• このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

伊豆ケ岳 足腰鍛えて浅見茶屋

伊豆ケ岳、子ノ権現、浅見茶屋( 関東)

パーティ: 2人 (サンシマ さん 、ほか1名)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

行程・コース

天候

利用した登山口

正丸駅   吾野駅  

登山口へのアクセス

この登山記録の行程

正丸駅(06:25)・・・正丸峠分岐(06:52)[休憩 1分]・・・大蔵山(07:37)・・・五輪山(07:48)[休憩 1分]・・・伊豆ヶ岳(08:01)[休憩 11分]・・・古御岳(08:34)[休憩 13分]・・・高畑山(09:25)[休憩 9分]・・・中ノ沢頭(09:56)[休憩 4分]・・・天目指峠(10:24)[休憩 5分]・・・子ノ権現(11:31)[休憩 11分]・・・浅見茶屋(12:13)[休憩 60分]・・・東郷公園(13:40)[休憩 53分]・・・吾野駅(14:51)

コース

総距離
約12.3km
累積標高差
上り約1,097m
下り約1,211m
コースタイム
標準6時間10
自己5時間38
倍率0.91

高低図

標準タイム比較グラフ

GPX ダウンロード KML ダウンロード

登山記録

行動記録・感想・メモ

今年も伊豆ヶ岳から子ノ権現へ縦走し、浅見茶屋で昼食ということで歩きました。平日なので出会った登山者は子ノ権現 付近で二人のみと静かな山道。九月に入っても蒸し暑い真夏日、汗タラタラの低山歩きでした。

続きを読む

フォトギャラリー:47枚

斜めった階段を下りて伊豆ケ岳へスタート。

キバナコスモス

オシロイバナ

センニンソウ

たまたま今日は次女の出産予定日、なので安産を祈願。

馬頭観音で山歩きの安全を祈願

雨上がりの翌日、近くに沢があるけど蒸し暑い。(気温26度、湿度93%)

尾根に出て少しの涼が嬉しい。

男坂(クサリ場)を左手に見て女坂方向へ。

5年前は狭かった山頂直下の道は、いつの間にか登りやすくなった。

木々に囲まれた伊豆ケ岳の山頂に到着。人影は無し。

大高山(左)と天覚山(右)

これから行く経ケ峰・子ノ権現(左)と愛宕山(右)

本日の最高地点

古御岳へ、吹き出る汗でタオルがびしょびしょ。

タマゴタケ、見た目は毒キノコのようだけど食用きのこで美味しいらしい。

休憩予定地にしてなかったが、暑さにやられてお茶休憩

シロオニタケモドキ?にょきにょきお目覚め。

高畑山、南斜面が少し伐採されて明るい。どうせなら展望を楽しめるくらい伐採して欲しい~。

日差しが暑い!

5年前は小っちゃな苗木だった。大きく育ったねぇ!

中ノ沢頭の分岐

中ノ沢頭

ヤマホトトギス

天目指峠(旧)の祠にご挨拶

天目指峠、昭和35年開通を祝す立派な記念ブレート。

このルートの試練となる天目指峠から3個のピーク越えへ。

2つのピークを越えて、ようやく平坦地へ。でももうひとつピークがあるのです。

最後のピークを登る。暑い~!
(気温28度、湿度85%)

祠がある愛宕山に到着

歩いてきた古御岳と伊豆ケ岳(右)

展望地で関八州見晴台の尾根を一望して気持ちスッキリ。

静かな境内、天龍寺

子ノ権現のシンボルのワラジ(重さ2t)

経ヶ峰から今日は見えたスカイツリー。(下は天覚山)

線香を焚いてお参り。「足腰強化中です。」

棒ノ折山(右)と山裾の左に大岳山の頭がちょこっと。

広背筋すご~い!

シュウカイドウ

今日は空いていた浅見茶屋

大盛の肉汁うどん、二人で食べて丁度良し!10月からちょっと値上げだけど、もともとお安いので文句なし!

冷たい寒天黒蜜と抹茶アイスが体に沁みて美味しい~!

浅見茶屋のシュウカイドウ、鹿の食害から回復して綺麗に咲いていました。

扇風機の涼しい風がそよぐ店内

吾野湧水、チョロチョロの水しか出ていな~い。ペットボトル1本、頂きました。

電車が来ました。帰ります。

すべての写真を見る

装備・携行品

シャツ アンダーウェア ロングパンツ 靴下 レインウェア 登山靴
バックパック スタッフバック 水筒・テルモス ヘッドランプ 予備電池
タオル 帽子 グローブ サングラス 地図 コンパス
ノート・筆記用具 腕時計 カメラ 登山計画書(控え) ナイフ 健康保険証
ホイッスル 医療品 虫除け ロールペーパー 非常食 行動食
ライター カップ

みんなのコメント

ログインして登山記録にコメントや質問を残しましょう

登った山

伊豆ヶ岳

伊豆ヶ岳

851m

子ノ権現

子ノ権現

640m

よく似たコース

子ノ権現 埼玉県

足腰の神様と竹づくしのお寺を結ぶ静かな山道

最適日数
日帰り
コースタイプ
縦走
歩行時間
3時間15分
難易度
コース定数
16
伊豆ヶ岳 埼玉県

正丸駅から伊豆ヶ岳へ。スリリングな岩場も楽しめるアクセスのよい人気コース 日帰り

最適日数
日帰り
コースタイプ
周回
歩行時間
4時間15分
難易度
コース定数
17
伊豆ヶ岳 埼玉県

子ノ権現から伊豆ヶ岳へ、スリルと展望を楽しむ奥武蔵随一の縦走路 日帰り

最適日数
日帰り
コースタイプ
縦走
歩行時間
6時間30分
難易度
★★
コース定数
28
登山計画を立てる