量に落ち葉に埋もれていますが

昔の作業足場もそのまま残っている場所もありました。

凄いね。

昔の遺跡のような場所も

ノミで削った後

大空間です。この時期あまり人気もないようなので一人ジャイアンリサイタルが出来そう(笑い)

うん、なかなか見応えがありました。さて山歩きに戻ります。

分岐を滝野神社へ。

滝野神社

神社を右に車道を上がっていくと少年自然の家あります。

その駐車場から鎖場を越え(子供とお父さんが四苦八苦していましたがそんなに長くはありません)

尾根に出ました。

尾根あった庚申塔を右へ登ると

3分ほどで看板がわかりずらい水道山。

戻って八王子山への分岐。

金山城北の砦の古井戸跡。完全に埋まっています。

そして八王子山。ここから茶臼山のアンテナが良く見えました。

また元来た道を戻って荒神山との分岐を茶臼山へ。

途中から赤城山。

ひと踏ん張りすれば

山頂到着。

振り返って根本山方面

赤城山。それとその脇の奥に白い雪山が見えたが武尊山かな。

今日は白い煙のような霞で遠くの山は見えず。

足利の山々。

見晴らし抜群。眼下に桐生ボートも見えました。

さて籾山峠登山口に戻ります。途中の根本山は太田市の最高峰。

尾根コースは所々見晴らしが良い所もあるがほとんど高い木に邪魔され、展望は今一つ。

さて登山口まで戻ってきました。短い距離だけど車に気を付けて駐車場へ。

所変わって帰りに西山古墳へ寄り道。

説明板

薮塚温泉には昔訪れたことのある薮塚歴史資料館がありますがここに展示されている帽子を被った鷹匠埴輪は必見です。ペンネームの通り古墳もはにわも大好きです。(^-^)おしまい。

すべての写真を見る

装備・携行品

みんなのコメント

ログインして登山記録にコメントや質問を残しましょう

登った山

茶臼山

茶臼山

293m

よく似たコース

茶臼山 群馬県

紅葉から新緑まで、四季の変化が楽しめる展望の里山

最適日数
日帰り
コースタイプ
縦走
歩行時間
4時間25分
難易度
コース定数
19
登山計画を立てる