• このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

北鎌倉〜源氏山〜名越切通〜衣張山

( 関東)

パーティ: 1人 (とく さん )

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

行程・コース

天候

晴れ

登山口へのアクセス

電車

この登山記録の行程

北鎌倉駅西口(07:00)・・・浄智寺(07:05)・・・葛原岡神社(07:22)[休憩 5分]・・・源氏山(07:35)・・・寿福寺(07:48)・・・鎌倉駅(07:55)・・・長勝寺バス停(08:15)・・・名越切通(08:30)・・・衣張山・名越分岐(08:35)・・・パノラマ台(08:50)・・・杉本観音バス停(09:40)・・・岐れ路(09:50)・・・鶴岡八幡宮(09:55)・・・亀ヶ谷坂分岐(10:10)・・・北鎌倉駅東口(10:20)

コース

総距離
約11.6km
累積標高差
上り約468m
下り約466m
コースタイム
標準4時間50
自己3時間15
倍率0.67

高低図

標準タイム比較グラフ

GPX ダウンロード KML ダウンロード

登山記録

行動記録・感想・メモ

4月に鎌倉の天園ハイキングコースを歩いた際に、ヤマスタの鎌倉ハイキングのスタンプ6つのうち3つゲットしたので、本日は残りの3つをゲットするため、葛原岡・大仏ハイキングコースの一部と衣張山ハイキングコースの一部を歩いた。朝7時に北鎌倉駅をスタート。まずは鎌倉五山第二位の円覚寺を通過する。その後鎌倉五山第四位の浄智寺を通過し、葛原岡・大仏ハイキングコースに入る。新緑と薫る風が心地よい。コースに入って10分もしないところに天柱峰。チェックインインしスタンプゲット。そこから5分ほどで源氏山公園に出る。大仏方面にはいかず源頼朝像方面へ歩き、源氏山でチェックインしスタンプゲット。そこから、鎌倉五山第三位の寿福寺を通過し、鎌倉駅へ出る。8時前なので、観光客はまだほとんどいない。鎌倉駅から名越切通方面へ向かう。鎌倉駅から20分ほど歩くと横須賀線の踏切を一度渡る。線路沿いを歩き再度踏切を渡り返すと右手に名越切通の入り口がある。登っていくとシダが茂る道で違う雰囲気が味わえる。名越切通まで行き、少し引き返して衣張山コースへ入る。新緑と時折海も見えるので心地よく歩ける。途中展望広場に寄り道。新緑と海と富士山の景色がとてもよかった。衣張山付近でチェックインし最後のスタンプゲット。ここからハイキングコースをそれ報国寺方面に向かったため、結果として頂上にはたどり着けず。旧華頂宮邸、報国寺の前を通り、鎌倉五山第五位の浄明寺を通過。杉本寺、鶴岡八幡宮に寄り、鎌倉五山第一位の建長寺を通過し、北鎌倉駅でゴール。スタンプはゲットしたので次に鎌倉に来たらじっくり観光したい。

続きを読む

フォトギャラリー:37枚

北鎌倉駅をスタート

鎌倉五山第二位 円覚寺

東慶寺

鎌倉五山第四位 浄智寺

浄智寺の階段

葛原岡ハイキングコースへ

天柱峰

葛原岡神社

源頼朝像

源氏山の頂上?

寿福寺へ降りる途中の道

鎌倉五山第三位 寿福寺

鎌倉駅 観光客はまだいない

名越切通入口

富士山が見えてくる

シダの茂る道

名越切通

まんだら堂やぐら郡 限定公開中

時間が早いため柵の外から

衣張山ハイキングコース 逗子の海が見える

途中の展望広場から見える富士山

途中の展望広場から見える海

コース中に富士見百景看板が

富士見百景の富士山

衣張山付近

ハイキングコースを外れ、まずは旧華頂宮邸

旧華頂宮邸案内

報国寺①

報国寺②

報国寺③

鎌倉五山第五位 浄妙寺

杉本観音

鶴岡八幡宮

鎌倉五山第一位 建長寺①

鎌倉五山第一位 建長寺②

北鎌倉駅ゴール

ヤマスタ 鎌倉ハイキング スタンプ帳

すべての写真を見る

装備・携行品

シャツ アンダーウェア ロングパンツ 靴下 登山靴 バックパック
スタッフバック 水筒・テルモス ヘッドランプ タオル 地図 コンパス
登山計画書(控え) 健康保険証 熊鈴・ベアスプレー 非常食 行動食 GPS機器

登った山

源氏山

源氏山

93m

天柱峰

天柱峰

97m

よく似たコース

源氏山 神奈川県

歴史の町鎌倉、源氏ゆかりの山・源氏山へ。鎌倉駅から化粧坂から源氏山に登り、大仏コースへ 日帰り

最適日数
日帰り
コースタイプ
周回
歩行時間
1時間46分
難易度
コース定数
7
源氏山 神奈川県

楽しみいっぱいの鎌倉ハイクの王道 葛原岡・大仏ハイキングコース

最適日数
日帰り
コースタイプ
縦走
歩行時間
1時間46分
難易度
コース定数
8
源氏山 神奈川県

アジサイが彩る鎌倉の寺を訪ね歩く

最適日数
日帰り
コースタイプ
縦走
歩行時間
2時間40分
難易度
コース定数
11
登山計画を立てる