• このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

田部井淳子さんおススメ!?日和田山ハイキング

日和田山、高指山、物見山、北向地蔵、五常の滝( 関東)

パーティ: 1人 (太っちょパパ さん )

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

行程・コース

天候

曇り

登山口へのアクセス

マイカー
その他: 日和田山登山口駐車場(300円)

この登山記録の行程

Start(08:25)・・・日和田山登山口(08:25)・・・金刀比羅神社(08:47)・・・日和田山(08:51)・・・高指山(09:11)・・・駒高(09:19)・・・物見山(09:36)・・・ヤセオネ峠(09:42)・・・北向地蔵(10:08)・・・五常の滝(10:39)・・・武蔵横手駅(11:14)・・・武蔵横手駅(11:16)

コース

総距離
約8.3km
累積標高差
上り約623m
下り約621m

高低図

GPX ダウンロード KML ダウンロード

登山記録

行動記録・感想・メモ

2月とは思えない暖かな良い天気!
飯能に田部井淳子さんのホームだった里山があると聞いて、日和田山へ行ってみました。
8時過ぎに登山口の駐車場に着くと、料金箱の用紙と袋が品切れのようで、仕方なく登山届けの端っこを切って車のナンバーを書き、手持ちの袋に入れて料金箱に押し込みましたが(笑)
あとから来た常連さんらしい女性は、「お金だけ入れておこう」と料金だけ入れてサッサと行ってしまったので、まぁ良くある事なのかも知れませんね。
そんなドタバタがあったからか分かりませんが、うっかり田部井さんのモニュメント見忘れたことに後で気づきました(涙)
登山口から少し登ると東屋とトイレがあり、多くの方が準備されていました。
そこにあった案内図を見ると沢山のコースがあるようでしたが、今回は初めてなので、田部井さんが鍛えたであろう男坂コースで行ってみることに!(勝手な想像です)
わりと急な斜面を九十九折に登っていくと、一の鳥居の直ぐ先に男坂と女坂の分岐がありました。
男坂は岩場の急坂で、たしかにアルプスへの練習には向いているかもしれませんね(汗)
二の鳥居をくぐれば金刀比羅神社です。なんとなく名前から豪華なイメージでしたが質素に佇む神社でした。安全祈願して山頂へ向かいます。
山頂はそこそこ展望がありそうでしたが、今回は曇っていて残念でした。
長居はせずに物見山へ向かいました。
ここからは歩きやすい山道が続きます。林道なのかな?
物見山の山頂標識の所でひと休みしながら地図を見ると、ここは山頂ではなく、
少し入ったところに三角点があることに気づいたので行ってみました。
なんでそっちに山頂標識立てなかったんでしょうね。
物見山からは一旦分岐に戻りましたが、山頂標識のあったところから直接北向地蔵方面へ行けたようです。
北向地蔵まで歩いてみましたが、この辺りは杉の植林地帯で良く手入れがされていて明るい山道歩きが楽しめました。でも花粉症の身分としては微妙な感じですが(笑)
下山路で五常の滝に寄ってみましたが、立派な滝のある、なかなか良いところで、いろいろと勉強になりました。
武蔵横手駅に下山して、一駅ですが電車で高麗駅まで戻るのも楽しかったです。
曇り空だったのは少し残念でしたが、変化に富んだ早春のハイキングが楽しめました。

続きを読む

フォトギャラリー:60枚

日和田山駐車場(300円) 8:20頃到着。まだまだ余裕です。

登山口へ。

少し登ると東屋とトイレがありました。

いろいろなコースがあるようです。

一の鳥居

今回は初めてなので王道の男坂へ。

ここからいよいよ本格的に男坂になるようです。

なかなか急坂ですね(汗)

岩場も激しめ(汗)

金刀比羅神社

先ずは山頂へ。

日和田山山頂(302m)

雲が多くて遠景は望めませんでした(涙)

