• このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

行程・コース

天候

晴れ  風がやや強く吹いていた。

登山口へのアクセス

マイカー
その他: 湯の沢峠の駐車スペースに駐車  車は停め方にもよるが 20台位は停められそう。
峠まで最後2キロダートですが それほど荒れている道では無いので 走りやすい。

この登山記録の行程

Start(06:28)・・・湯ノ沢峠(06:31)・・・大蔵高丸(07:14)・・・破魔射場丸(ハマイバ丸)(07:43)・・・大蔵高丸(08:22)・・・湯ノ沢峠(09:05)・・・黒岳(10:13)・・・湯ノ沢峠(11:28)・・・湯ノ沢峠(11:31)

コース

総距離
約9.2km
累積標高差
上り約850m
下り約849m

高低図

GPX ダウンロード KML ダウンロード

登山記録

行動記録・感想・メモ

2011年7月以来 13年ぶりに南大菩薩を歩いて来た。
この山域でも スズタケの枯れが進んでいるようで 無くなるのも時間の問題と感じた。
今日は チチブシロカネソウを見たかったが すでに花は終わりで ほとんど散ってしまっていた。
雲海に浮かぶ山並みは 久しぶりに感動ものでした。湯の沢峠のからハマイバ丸の方は 鹿避け柵ができていた。
これから先 花が増えて来そうです。

続きを読む

フォトギャラリー:33枚

アケボノスミレ

北岳 間ノ岳

左端が北岳 それの右手前 仙丈ケ岳 中央付近が甲斐駒かな

シコクスミレ

ミヤマスミレ  ちょっとした群落になっていた。

ナガバノシコクスミレ

シコクスミレ

アカネスミレ

八ヶ岳とその左奥に穂高の辺り 更に左の奥雪を被っているのが 乗鞍岳の辺り

ワチガイソウ

シロバナヘビイチゴ

スミレ

黒岳の森 とてもいい雰囲気で 森の中を自由に歩き回りたい。

コミヤマカタバミ

黒岳一等三角点

白谷の小丸   気持ちが良い場所

左端が 日陰名栗の峰 鷹ノ巣山の石尾根の山並み  右奥に大岳山 その手前が 三頭山

一度荷物を車に置き 沢筋の登山道へ下りしな見上げた湯の沢峠 避難小屋は芽吹きの森の中

湯の沢峠から沢沿いの登山度へ 下り見た新緑

ニッコウネコノメソウ

ツルネコノメソウ

すべての写真を見る

装備・携行品

みんなのコメント

ログインして登山記録にコメントや質問を残しましょう

登った山

黒岳

黒岳

1,988m

よく似たコース

黒岳 山梨県

大菩薩連嶺の中心部を縦走する

最適日数
日帰り
コースタイプ
縦走
歩行時間
6時間40分
難易度
★★
コース定数
26
黒岳 山梨県

小金沢連嶺の縦走を楽しむ 日帰り

最適日数
日帰り
コースタイプ
縦走
歩行時間
6時間40分
難易度
★★
コース定数
26
登山計画を立てる