• このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

天気予報を信じ霧氷を見に赤城山 篭山下山コース

黒檜山( 関東)

パーティ: 2人 (スーさん さん 、ほか1名)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

行程・コース

天候

☀  下山後小雪ちらつく

登山口へのアクセス

マイカー
その他: 自宅より国道17号で住吉町交番交差点を右折
県道赤城線に入るのにベイシヤ会館前信号を左折
後は道なり赤城山へ
第一スキー場前の駐車場トイレ(様式は暖房便座)に立ちより
大同駐車場へ(トイレ有)

この登山記録の行程

【車移動】
              自宅             6:00
  7:02      大沼駐車場
【山歩き】
            大沼駐車場           7:20
  7:36      黒檜山登山口
  7:49        猫岩
  8:08      富士見ポイント         8:13
  8:44       稜線分岐
  8:48        黒檜山           8:50
  8:52      ビューポイント         8:56
  8:48        黒檜山           8:50
  9:08        稜線分岐
  9:09        黒檜山神社
  9:11        60歩分岐
  9:29         大たるみ
  9:41         駒ヶ岳          9:43
  9:52         階段分岐
 10:07         篭山分岐        10:17
 10:31         鳥居峠         10:58
 11:07         覚満渕
 11:19        駒ヶ岳登山口
 11:22        大沼駐車場
【温泉と車移動】
              大沼駐車場       11:37
 12:09      富士見温泉「見晴の湯」   13:50
  入用料金  310円(シニア割り)
 大沼駐車場からの距離  20.0km
    〃    時間  32分
 14:20         自宅

※ 総歩行時間(休息含む) 4時間02分
   休息時間          58分

コース

総距離
約6.4km
累積標高差
上り約572m
下り約572m

高低図

GPX ダウンロード KML ダウンロード

登山記録

行動記録・感想・メモ

今週末の寒波がやってくるので天気予報を見たらたぶん霧氷ができるのと午前中なら晴れ間も期待できるので赤城山(黒檜山)へ出かけました、県道には全く雪はありません(所々融けた雪が凍りついていました)新坂平の下りで黒檜山が白く霧氷が・・・やったね(黒檜山の霧氷初)。

【山歩き】
 大洞の駐車場に着く前にスキー場前の駐車場で温かいトイレ休憩を取って目的地に到着、朝焼けに染まる黒檜山の霧氷を眺めながら身支度を整えて出発、湖畔道路も雪はなく登山口まで一路に、

 登山口からはこれまた雪は少なく(凍りついている)石をスリップしないように登り猫岩稜線へ、薄っすらと霧氷のような物が稜線に見えだし富士山ポイントに着く頃には霧氷天国となっていました、

 富士山は見えましたが薄く写真では見えにくいけど周りの霧氷が凄く、今日は霧氷バンザイですよ、これより霧氷尾根稜線歩きが始まり中々上に着かなくウハウハ登りがズ~ッと続きやっと妻に追いついたのは黒檜山稜線分岐でした、

 ここからの霧氷天国稜線の展望は素晴らしく中々山頂に着かない感じがしました、右を見ても左を見ても真っ白、上を見れば赤城ブルーの真っ青な濃紺の空と霧氷の白さが浮き出てきます、ゆっくり歩いても距離が短いから山頂には着いてしまい、若人3人が山頂で記念写真を撮っていました、その後お言葉に甘えて写してもらいました、若者は周回で駒ヶ岳方面に、俺達は真っ白になった枝を見ながら展望地へ、途中より浅間山が見えるのだけども本日は雲隠れ、白い小枝ちゃんも立派にエビちゃんになって俺達の来るのを首を長くして待っていましたよ?、展望地からは今日は上越国境の白峰は見えなく、上州武尊山が迎えてくれました、白いおとぎの国に飛び込んだような霧氷の展望地です、祠の神様に孫の入試が上手くいくようにお願いをして往路を戻り、

 大たるみまで降るので黒檜山山頂で6本爪アイゼンを装着して、御黒檜大社でやはりお参りをして下り出します、こちらの斜面は日当たりが良く霧氷が落ちだしていましたね、

 大たるみより登り返しで駒ヶ岳山頂に、やっぱり谷川岳、浅間山は見えませんでしたね、眼下の大沼を見て先へ進みます、登山路に霧氷の落下物も無くない黒い土が凍っていてまだ泥んこにはなっていません中、階段下り分岐に着き若者と別れて篭山方面に降ります、

 もう雪はありませんので凍りついている黒土の上を下り鳥居峠分岐の所でアイゼンを外し峠へ下っていきRW山頂駅跡地下でランチ休憩、済ませたらどんどん天気が悪くなってきてこれより冷え込んできました、覚満渕の遊歩道を通って大同駐車場へ到着、小雪が降ってきましたね。

