• このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

妙高山~火打山を縦走(2013盆休み)

妙高山、火打山( 上信越)

パーティ: 1人 (モリゾー さん )

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

行程・コース

天候

1日目;晴れ、2日目;晴れ

登山口へのアクセス

マイカー

この登山記録の行程

【1日目】
燕温泉(06:06)・・・湯道分岐(07:21)・・・天狗堂(08:21)・・・妙高山南峰(10:39)・・・妙高山北峰(11:07)・・・長助池分岐(12:02)・・・大倉乗越(13:00)・・・黒沢池ヒュッテ(13:16)・・・高谷池ヒュッテ(14:30)・・・天狗の庭(15:27)・・・火打山(16:27)・・・天狗の庭・・・高谷池ヒュッテ(17:30)
【2日目】
高谷地ヒュッテ(05:50)・・・黒沢池ヒュッテ(06:30)・・・三ツ峯分岐(07:18)・・・黄金清水(08:03)・・・麻平(09:14)・・・燕温泉(09:52)

コース

総距離
約22.2km
累積標高差
上り約2,707m
下り約2,707m

高低図

GPX ダウンロード KML ダウンロード

登山記録

行動記録・感想・メモ

妙高山・火打山を登る際に使われる登山道は笹ヶ峰からと今回使用した燕温泉とが、一般的なものと思われます。どちらの登山道が良いのかは良くは分かりません。私が燕温泉からの登山道を利用するに決めた理由は、下山後すぐに温泉に入れるからです。夏の暑い時期で、特に山行中宿泊をする場合などは下山後に一番最初にやりたいことといえば、温泉で汗を流すこと。妙高山周辺には温泉が多くあり、どこから下山しても温泉を血なまこになって探すということはないと思いますが、この燕温泉登山口では下山した目の前が温泉。こんなに素晴らしいことは有りません。まぁ一応縦走しやすいとか、コース中に鎖場があって面白そうだとかいったことも理由のひとつでしたが、でもやっぱり決めては温泉でした。

燕温泉からスタートしますと、まず温泉がある道を通ります。しばらく林道を歩き山道に入ります。途中に沢と出合いますが、そこの水が温泉。真っ白水が流れています。そんな場所を過ぎしばらくいくと胸突き八丁と呼ばれる急坂に差し掛かります。この坂を上ると天狗堂と呼ばれる休憩適地に出合います。地糖のような池、風穴と呼ばれる冷たい風が抜ける小さな穴のある場所を抜けると鎖場がひとつ。大した鎖場ではないですが、通過時は下山する人と声を掛け合って通過して下さい。そこを過ぎれば山頂です。北峰の方に三角点があり立派な標柱がありますが、南峰の方が標高は高いです。北峰からは火打山が良く望めました。山頂から黒沢地までは若干下りにくい坂で、黒沢地分岐の先には8月でも雪渓が残っていました。大倉乗越まではそこそこ上りのあるトラバースの道。ここで一度妙高山とはお別れとなり黒沢ヒュッテにたどり着きます。茶臼山まで緩やかだけど150m位の登りがあり、茶臼山の山頂を過ぎると火打山が顔を出します。そんなこんなしているうちに高谷地ヒュッテに着きます。広い湿原地で多くの花が咲いています。また天狗の庭、火打山までの道も高山植物が豊富です。天狗の庭から望む火打山は非常に感慨深いものがあり、火打山まで気持ちが早りました。今回は残念ながら山頂付近がガスっていたため山頂は楽しめなかったのですが、非常に良いようです。

2日目は三ツ峯分岐経由で帰りましたが人が少ない静かな道でした。途中火打山を望めるのと妙高山を望める良い道でした。燕新道は樹林の中を進む、ちょっと飽きてしまう道でした。とにかく標高を下げれば下げるほど暑くなりましたので(そもそも山行中常に暑かったですが…)、途中の水場で水を十分に補給すると良いと思います。

続きを読む

フォトギャラリー:42枚

燕温泉の登山口に神社があります。安全祈願(^人^)

沢の水は温泉

こんな道①

こんな道②(胸突き八丁)

天狗堂は広くて休憩適地

光善寺池

風穴。涼しい風が…

こんな道③

こんな道④(鎖場)

こんな道⑤

北峰山頂(妙高大神)

山頂から南峰を望む

南峰の標柱は立派

一応火打山見える

こんな道⑥

残雪あり

大倉乗越…遠いし登るのね…

一旦さようなら(#゚Д゚)/~~妙高山

大倉乗越から火打山見えます

黒沢池ヒュッテ。なんか天文台っぽい

こんな道⑦

黒沢池

こんな道⑧

茶臼山

茶臼山から見える火打山

高谷池

高谷池とテン場

こんな道⑨(お花畑)

天狗の庭

天狗の庭から火打山を望む

こんな道⑩

火打山山頂

テン場と火打山

( ノ゚Д゚)おはよう、火打さん

三ツ峯分岐までの道の途中で見えた火打山

三ツ峯分岐までの道の途中で見えた妙高山

こんな道⑪

黄金清水。おいしい

こんな道⑫

こんな道⑬

下山すれば目の前に温泉がo(^▽^)o

すべての写真を見る

装備・携行品

シャツ アンダーウェア ダウン・化繊綿ウェア ロングパンツ 靴下 レインウェア
登山靴 バックパック スタッフバック スパッツ・ゲイター 水筒・テルモス ヘッドランプ
タオル グローブ 地図 コンパス ノート・筆記用具 カメラ
登山計画書(控え) ナイフ 健康保険証 ホイッスル 医療品 虫除け
ロールペーパー 非常食 行動食 テーピングテープ GPS機器 ストーブ
燃料 ライター カップ クッカー

みんなのコメント

ログインして登山記録にコメントや質問を残しましょう

登った山

火打山

火打山

2,462m

妙高山

妙高山

2,454m

関連する登山記録

関連する山岳最新情報

よく似たコース

妙高山 新潟県

北地獄谷の燕登山道を登り燕新道を下る

最適日数
日帰り
コースタイプ
往復
歩行時間
8時間15分
難易度
★★★
コース定数
36
妙高山 新潟県

スカイケーブル遊覧を楽しみ、越後の名山へ

最適日数
日帰り
コースタイプ
往復
歩行時間
8時間20分
難易度
★★
コース定数
32
妙高山 新潟県

燕温泉から日帰りで行く越後の名峰

最適日数
日帰り
コースタイプ
往復
歩行時間
9時間
難易度
★★★
コース定数
37
登山計画を立てる