• このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

360°パノラマ 学能堂山

学能堂山( 東海・北陸・近畿)

パーティ: 1人 (K-TAN さん )

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

行程・コース

天候

曇り時々晴れ

登山口へのアクセス

マイカー
その他: R369 丸山公園

この登山記録の行程

08:40 丸山公園
09:20 登山口
09:49 林道終点
10:42 杉平峠
11:14 学能堂山
12:08 東俣山
12:23 白土山
12:39 コスマ峠
13:21 下山口
14:31 丸山公園

コース

総距離
約12.7km
累積標高差
上り約977m
下り約977m

高低図

GPX ダウンロード KML ダウンロード

登山記録

行動記録・感想・メモ

丸山公園に駐車(無料)して学能堂山から神末上村へ降りる周回ルートを計画
町歩きが5Km近くあるので、天気は芳しくなかったが、その分涼しいかも知れないと思い、出かけることにした。

丸山公園から標高100m程、苔道を下って、一旦R368に出る。
R368をしばらく歩いて、再び林道へ入る。

林道左手に登山口があり、林道から分かれて入ってみるとしっかりした登山道が続いているが、そこそこ急登なので、すぐに汗ばんでくる。

林道終点は少し広場になっているが、ここから急登が始まる。
次第に斜度がきつくなるので、へとへとになりながら登っていく。

杉平峠からは稜線になり、ほぼ平坦な道に切り替わる。
登山道は雑木林になっており、涼しくて、緑がとてもきれいだ

学童堂山手前で急登し、山頂に到着
360度のパノラマ景色が広かっている。 天気も回復し、見晴らしは最高だ

今日の昼ごはんは、茅乃舎の出汁で釜玉うどん
山頂広場の真ん中に陣取り、大股広げて景色を独り占めしながらの昼ごはんは至福の時間
あまりに気持ちいいので、シートの上にごろ寝して、肘枕で景色を楽しんだ

前方に、古光山、倶留尊山、鎧岳、兜岳も見える。左には住塚山、右には大洞山、このあたりの山はほぼ登ったことがある

下山ルートの取り付きは、急斜面で土がむき出しなので滑って危ないが、一旦下ると緩くアップダウンしながら、しっかりした歩きやすい道が続いている。

神末上村分岐から2Km下ると下山口
下山口からが4.5Km街歩き、これがなかなかしんどかった

登山道はしっかりしていて歩きやすい、登りはかなりの急登だが、稜線は涼しくて気持ちが良かった。
なにより山頂の景色は抜群に良かった。

続きを読む

フォトギャラリー:42枚

円山公園

丸山公園裏から標高100m程下る

苔道が続く、雨上がりで濡れているので慎重に

R369への出口(真ん中の道)

北側に見えるとんがり帽子は大洞山

登山口

しっかりした道が続く

林道終点、ここから急騰が始まる。

ああ、しんど

しんどいので、ポールに助けてもらう

かなりの急登が続く

さらに斜度がきつくなると思ったら、ここからはつづら折れで道が続いている

杉平峠到着

稜線は雑木林の緑がきれいだ。
しばらくほぼ平坦な道が続く

少し急登して、山頂到着

360度遮るものが何もない

こちらは東側

少し曇ってるのが残念

こちらは西側

山頂広場

トンボがいっぱい

今日は茅乃舎のダシで、釜玉うどん
なかなかうまいんだな

さて、下山するか。
この先の斜面、滑って危ない

下山道は登りより緩く歩きやすい

緩くアップダウン

東俣山 標高942m

白土山 標高980m

杉林に気持ちがいい程真っ直ぐな道が続いている

コスマ峠

谷道を進む、こちらもしっかりした道が続いている

下山口

神末上村

ここから丸山公園まで4.5Km

首切り地蔵、あんまり気持ちが良いものではないなぁ

次第に足に来る

すべての写真を見る

装備・携行品

みんなのコメント

ログインして登山記録にコメントや質問を残しましょう

登った山

学能堂山

学能堂山

1,021m

よく似たコース

学能堂山 奈良県 三重県

展望の優れた不遇の孤峰

最適日数
日帰り
コースタイプ
往復
歩行時間
4時間
難易度
コース定数
17
学能堂山 奈良県 三重県

360度をぐるりと見渡す頂を持つ不遇の山

最適日数
日帰り
コースタイプ
周回
歩行時間
4時間50分
難易度
★★
コース定数
22
登山計画を立てる