【温泉と車移動】
 温泉は妻の要望で富士見温泉「見晴の湯」へ直行、この時間帯だと空いていましたよ、湯船につかると冷えていたので指先がじんじんしびれましたね、身体も気持ちもホカホカとなり、隣の道の駅で両手にいっぱい野菜を買って自宅まで戻ってきました。
【追記】
 やっと黒檜山(赤城山)の霧氷を見ることができ後は困った時の赤城山となり霧氷はなくも登るでしょうね。

続きを読む

フォトギャラリー:46枚

積雪少ない登りで稜線に近づいてきた
青空の中に霧氷が

富士見ポイントに近づいてきて
霧氷は一面に広がって来た

富士見ポイントで妻を待つ
霧氷の森から出てきたのか?

見上げる霧氷
今年初の黒檜山の霧氷

富士山と地蔵岳と大沼
そして霧氷を入れて
定番の一枚ですね

妻は先に歩きだし
俺は霧氷と遊びながら登って行きます

見上げる霧氷もだんだん太くなってくる

稜線尾根の先を見ると
霧氷尾根真っ白
後の黒檜山も真っ白

午前勝負でしたが
ここ間で青空が出るとは

霧氷の向こうに
小沼が見えます

見上げる霧氷も素敵

横を向いて見る
霧氷も素敵

赤城ブルーをバックに
純白な白い小枝たち

黒檜山稜線分岐からは
霧氷もますます活発に

濃紺の空と白い恋人たち

黒檜山山頂に到着
看板案内板と霧氷

黒檜山山頂に到着
天気も☀

若人3人に展望地情報を確認
やっぱり谷川岳は雲の中の情報・・・残念
お言葉に甘えて2枚写してもらいました
有難うございました

では
展望地へ
道中は
これまた霧氷街道・・・たまりません

赤城ブルーに
白い小枝ちゃん

密集している
霧氷群

波平さんの頭みたいな霧氷
展望地のピークです

若人の話通り
上越国境の山は雲の中
まさかの上州武尊山が目の前に

それにも
今日のメーン
霧氷です

霧氷でも
これは成長して
 エビちゃんですね

何とも綺麗な
霧氷がいっぱい

戻り途中で
行に見た皇海山と霧氷林を
帰りにも

黒檜山山頂の
奇麗な霧氷を
上を向いて仰ぎ見る

帰りの
黒檜山稜線分岐
登山路と霧氷

黒檜山を大たるみへ向かって下山中
落ち始めた霧氷を

まだまだ見ることのできる
霧氷街道

途中の開けた登山路より
茨城県の名峰
筑波山・・・妻いわく(ガマ山)

まだまだ白い
霧氷の斜面を降りてきますよ

そろそろ見納めかな
黒檜山の霧氷

振り返って見ると
大分茶色くなってきた

降り切って
大たるみに到着

駒ヶ岳の登り返し
途中で
まだまだ見頃の霧氷

駒ヶ岳山頂手前で
日差しで照らされる山頂の霧氷

駒ヶ岳山頂に着くと
若人3人衆は先へ進みましたよ

ここでもポーズは宣誓?????

駒ヶ岳山頂より
大沼を見る

浅間山は裾野だけ
霧氷と榛名山

駒ヶ岳登山路で
階段下降点分岐
ここでほとんどの登山者とお別れでした

鳥居峠分岐で
アイゼンを外す
遠くに皇海山が見えます

一気に
鳥居峠に到着
ここでランチタイムを筑波山を見ながら

覚満渕の遊歩道(木製橋のない方)を
歩いて大洞駐車場ヘ

すべての写真を見る

装備・携行品

シャツ アンダーウェア Tシャツ ソフトシェル・ウインドシェル フリース ダウン・化繊綿ウェア
ロングパンツ 靴下 レインウェア 登山靴 スタッフバック スパッツ・ゲイター
水筒・テルモス ヘッドランプ 予備電池 タオル 帽子 グローブ
サングラス 着替え 地図 コンパス 腕時計 カメラ
ナイフ ホイッスル 熊鈴・ベアスプレー 非常食 行動食 テーピングテープ
軽アイゼン トレッキングポール ライター アウターウェア バラクラバ オーバーグローブ
雪山用登山靴 プローブ ビーコン

みんなのコメント

ログインして登山記録にコメントや質問を残しましょう

登った山

赤城山

赤城山

1,828m

よく似たコース

赤城山 群馬県

展望のよい地蔵岳から小沼、覚満淵へ

最適日数
日帰り
コースタイプ
縦走
歩行時間
2時間20分
難易度
コース定数
9
赤城山 群馬県

気軽に登れる展望の山 赤城山の最高峰・黒檜山へ

最適日数
日帰り
コースタイプ
周回
歩行時間
4時間5分
難易度
★★
コース定数
15
登山計画を立てる