• このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

大和葛城山周回 2024.5.18

大和葛城山( 東海・北陸・近畿)

パーティ: 3人 (いずみやま さん 、ほか2名)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

行程・コース

天候

☀ 17℃ 静穏 葛城山麓公園ⓅS・G

登山口へのアクセス

マイカー
その他: 葛城山麓公園℗ 無料 公園トイレ・水有

この登山記録の行程

津山3:50⇒奈良秋篠経由⇒葛城山麓公園Ⓟ8:57→笛吹山10:10→ダイヤモンドトレイル合流10:42→北尾根コース分岐11:17→11:40昼食ポスト12:20→山頂三角点12:25→12:37自然ツツジ園13:02→婿洗池13:34→くじらの滝14:22→ロープウエイ登山口14:30→山麓公園Ⓟ15:25

コース

総距離
約13.1km
累積標高差
上り約1,181m
下り約1,189m

高低図

GPX ダウンロード KML ダウンロード

登山記録

行動記録・感想・メモ

↑1,129m↓1,042m 14.2Km 6:31分 26,399歩
五月晴れもだんだんと続かなくなり、季節もなんとなく変化してきている感じがします。
さて今回はプチ遠征に出かけてきました。奈良の大和葛城山を周回します。ヤマツツジが有名な3百名山ですが、花の時期は若干過ぎてしまいました。

早朝4時前に出発し、奈良秋篠町へ寄り、35㎞南下し葛城山麓公園駐車場から周回です。9時スタートで公園内を登り、市営斎場の上から登山道へ入って行きます。この辺りも野の者が出るのか、入り口には獣除けゲートがありました。しばらくコンクリート舗装された歩道を歩きますが、途中の分岐で山道へ進入して行きます。

植林の中の道で、日が射していても涼しく歩けましたが、急登が続きます。1時間程で568mの笛吹山へ着きました。休憩されていた先行者も、きついと仰っていました。植林内のピークは標示が無ければそれと知れません。緊急救助用の目標ポイント「ほ」の看板が立っていました。

更に植林内を登り、トラバース道になってからダイヤモンドトレイルへ合流した。この道は金剛山地の稜線上を南北45kmに及ぶトレイル、通称「ダイトレ」と云うらしい。ハイカーが増えました。

トレイルを南下して行きますが、稜線の道もほぼ植林の中、涼しい風が通しています。道脇にギフチョウの食草、カンアオイの花が咲いていました。丸太階段の登りを2度ほど過ぎると、やがて北尾根コース分岐へ到着です。

さらに150mで、稜線の道とトラバース園路の分岐があり、階段が続く稜線を辿ります。下ったところがキャンプ場になっていて、木陰を借りてお昼にしました。ダイトレを2.5㎞、1時間ほど歩いてきました。

松の根元でお結びと味噌汁のお弁当を広げます。上空にパラグライダーが飛んでいて気持ちよさそうです。我パーティーも気持ちよく休憩、食後のカフェまでゆっくり味わいました。白樺食堂の草団子の売り場前を通って山頂へ向かい午後の部スタートです。

2等三角点「篠峰山」958.5mご対面です。山頂標と山頂ポストは大人気、写真を撮る行列が出来ていました。我々は、手前の三角点で記念ポーズを撮ります。
眺望は素晴らしく、2百名山の金剛山が目前に、そして奥の方には大峰山系が見えています。踵を返せば大阪湾側の淡路島から大阪のビル群、六甲山系も見えているようです…\(^o^)/

眺望を楽しんだら、ツツジ園へ下ります。満開から1週間、盛りは過ぎていましたが、十分花色が残っていました。下るにつれて、ツツジの樹林に包まれてきます。モチツツジは十分花が残っていて今が盛りといった感じです。ヤマツツジは若干茶色い花が目立ちます。ミツバツツジもちらほら見られ、自然園と云っても十分に手入れされているようです。満開時はさぞきれいだろうと想像しながら歩きました。下草の中にササユリが沢山蕾を付け、出番を待っているようでした。

ツツジをバックにシャッターを切りまくり、一番下へ降りると清水峠へ下るダイトレルート下山口でした。少し登り返して下山路へと向かいますが、下山口を見落としたらしい。葛城山ロッジの下を通りロープウエイの駅の手前まで下って、婿洗いの池へ下りました。

谷底へ降りると真砂土の道が続き、下山ハイカーも沢山下っておられます。登る人・下る人結構沢山の人がいらっしゃいます。大きくえぐられた沢筋に、崩れた植林が落下していたりします。
登りでも思ったのですが、植林で林床に下草が無くて、土砂の流出が激しいのです。
登山道の整備に費用を使うより、間伐を進め下草を復活させる取り組みが望ましいのですが、高齢化でお山の管理も儘ならないのでしょうか…⁇(+_+)

大きな土砂崩れに繋がらないか心配です。小1時間でくじらの滝へ下山しました。くじらとは麓の地名で、櫛羅と書きます。奈良は古都なので難解な地名が多く、登山道案内にも、忍海駅(おしみ)や御所駅(ごせ)等読みにくい地名が見られます。

ロープウエイの駅まで下り、さらに1㎞ほど集落内を下り、北に向かって住宅街を帰ります。
約3.5㎞、1時間ほどロードを歩いて、山麓公園へ帰りました。

今回は3人で奈良のお山に登れ・・・満足々〃\(^o^)/
奈良・大阪・和歌山の眺望がすばらしいお山でした…☺

詳しいログはブログいずみやまでどうぞ
https://izumiyama-ogawa.blogspot.com/2024/05/2024_20.html

続きを読む

フォトギャラリー:23枚

すべての写真を見る

装備・携行品

みんなのコメント

ログインして登山記録にコメントや質問を残しましょう

登った山

大和葛城山

大和葛城山

959m

よく似たコース

大和葛城山 奈良県 大阪府

府県境随一の展望とツツジの大庭園がある山

最適日数
日帰り
コースタイプ
周回
歩行時間
2時間55分
難易度
コース定数
18
大和葛城山 奈良県 大阪府

春はツツジ、秋はススキの高原歩き

最適日数
日帰り
コースタイプ
周回
歩行時間
3時間40分
難易度
コース定数
18
大和葛城山 奈良県 大阪府

抜群の展望と一面のツツジを誇る高原へ

最適日数
日帰り
コースタイプ
縦走
歩行時間
3時間50分
難易度
コース定数
18
登山計画を立てる