• このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

行程・コース

天候

快晴

利用した登山口

阿夫利神社駅(山上駅)  

登山口へのアクセス

電車
その他: 小田急線伊勢原駅からバスで大山ケーブルバス停に下車。

この登山記録の行程

大山ケーブル駅(08:15)・・・大山ケーブル駅(山麓駅)(08:35)・・・阿夫利神社駅(山上駅)(09:10)[休憩 15分]・・・16丁目(10:00)・・・大山(10:50)[休憩 45分]・・・唐沢峠分岐(11:45)・・・見晴台(12:37)[休憩 10分]・・・阿夫利神社駅(山上駅)(13:10)

コース

総距離
約6.9km
累積標高差
上り約1,309m
下り約931m
コースタイム
標準3時間45
自己3時間45
倍率1.00

高低図

標準タイム比較グラフ

GPX ダウンロード KML ダウンロード

登山記録

行動記録・感想・メモ

今回は初の大山に挑みました。
当日の大山はまだ雪が残って、山道も雪が多く積もっていました。一部の山道は雪が踏み固められて滑りやすくなったり、溶けて泥濘ができている箇所もありました。
私は今回の大山登山では、登りでケーブルカーを利用せずに男坂ルートで山麓から登りました。事前に大山のルートは予習していましたが、さすがは修験者の山でもあり、男坂ルートは傾斜の高い岩階段の多い山道でした。今年最初の登山でしたが、かなり厳しいルートを選んだように思います。阿夫利神社に到着するとまだ雪が残っており、早朝は路面凍結で滑りやすくなっていました。しかし、境内から望む相模湾と湘南の街並みはとても美しく、江の島や三浦半島までくっきり見えるほど天候に恵まれました。
阿夫利神社脇の登山口からは100段以上の急階段と雪が積もった険しい山道が続きます。中腹の富士見台からは富士山が美しいその姿を見せていました。頂上付近になると雪の厚さが増して、チェーンスパイクが必要になる状態でした。この時期の大山には、雪山登山用の装備が必要になりそうです。
山頂に到着して記念撮影と昼食を取り、山頂の奥ノ院で無事下山のお参りをした後、見晴台方向に下山しました。山頂付近は木道が整備されていますが、雪で濡れて滑りやすくなっていました。唐沢峠分岐を抜けると雪の少ない緩やかな山道に入ります。傾斜もあり、他の登山者との間隔に注意して下山しました。見晴台を横に抜けて平坦な道を進んで約20分ほどで神社に着きました。ケーブルカーに乗る前にお店で登山バッチとソフトクリームを買って、今回の大山登山は終了しました。
今回初の丹沢での単独登山でしたが、天候に恵まれて自身のペースで登れたと感じました。
また来年も大山や丹沢山にも行きたいと思います。

続きを読む

フォトギャラリー:45枚

すべての写真を見る

装備・携行品

シャツ アンダーウェア ダウン・化繊綿ウェア ロングパンツ 靴下 レインウェア
登山靴 バックパック スタッフバック スパッツ・ゲイター 水筒・テルモス ヘッドランプ
タオル 帽子 グローブ サングラス 着替え 地図
コンパス ノート・筆記用具 腕時計 カメラ 登山計画書(控え) ツエルト
健康保険証 ホイッスル 医療品 熊鈴・ベアスプレー ロールペーパー 非常食
行動食 テーピングテープ トレッキングポール GPS機器

みんなのコメント

ログインして登山記録にコメントや質問を残しましょう

登った山

大山

大山

1,252m

関連する山岳最新情報

よく似たコース

大山 神奈川県

ヤビツ峠から大山に登り、下社へ下山

最適日数
日帰り
コースタイプ
縦走
歩行時間
2時間10分
難易度
★★
コース定数
11
大山 神奈川県

景観抜群、ケーブルカーで楽々、活気のある登山コース

最適日数
日帰り
コースタイプ
周回
歩行時間
2時間45分
難易度
コース定数
12
大山 神奈川県

信仰の山と山頂からの大展望を楽しむ

最適日数
日帰り
コースタイプ
周回
歩行時間
4時間
難易度
★★
コース定数
17
登山計画を立てる