• このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

日本千山 1142と1143/1357

綱附森から天狗塚( 中国・四国)

パーティ: 1人 (1357 さん )

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

行程・コース

天候

快晴

登山口へのアクセス

マイカー

この登山記録の行程

登山口(6:05)綱附森(8:00)下降点(1475m/8:55)地蔵頭(1800m/10:00)天狗塚(10:2511:05)綱附森(12:55)登山口(14:25)

コース

総距離
約18.0km
累積標高差
上り約1,523m
下り約1,523m

高低図

GPX ダウンロード KML ダウンロード

登山記録

行動記録・感想・メモ

 笹渓谷沿いの県道49号線は狭いが、物部町笹の最終集落が終っても舗装は途切れず、矢筈峠まで続いている。軽自動車のエンジンを唸らせて峠へ上がり、真っ暗い駐車場に車を停めてテントを張り、中に入って体を凍えさせる風から逃れ、コンロに点火してほっと暖まる。
 
 登山口の草の原に車を停め、「今日は天狗塚を往復して、矢筈岳にも登りたい」と気合を入れて出発する。「歩く人が少なくて薮道かも知れない」と心配した登山道だが、確りした道を稜線へ上がり(1,380m、6:20)、尾根通しに樹林の中を行く。
 P1,421(6:50)は笹に覆われたピークで、樹林から抜け出して綱附森と天狗塚を初めて眺め、胸が躍る。後方には、燃えるような朝焼けの土佐矢筈岳が見えている。草原が広がる1,365m鞍部で1本目を立て、150分は掛かると踏んだ綱附森に115分で登り着いて気勢が上がる。天狗塚から三嶺へ続く稜線、遠く剣山とジロウギュウ、白髪山や石立山等々のピークが朝日に輝く素晴らしい山頂の眺めがいっそう元気付けてくれる。
 綱附森は遠望の如く盛大な笹に覆われ、天狗塚への道は笹の下になっていたって不明瞭で、縦走する人の少なさを窺わせる。慎重に北へ進んで獣道の入り乱れる斜面を鞍部へ下りると道が一本化され、テープも現れて少し判り易くなる。
 p1,600を越える頃、単独の男性と出会う。最低鞍部1,475mには堂床からの道が上がって来ており(地形図とは位置が相違している)、朽ちた道標は『綱附森40分』と読み取れる。1時間頑張って綱附森と同高度まで登り返し、「残り200mだから、1時間あれば楽々だ」と気持ちが楽になって3本目を立てる(1,620m、9:15)。
 しばらく歩くと岩稜っぽくなり、地形図に描き切れない小岩峰が現れて小さくアップダウンしてブレーキが掛かり、地蔵ノ頭への急登では先を急ぐ気持ちが裏目に出て失速気味になる。大息を吐いて地蔵ノ頭に立つと天狗塚への笹尾根が明るく広がり、広大な緑の笹原に濃い色のコメツツジが模様を描き、山頂に立つ人や登り下りする人の姿が見える。
 三嶺から続く尾根も同様に笹原に覆われて絹のように輝き、何時まで見ていても飽きない眺めだ。
天狗峠へ下って三嶺からの道と合流し、小丘へ上がって西山からの道を合わせ、緩い稜線を歩いて天狗塚山頂に立つ。5時間と計算した道程を4時間20分(休憩時間を除くと3時間50分)で歩けたことに満足し、この上ない快晴に恵まれて空気が澄み渡る中、四国中のピークを眺めて至福の時過ごす。
 一眼レフを熱心に操っていた男性は「西山から登ったけど、牛ノ背三角点の方へ回って林道へ下りる」と言い、三嶺から縦走して来た若者は「京都からだけど、明日は約束があるので今日1日で下りなければならない」と少し口惜しそうだ。山頂のメンバーは入れ替わるが、皆同様に最高の1日に出合ったことを喜び、「何時までもここに居たい」と言う。笹原に5~6人のパーティーが2組現れたのを潮に、山頂に別れを告げて引き返す。
 最低鞍部を通過(11:50)して樹林から抜け出てp1,600への登りに掛かる頃には疲れを覚える。綱附森へ登り返して「峠は終えた。残りは下り一方だ」と気が緩むものの、笹原を歩いていると真昼の陽射しが暑く、額に汗が噴き出して気怠くなる。

続きを読む

フォトギャラリー:10枚

装備・携行品

みんなのコメント

ログインして登山記録にコメントや質問を残しましょう

登った山

天狗塚

天狗塚

1,812m

綱附森

綱附森

1,643m

よく似たコース

綱附森 高知県 徳島県

天狗塚や三嶺、太平洋など360度の好展望台

最適日数
日帰り
コースタイプ
往復
歩行時間
4時間30分
難易度
★★
コース定数
18
天狗塚 徳島県

ササとコメツツジをまとった優美な三角錐

最適日数
日帰り
コースタイプ
往復
歩行時間
5時間10分
難易度
★★★
コース定数
21
天狗塚 徳島県

四国最高点の峠と雲上の日本庭園を持つ秀峰

最適日数
日帰り
コースタイプ
周回
歩行時間
7時間55分
難易度
★★★
コース定数
32
登山計画を立てる