• このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

行程・コース

天候

晴れのち曇り

登山口へのアクセス

電車
その他: 往路:目黒4:31→山手線→代々木4:41~56→中央線→豊田5:43~48→中央本線→大月6:37~53→富士急→三つ峠7:21

復路:河口湖14:28→富士急→大月15:22~47→中央本線→高尾16:30~44→京王線各駅停車→北野16:54~56→〃特急→明大前17:30~37→井の頭線→渋谷17:44

この登山記録の行程

三つ峠駅614.2m7:30→三ツ峠グリーンセンター634m7:40→いこいの森(水場)820m8:05→達磨石950m8:15→八十八大師1600m9:15→四季楽園1720m9:45→三ツ峠山1785.2m9:50~10:00→御巣鷹山1775m10:15~20→四季楽園10:30~40→木無山1732m10:50→テレビアンテナ1378m11:15→送電線鉄塔1350m11:20~30→林道1130m12:00→天上山1139.8m12:10→カチカチ山ロープウェイ駅1080m12:05~10→ナカバ平950m12:20→河口湖836m12:30~35→ロイヤルホテル河口湖(開運の湯)12:45~13:55→河口湖駅854m14:20

合計5時間15分(開運の湯迄)

コース

総距離
約17.4km
累積標高差
上り約1,464m
下り約1,224m

高低図

GPX ダウンロード KML ダウンロード

登山記録

行動記録・感想・メモ

海の日の連休は、台風が来てたのもあって、19日の日曜日に、日帰りで三ツ峠山に行って来ました。

三つ峠駅から山頂と御巣鷹山に登って、天上山から河口湖に下りロイヤルホテル河口湖の開運の湯という定番コースです。

道は、三つ峠駅から達磨石までの舗装路歩きが死にそうに暑いのではと覚悟して行ったのですが、三つ峠駅の標高が600m以上あるせいか、意外に快適にスロージョグで登れました。

ただその先の登山道は、今日は頑張って1000m走って登る予定だったのに、階段の連続でいきなり挫折。階段終わったら走ろうと思ったら、今度は岩場の急坂で、山頂直下の屏風岩の下の水平道まで走れませんでした。

結局あまり意味のない、「軽い荷物で楽々登山♪」になってしまった…。

ただ、屏風岩の下と御巣鷹山との間の草原を中心に、これでもかというぐらいに夏の花が咲いていて、それなりに高山気分が味わえました。

当然富士山もドカ~ン!

帰りは、天上山のロープウェイへ行く、歩きやすい(走りやすい)縦走路を下ったのですが、ここは夏は木の葉が茂り過ぎて何も見えず、木々の間から富士山とか河口湖がチラチラ見える春とか秋の方がいいな~って感じでした。

しかも台風の大雨で道は荒れてて、前半非常に走りにくかったし…。

それでも後半は快調に飛ばし、観光客がいっぱいのカチカチ山のロープウェイに到着。

当然ロープウェイには乗らずに、その横を、さらに観光客だらけの河口湖に降りて、観光帰りの客で混み出す前に開運の湯(1000円、カルシウム・ナトリウム―硫酸塩・塩化物泉 )で汗を流して、飯も食わずにまた混む前の富士急で帰って来ました。

スピードバイクで混雑回避&渋滞知らず♪でもああ疲れた…。

続きを読む

フォトギャラリー:40枚

すべての写真を見る

装備・携行品

みんなのコメント

ログインして登山記録にコメントや質問を残しましょう

  • 「目黒駅は品川区」様、こんにちわ。
    先般は小生投稿「秩父5山3峠一筆書き」にコメント頂き、有難う御座います。
    それにしても天気が良くて富士山絶景で最高ですね。
    また次の「秩父オリジナルコース」の投稿、私の「山行の参考」とさせて頂きますので、
    お待ちしております。
    最後、暑いですので、どうか御自愛下さいませ。

登った山

三ツ峠山

三ツ峠山

1,785m

関連する山岳最新情報

よく似たコース

三ツ峠山 山梨県

最も均整の取れた富士山展望の山

最適日数
日帰り
コースタイプ
縦走
歩行時間
5時間25分
難易度
コース定数
22
三ツ峠山 山梨県

富士の大観と前景を彩る草原と大岸壁

最適日数
日帰り
コースタイプ
縦走
歩行時間
7時間20分
難易度
★★
コース定数
31
登山計画を立てる