高指山へ向かいます。

林道?広い山道ですね。

車道に出ました。

道標に従い右の山頂方面へ

高指山山頂(332m)です。眺望はありませんが広場になってます。

分岐に戻り物見山へ向かいます。

車道を歩くと集落がありました。公衆トイレも整備されていました。

怖い顔の道標ですね。

馬酔木(アセビ)かな。

分岐を物見山へ。

物見山山頂(375m)です。

右の方へ少し入ります。

一等三角点がこちらにあります。

分息に戻って北向地蔵へ向かいます。

ここのコースは何処も広くて歩きやすいです。

あ!山頂から分岐に戻らなくても、こちらに直接降りられた様です(涙)

気を取り直して北向地蔵へ。

ここの分岐で良く分からずGPS確認しました。

北向地蔵は右上の尾根を行くようです。

スギの植林地帯です。

花粉が準備万端ではありませんか!(涙)

北向地蔵に着きました。

フムフム。栃木県の岩船地蔵尊の分身とな!

五常の滝へ下ります。

岩山なのが良く分かりました。

倒木が多いですね。

この林道はハイカーのみが通れるとのことで安心ですね。

沢沿いを下っていきます。

何やら施設が見えてきましたよ。

五常の滝に到着です。

なるほど。仁義礼智信。
五徳と聞いてコンロのゴトクしか思い浮かばないようではダメですね(汗)

身を清めに入ります(笑)

最奥に観瀑台が設置されていました。

なかなか立派な滝ですね。

滝つぼへの入水禁止との事なので、残念ですが下から眺めるだけに(笑)

サービスで蜜柑の皮の砂糖漬けというのを戴きました。
柚子?美味しくいただきました。

山道脇にフユイチゴがありました。

猟銃を持っている方が山の中に座っていてビックリしました。
そういう事だったんですね。

梅の良い香り♪

もう春が始まっていますね。

武蔵横手駅に下山です。

一駅で高麗駅(コマ駅)
インパクト強すぎです(笑)
怖い顔の道標はこれ繋がりなのかなぁ

巾着田方面へ向かいます。

駅の直ぐ脇を通って、踏み切り渡ります。

高麗川に架かる鹿台橋を渡ります。

巾着田に群生する曼珠沙華(ヒガンバナ)がモチーフになっていました。

駐車場に戻りました。
久しぶりに電車にも乗って楽しいハイキングでした。

すべての写真を見る

装備・携行品

シャツ アンダーウェア ソフトシェル・ウインドシェル ダウン・化繊綿ウェア ロングパンツ 靴下
レインウェア 登山靴 バックパック スタッフバック 水筒・テルモス ヘッドランプ
予備電池 タオル 帽子 グローブ 地図 コンパス
腕時計 カメラ 登山計画書(控え) ナイフ 修理用具 ツエルト
ホイッスル 医療品 虫除け 熊鈴・ベアスプレー ロールペーパー 携帯トイレ
非常食 行動食 テーピングテープ チェーンスパイク GPS機器 ライター
カップ カトラリー

みんなのコメント

ログインして登山記録にコメントや質問を残しましょう

登った山

日和田山

日和田山

305m

物見山

物見山

375m

よく似たコース

日和田山 埼玉県

男坂から日和田山に登り、女坂から下山 日帰り

最適日数
日帰り
コースタイプ
往復
歩行時間
2時間12分
難易度
コース定数
8
日和田山 埼玉県

曼珠沙華、菜の花、桜、田園風景と四季折々の表情が魅力。日和田山と巾着田をめぐる 日帰り

最適日数
日帰り
コースタイプ
縦走
歩行時間
2時間37分
難易度
コース定数
9
日和田山 埼玉県

日和田山から静かな縦走路を五常の滝へ 日帰り

最適日数
日帰り
コースタイプ
縦走
歩行時間
3時間16分
難易度
コース定数
14
登山計画を立てる