• このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

岐阜 VOL.3

小秀山( 北アルプス・御嶽山)

パーティ: 1人 (たかじゅん さん )

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

行程・コース

天候

快晴、至軽風

登山口へのアクセス

マイカー
その他: 中央道の「中津川IC」を下りて「中津川・木曽」方面に行き、国道257号線を北上します。「青木」の交差点を左折して「下呂・付知」に向かい国道257号線~国道256号線~国道257号線とひたすら北上します。道の駅「加子母」を過ぎて「JAスタンド」の先を右に入り「乙女渓谷」に向かいます。「加子母のスギ」の前を通過して山に向かい登って行くと、「乙女渓谷キャンプ場」入口手前の右側に未舗装の登山者用駐車場があります。(500円)「中津川IC」から約43km・1時間ちょいです。トイレはキャンプ場にあります。

この登山記録の行程

「乙女渓谷キャンプ場」入口下駐車場(06:15)・・・「男滝」(07:20)・・・「孫滝」(07:45)・・・第一展望台(08:10)・・・登山道分岐(08:45)・・・「兜岩」(09:10)・・・第三高原(09:50)・・・「小秀山」山頂(10:10)[休憩 15分]・・・第三高原(10:35)・・・「兜岩」(11:15)[昼食 10分]・・・登山道分岐(11:35)・・・三の谷登山口(12:55)・・・林道ゲート(13:10)・・・「乙女渓谷キャンプ場」入口下駐車場(13:20)

コース

総距離
約13.0km
累積標高差
上り約1,533m
下り約1,533m

高低図

GPX ダウンロード KML ダウンロード

登山記録

行動記録・感想・メモ

日本アルプスは実は大きくて長く、各所で縦に平行しています。有名な核心部分だけが
取り上げられますが、楽しい山はまだまだ沢山有ります。南アルプスの「甲斐駒ヶ岳」と
「天竜川」をはさんだ中央アルプスの「木曽駒ヶ岳」は、ほぼ同じ緯度でならんでいます。
その西側の「木曽川」をはさんだ同緯度の北アルプスには「御嶽山」の下に二百名山の
「小秀山」がそびえます。今回は「乙女渓谷」の数々の滝と、渓流登り、岩壁登り、そして
360度の大展望で有名な「小秀山」に登りました。「乙女渓谷キャンプ場」の中央管理棟
の横が「二の谷登山口」です。入山(入谷?)すると木の桟橋からスタートして進みます。
桟橋はかなり長く高くまで設置されていて、渓谷を右に左に渡りながら多くの滝や水景を
楽しめます。「男滝」から先は登山道となり、滝横の急斜面を登り「男滝」上部を渡ります。
渓流を登り「孫滝」に着くと本格的な登山開始です。かなり荒れて乱暴な急勾配の道を
登り、「第一展望台」「第二展望台」を過ぎると、「カモシカ渡り」が待っています。7m超の
岩壁を鎖無しで登り、さらに狭小な岩場を超えていきます。根が張出した急勾配を登ると
開けて、前方高くに「兜岩」が現れます。さらに登ると「兜岩」直下から岩場が始まります。
さらに上部の「兜岩」によじ登り景色を堪能します。急勾配は「兜岩」までです。この先は
展望を満喫しながら「第一高原」~「第三高原」と緩く高度を上げながら草原や樹林帯を
抜けていきます。標高は1900mを超えているので、だんだんと雪の面積が広がります。
最後にひと登りすると避難小屋の先に「小秀山」の山頂です。山頂の北側には岩があり
大展望を楽しめます。目の前には「御嶽山」、左奥には「白山」も望めます。当然ですが
「中央アルプス」は真横にそびえています。下山は「兜岩」下の樹林帯の登山道分岐で
「三の谷」に向かいます。往路の「二の谷」からの急勾配とは違い、「三の谷」への道は
針葉樹林帯の中を、大きくジグザグに緩く下って行きます。「三の谷登山口」に下ったら
林道に出て登山は終了です。林道を30分ほど下ると「乙女渓谷キャンプ場」に到着です。

続きを読む

フォトギャラリー:59枚

すべての写真を見る

装備・携行品

シャツ アンダーウェア ダウン・化繊綿ウェア ロングパンツ 靴下 レインウェア
登山靴 バックパック スタッフバック 水筒・テルモス ヘッドランプ タオル
帽子 グローブ 地図 コンパス ノート・筆記用具 腕時計
カメラ 登山計画書(控え) ナイフ 修理用具 ツエルト 健康保険証
ホイッスル 医療品 熊鈴・ベアスプレー ロールペーパー 非常食 行動食
テーピングテープ 軽アイゼン トレッキングポール GPS機器 ライター

みんなのコメント

ログインして登山記録にコメントや質問を残しましょう

登った山

小秀山

小秀山

1,982m

たかじゅんさんの登山記録

登山計画を立てる