• このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

牛斬山から縦走で福智山

牛斬山・福智山( 九州・沖縄)

パーティ: 1人 (dora さん )

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

行程・コース

天候

快晴

登山口へのアクセス

電車
その他: 往路:小倉駅(JR)→採銅所駅
復路:上野峡(タクシー)→赤池駅(平成筑豊鉄道)→直方駅(JR)→小倉駅

この登山記録の行程

JR採銅所駅→牛斬山→山犬の峠→赤牟田ノ辻→焼立山→メグのコル→福智山→白糸ノ滝→上野峡

コース

総距離
約12.1km
累積標高差
上り約1,285m
下り約1,210m

高低図

GPX ダウンロード KML ダウンロード

登山記録

行動記録・感想・メモ

久し振りに展望の良い福智山に登る。
福智山系の縦走路はアップダウンが多い。牛斬山から赤牟田ノ辻手前の鞍部まではさほど高低差はないが、赤牟田ノ辻手前の鞍部から厳しいアップダウンが連続する。赤牟田ノ辻を過ぎ焼立山まで130m程登り、下降終点まで130m程の下りが待ち受ける。下降終点から80m7程登りメグのコルへ下る。メグのコルからは急登は連続しないが福智山手前のピークまで標高差150m程の登りが待つ。手前のピークからは福智山が大きく見える。手前のピークから30m程下り70m程登り返すと福智山だ。
福智山の山頂は遮るものがなく、360度見渡せる...夏場は日陰がないので長居は出来ない。暫し山頂で景色を観ながらノンビリ過ごし上野峡へ向けて下山開始。山頂から少し歩くと小さなピークがあり、そこから標高差700m程の急斜面を一気に下る。途中平坦な登山道も現れるが、急斜面が連続する。段差の高い所やガレ場の滑りやすい所もあり神経を使いながらの下りが続く。途中休憩を含め2時間程で下山し、上野峡からタクシーで赤池駅に向かい帰路へ。
久し振りに牛斬山から福智山まで脚に堪える縦走であったが、天候にもめぐまれ楽しい山行となった。

続きを読む

フォトギャラリー:35枚

JR採銅所駅から登山開始

少し歩くと竜ヶ鼻が見えた

満開の八重桜を観る事ができた

登山口手前の林道

徒渉して登山道に入る

クサイチゴ?

滑りやすい沢沿いの斜面

林道まで登って来た...小休止

福智山への縦走路へ到着

牛斬山直下の急斜面に新しいロープが掛けられていた...感謝

標高580牛斬山に登頂

防火帯を兼ねた縦走路は見通しが良い

赤牟田ノ辻と焼立山が見えて来た

ヤマザクラが残っていた

山犬の峠に到着

赤牟田ノ辻と焼立山が近づいてきた

赤牟田ノ辻まで標高差100m程の急登が始まる

標高759m赤牟田ノ辻に登頂

標高790m焼立山に登頂

焼立山に登ると福智山が見える...先は長い

メグのコルに到着

山頂が近くなってきた

標高900m福智山に登頂

山頂から登って来た縦走路と英彦山方面を望む

平尾台方面を望む

尺岳・権現岳・皿倉山を望む

大きな山頂標識だ

少し下った地点から福智山を望む

林道のベンチで小休止

ガレ場の急斜面を下る

ゲンカイツツジが咲き始めていた

岩をくりぬいたような登山道

白糸の滝に到着

白糸の滝入口に到着

上野峡に到着

すべての写真を見る

装備・携行品

シャツ アンダーウェア Tシャツ ロングパンツ 靴下 レインウェア
登山靴 バックパック スタッフバック 水筒・テルモス ヘッドランプ 予備電池
タオル 帽子 グローブ サングラス 着替え 地図
コンパス ノート・筆記用具 腕時計 カメラ 登山計画書(控え) ナイフ
ツエルト 健康保険証 ホイッスル 医療品 ロールペーパー 携帯トイレ
非常食 行動食 トレッキングポール GPS機器 ストーブ 燃料
ライター カップ クッカー

みんなのコメント

ログインして登山記録にコメントや質問を残しましょう

登った山

福智山

福智山

901m

牛斬山

牛斬山

580m

よく似たコース

牛斬山 福岡県

展望の稜線歩きと、石灰岩の奇峰を目指す

最適日数
日帰り
コースタイプ
周回
歩行時間
4時間5分
難易度
★★
コース定数
20
福智山 福岡県

滝めぐりからススキの原に広がる大展望

最適日数
日帰り
コースタイプ
縦走
歩行時間
4時間45分
難易度
コース定数
23
福智山 福岡県

福智山・鱒淵ダムから、七重の滝を経て大展望の頂へ

最適日数
日帰り
コースタイプ
周回
歩行時間
6時間25分
難易度
★★★
コース定数
28
登山計画を立てる