• このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

笠置山~柳生の里

笠置山( 東海・北陸・近畿)

パーティ: 2人 (ヤマちゃん さん 、ほか1名)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

行程・コース

天候

晴れ

登山口へのアクセス

マイカー
その他: 自宅0810 ⇒ 笠置町営P0945

この登山記録の行程

町営P0954 ⇒ 笠置山1032/1115 ⇒ 十兵衛杉1155 ⇒ 十兵衛食堂1205/1230 ⇒ 一刀石1252/1258 ⇒ 旧柳生藩陣屋跡1315/1335 ⇒ 町営P1442

コース

総距離
約12.9km
累積標高差
上り約676m
下り約676m

高低図

GPX ダウンロード KML ダウンロード

登山記録

行動記録・感想・メモ

今回は京都の笠置山(笠置寺)から奈良の柳生の里までウォーキング。
選挙に行ってからのスタートなので、ちょっと遅めの10時前に町営の駐車場を出発。
5分ほどで笠置山自然公園入口(登山口)に着く。
しばらく階段を登るとやがて登山道らしくなる。
強烈な登りもなく30分で笠置寺に到着。
拝観料(300円)を支払うと境内に13箇所ある見どころポイントを周回できる。
やはり見せ場は最初の磨崖仏だろう。
高さ15mの岩に弥勒菩薩が掘られている。
となりにも大きな岩があり、笠置石(かさおきいし)があり、笠置という地名の由来となった岩がある。
中程にある平等石からは眼下に木津川や笠置の町並みが広がる。
山頂(324m)も途中にあるようだが、行在所跡(後醍醐天皇の居所)の中で標識もない。
笠置寺をあとに東海自然歩道を南に進むと車道になり、ゴルフ場を越えると柳生街道となる。
柳生の里に入るとすぐに十兵衛杉が墓地の上方に現れる。
近くまで行くとその大きさに圧倒される。
落雷により枯れてしまったそうだが、凛と立つ姿は柳生十兵衛三厳を思わせる。
更に進むと趣のある十兵衛食堂があったので、名物の十兵衛うどんを頂いた。
上品な老夫婦で経営されているようであり、まさに柳生の里の食堂といった良い雰囲気の食堂であり、懐かしさを感じるうどんであった。
その後鬼滅の刃の聖地と言われている、一刀石へ向かった。
少し登ると天石立神社があり、その奥に一刀両断にされた大岩がある。
確かに炭治郎が修行中に切った岩のように見える。
車道からここまては容易に来れるので、多くの子供たちが炭治郎岩を見に来ていた。
帰りの旧柳生藩陣屋跡でちょうど桜まつりが開催されていた(残念ながら桜は終わっていたが・・・)ので少し立寄って帰路についた。
帰りは笠置山へのピストンではなく、緑のしずくコースというハイキングコースにした。
ところがハイキングコースとはいうものの、極めて狭い車道を3キロ歩くことになり、車が来るたびにヒャッとする。
柳生の里から1時間弱で無事駐車場に戻った。
今回は登山というよりウォーキングだった。
笠置山は山としては物足りないが、笠置寺は色んな岩があるルートを周回出来て、面白いお寺である。
柳生の里は今でこそ道がついているが、昔はホントに奥まった谷あいの里という感じが、今でも残っている風情のある里であった。
柳生街道は色んなルートがあるようなので、次回は違うルートで歩いてみたい。

続きを読む

フォトギャラリー:13枚

すべての写真を見る

装備・携行品

登った山

笠置山

笠置山

288m

よく似たコース

笠置山 京都府

元弘の変の舞台となった修験道の山を巡る

最適日数
日帰り
コースタイプ
周回
歩行時間
3時間20分
難易度
コース定数
13
登山計画を立てる