• このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

行程・コース

天候

快晴、至軽風

登山口へのアクセス

マイカー
その他: 新東名高速道路「静岡SAスマートIC」を下りて「藁科川橋」を渡り、国道362号線を北上します。大井川鐵道「千頭駅」手前で「大井川」に出るので、県道77号線をさらに北上します。道なりに進み「朝日トンネル」を抜けたら「寸又峡橋」を渡り、しばらく進むと左側に80台駐車可能な「寸又峡峡温泉 第3駐車場」が有ります(1日500円)。きれいな24時間トイレが有ります。「静岡SAスマートIC」から約45km・70分です。

この登山記録の行程

寸又峡温泉駐車場(06:00)・・・寸又峡温泉バス停(06:10)・・・尾根上(06:35)・・・富士見平(08:05)・・・沢口山(08:35)[休憩 15分]・・・富士見平(09:15)・・・鉄塔(10:10)・・・寸又峡温泉駐車場(10:40)

コース

総距離
約8.5km
累積標高差
上り約997m
下り約997m
コースタイム
標準5時間30
自己4時間25
倍率0.80

高低図

標準タイム比較グラフ

GPX ダウンロード KML ダウンロード

登山記録

行動記録・感想・メモ

一昨日夜からの大雨で順延した「沢口山」は、一夜明けて絶好の登山日和となりました。
2日前に「前黒法師岳」に登頂したので、「沢口山」で寸又三山はコンプリートになります。
待機していた「寸又峡温泉」第3駐車場からスタートして、朝の温泉街を抜けて行きます。
ニホンカモシカのモニュメントを左の道に入ると数分で「沢口山登山口/日向山コース」に
着きます。朝日が差し込む登山道を、針葉樹林帯から広葉樹林帯へと大きくジグザグに
登ると登山口から30分もかからずに尾根に登り出ます。左の山頂に向かい大きく育った
高木の下を気持ちよく登って行きます。直線的に尾根を登ると「ヤマイワカガミ群生地」に
着きます。2日前の「前黒法師岳」では「イワカガミ群生地」でしたが、こちらは「ヤマ」が
付きます。途中で岩場など足元の悪い箇所を抜けると、展望所について小休止できます。
緩い勾配を進むと「木馬(キンマ)の段」に着きますが、ピークではなく、樹林で景色も無く
意味不明です。勾配がキツクなり、樹木の根がむき出しの尾根を登ると「シロヤシオ」の
高木が見られます。その先は「アカヤシオ」の群生地なのですが、花は終わっていました。
「富士山」は見えないのに「富士見平」で下山ルートと道を合わせて、緩く登って行きます。
なぜ「鹿」なのか不明ですが「鹿のヌタ場」を抜けて、広い斜面の急登を超えると東側が
切り開かれた「沢口山」の明るい山頂です。目の前には2021年に登った寸又三山の1座
「朝日岳」が凛々しくそびえます。残念ですが雲が出てきて「富士山」は見えませんでした。
景色を堪能したら下山開始です。「富士見平」からは「猿並コース」で東に下って行きます。
往路の「日向山コース」とは違って、狭い登山道で「アセビ」のトンネルを抜けて下ります。
まったく景色の無い「盤台跡 展望所」を過ぎると針葉樹林帯に入って、大きくジグザグに
下ると「沢口山登山口/猿並平コース」に出て、再び温泉街を抜けて駐車場に戻ります。
今日は暑かったので「紅竹」では冷たい「渓流そば」を食べました。温泉に入ってから次の
登山基地の「水窪」へ、約100kmの狭くてうねうねの山道を3時間かけて走り続けました。

続きを読む

フォトギャラリー:58枚

すべての写真を見る

装備・携行品

シャツ ダウン・化繊綿ウェア ロングパンツ 靴下 レインウェア 登山靴
バックパック スタッフバック 水筒・テルモス ヘッドランプ タオル 帽子
グローブ 地図 コンパス ノート・筆記用具 腕時計 カメラ
ナイフ 修理用具 ツエルト 健康保険証 ホイッスル 医療品
虫除け 熊鈴・ベアスプレー ロールペーパー 非常食 行動食 テーピングテープ
トレッキングポール GPS機器 ライター

みんなのコメント

ログインして登山記録にコメントや質問を残しましょう

登った山

沢口山

沢口山

1,425m

よく似たコース

沢口山 静岡県

頂上直下に広がる小さな湿地とミズナラの大木

最適日数
日帰り
コースタイプ
往復
歩行時間
4時間45分
難易度
コース定数
21
沢口山 静岡県

天水の頂で、このコース最高の展望を堪能する

最適日数
1泊2日
コースタイプ
縦走
歩行時間
4時間55分
難易度
★★★
コース定数
22

たかじゅんさんの登山記録

登山計画を立てる