• このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

行程・コース

天候

快晴、平穏

登山口へのアクセス

マイカー

この登山記録の行程

寸又峡温泉駐車場(05:20)・・・寸又峡温泉バス停・・・前黒法師岳登山口(06:05)・・・湯山林道出合(07:05)・・・栗ノ木ノ段(07:35)・・・白ガレの頭(08:40)・・・前黒法師岳(09:40)[休憩 10分]・・・白ガレの頭(10:30)・・・栗ノ木ノ段(11:10)・・・湯山林道出合(11:30)・・・前黒法師岳登山口(12:00)・・・寸又峡温泉バス停・・・寸又峡温泉駐車場(12:45)

コース

総距離
約13.9km
累積標高差
上り約1,808m
下り約1,808m
コースタイム
標準10時間20
自己7時間15
倍率0.70

高低図

標準タイム比較グラフ

GPX ダウンロード KML ダウンロード

登山記録

行動記録・感想・メモ

前日に「寸又峡温泉」第3駐車場に着いて、町営露天風呂「美女づくりの湯」で皆さんに
「大変だよ、キツイよ」と言われて覚悟して登りました。南アルプス深南部の標高1900m
超の険しい山で、通常ならば往復9時間オーバーの行程です。早朝5時20分に駐車場を
スタートして、まだ静かな「寸又峡温泉街」を抜けて行きます。「天子のトンネル」を抜けて
「夢の吊橋」を眼下に見おろして、さらに林道を進むと、「前黒法師岳」登山口に着きます。
右手のガチャガチャな急斜面をきわどく登って登山道に入ります。狭い道を登って行くと
石垣が出てきて「湯山集落跡」に着きます。かなり広くて多くの集落跡に驚いて進みます。
さらに登ると、作業小屋のある「湯山林道」に出て、斜めに横切るように再び入山します。
針葉樹林帯を登ると「栗の木の段」山頂に着いて、ここから山の景色が変わり始めます。
徐々に広葉樹の森に変わり、高木が自由に育つ事が出来た深南部の山は、樹冠が高く
大きく、広い林床空間を形成する素晴らしい山になります。ヒメシャラの高木が点在する
混交林を抜けて、急登を超えると「イワカガミ群生地」に出ます。踏まないように注意して
進むと、地図よりも手前の低い位置で「白ガレの頭」の標識があります。「白ガレの頭」を
過ぎると、いよいよ「前黒法師岳」への急登の連続が始まります。急勾配は、急を超える
壁を登る程の勾配になり、足元が荒れ始めると登山道を見失うほどの障害物競走になり
ある意味とても体力が必要です。ルートは不明瞭になり、倒木を迂回すると道を失います。
勾配が緩くなると、足元が苔むした植生になり、ツガの美しい樹林帯を進むと展望の無い
「前黒法師岳」山頂です。三等三角点がある「寸又三山」の名峰です。山頂での昼食後
往路で下山を開始します。転倒や足腰の損傷に注意しながら「白ガレの頭」までの急で
困難な激下りの後は、再び素晴らしい樹林帯の大空間の中を気持ち良く下って行きます。
下山後は「寸又峡温泉」の食事処「紅竹(くれたけ)」の「渓流そば」が断然オススメです。
大きなの肉厚のヤマメの唐揚げが入っていますが汁の中で身崩れもせず、骨も尻尾も
全部食べられます。温と冷が選べて1300円です。今日は温かい「渓流そば」にしました。

続きを読む

フォトギャラリー:57枚

すべての写真を見る

装備・携行品

シャツ ダウン・化繊綿ウェア ロングパンツ 靴下 レインウェア 登山靴
バックパック スタッフバック 水筒・テルモス ヘッドランプ タオル 帽子
グローブ 地図 コンパス ノート・筆記用具 腕時計 カメラ
ナイフ 修理用具 ツエルト 健康保険証 ホイッスル 医療品
虫除け 熊鈴・ベアスプレー ロールペーパー 非常食 行動食 テーピングテープ
トレッキングポール ライター

みんなのコメント

ログインして登山記録にコメントや質問を残しましょう

登った山

前黒法師岳

前黒法師岳

1,943m

よく似たコース

前黒法師岳 静岡県

針葉樹の原生林に覆われた大きな山

最適日数
日帰り
コースタイプ
往復
歩行時間
8時間15分
難易度
★★★
コース定数
40

たかじゅんさんの登山記録

登山計画を立てる