• このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

滝子山・大谷ヶ丸ハイク(笹子周回)

滝子山、大谷ヶ丸( 関東)

パーティ: 1人 (VAN さん )

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

行程・コース

天候

快晴。昼前まで時折強風、以後平穏。

登山口へのアクセス

電車

この登山記録の行程

笹子駅(06:11)・・・桜公園(06:43)・・・南稜入口(06:48)・・・林道出合(07:15)・・・滝子山(09:13)[休憩 20分]・・・1590三角点(09:38)・・・大谷ヶ丸分岐(09:55)・・・大谷ヶ丸(10:46)[休憩 33分]・・・曲沢峠(12:10)・・・曲沢峠分岐(12:21)・・・道証地蔵(13:07)・・・南稜入口(13:30)・・・桜公園(13:34)・・・笹子駅(14:15)

コース

総距離
約17.0km
累積標高差
上り約1,511m
下り約1,511m
コースタイム
標準8時間13
自己7時間11
倍率0.87

高低図

標準タイム比較グラフ

GPX ダウンロード KML ダウンロード

登山記録

行動記録・感想・メモ

なんとなくで計画したが、結果的に行って大正解。収穫の多い山行だった。

笹子駅〜桜公園:
水補給は駅トイレ以外ない。抵抗がある場合、駅前か途中にある自販機で調達。

桜公園〜滝子山:
桜公園入口に鹿柵ゲートあり。鍵はないので開けて入る。中に乗用車4,5台分の駐車スペース。林道を登ると南陵入り口の分岐。難ルートとの張り紙あり。林道を横断してから険しくなってくる。
基本緩急のある尾根を直登。標高を上げると岩場の本番。クサリ、ロープはない。指導のペンキも少ないので、慎重なルートファインディングを要する。登りはそこまで難しくはないが、下るのは危険。

滝子山〜大谷ヶ丸:
滝子山山頂はひらけており展望良好。東に20m下ったところに二等三角点。大谷ヶ丸へは広い尾根を下るが、踏み跡薄く道迷い注意。東へのカーブを見逃さないこと。

大谷ヶ丸〜桜公園:
大谷ヶ丸山頂広い。展望わずか。曲沢峠分岐から沢沿いに下る。道証地蔵から林道。田通乃姥神。

桜公園〜笹子駅:
桜公園は沢の岸辺に桜が植ってるだけのシンプルな公園だが、花の時期は綺麗だろう。
笹子駅の途中に笹一酒造。直販店舗、レストランあり。試飲もできる。(超重要)


南陵入り口の難路の張り紙に驚く。無理だったら引き返すつもりで先に進んだ。ある程度経験のあるハイカーなら難しいルートではないが、初心者がなんの知識も無く登ると危ないだろう。下りには向かないルート。
林道の途中にあった「田通乃姥神」に驚く。石棒である。大きさは小さいが長野の北沢大石棒に酷似。縄文時代に作られた可能性がある。有史以前よりずっとそこに立っていたのだろうか。

続きを読む

フォトギャラリー:60枚

JR笹子駅からスタート。

吉久保入口BSから北へ。

中央高速を越える。

桜公園入口に柵。開けて入る。

滝子山南陵入口。

「ロープ・ハーネス必須」そんなにか。

まあとにかく行ってみよう。

エンジュの花がたくさん咲いていた。

林道横断。

ギンリョウソウが顔を出す。

険しくなってきた。

始めは風化した花崗岩。標高を上げるとチャートになる。

富士山と三ツ峠山。

イワカガミ。

上からは下れないようになっている。

南アルプスと甲府盆地。

八ヶ岳。

ヒメミヤマスミレ。

滝子山山頂。展望最高。

奥秩父方面。

奥多摩方面。

20m下ったところに三角点のある小ピーク。

大谷ヶ丸へ。

広い尾根下り。踏み跡薄く迷った。

カーブを見落としていた。

大谷ヶ丸山頂。展望わずか。

稜線北側は深く切れ込んだ谷が続く。

唐松は芽吹どき。

沢に沿って下っていく。

道証地蔵。

今回最大の驚き。田通乃姥神。

ゲートまで戻ってきた。

桜公園。

いい天気だった。

笹一酒造に立ち寄る。素通りできるわけがない。

笹子駅ゴール。

すべての写真を見る

装備・携行品

アンダーウェア Tシャツ ソフトシェル・ウインドシェル ダウン・化繊綿ウェア ロングパンツ 靴下
レインウェア 登山靴 バックパック スタッフバック 水筒・テルモス ヘッドランプ
予備電池 タオル 帽子 グローブ 地図 コンパス
ノート・筆記用具 腕時計 カメラ 登山計画書(控え) ナイフ 修理用具
ツエルト 健康保険証 ホイッスル 医療品 熊鈴・ベアスプレー ロールペーパー
携帯トイレ 非常食 行動食 GPS機器 ライター カトラリー
【その他】 モバイルバッテリー

みんなのコメント

ログインして登山記録にコメントや質問を残しましょう

登った山

滝子山

滝子山

1,615m

関連する山岳最新情報

よく似たコース

滝子山 山梨県

大菩薩連嶺南端の秀峰

最適日数
日帰り
コースタイプ
周回
歩行時間
6時間55分
難易度
★★
コース定数
30
登山計画を立てる