• このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

毛無山→朝鍋鷲ヶ山縦走

毛無山( 中国・四国)

パーティ: 3人 (いずみやま さん 、ほか2名)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

行程・コース

天候

晴後曇り -1℃

登山口へのアクセス

マイカー
その他: 車2台で新庄村の野土路トンネルを越え、蒜山穴ヶ乢登山口へ集合。1台デポして、来た道を田浪集落の毛無山登山口へ南下する。

この登山記録の行程

7:25穴ヶ乢登山口P7:30⇒田浪登山口P80:2→8:16林道登山口→8:35六合大杉→9:10休憩舎→9:22毛無山→10:16白馬山→10:41俣野越→11:27昼食地12:13→12:25金ヶ谷登山道分岐→12:38金ヶ谷山12:45→13:18朝鍋鷲ヶ山13:23→14:10穴ヶ乢→14:20穴ヶ乢登山口⇒14:48田浪登山口P

コース

総距離
約16.7km
累積標高差
上り約1,876m
下り約1,752m

高低図

GPX ダウンロード KML ダウンロード

登山記録

行動記録・感想・メモ

行動時間 6時間15分 13.1km ↑1435.7m↓1315.6m 23,872歩
さて、師走最初の山行は冬枯れのブナを堪能する縦走。
天気予報は午前中晴、午後は曇り、夕方から雨と下り坂だ。
毛無山、登りは2合・3合・・・とすぐに着くよねーと言ったり、冬道の尾根を確認しながら六合大杉があっという間。8合大岩から頂上0.3kmは実際の距離で無いよねー。どー思いますー?などと山の話題に事欠かない。

眺望は、予想に反して良く見える、いつもより近くに大山が望めた。目前に雪の付いた大山北壁が迫ってくる。気温は3℃南の風が強く低気圧が近づいている気配を感じる。体感温度は風速1mで一度下がるそうだから、氷点下の寒さ。

西毛無山から弓ヶ浜そして大山 烏ヶ山から蒜山 東に笠杖山 南に田浪集落とぐるりと見渡せる。眺望を堪能したら縦走に取り掛かる。

カタクリ広場は木立の中、ブナの梢を風がゴーっと吹き抜けている。南壁をバックにブナの幹が立ち並んで寒々とした景色。

次に目指すは、白馬山の頂1,060mだ。下り基調にアップダウンを繰り返すこと30分、田浪へ下る分岐、白馬山へ到着、小休止。朝鍋鷲ヶ仙へ5.1kmの標示がある。

大山の雪化粧を見ながらさくさくと枯葉を踏んで歩く。境界見出し標がブナの幹につけてあり、それぞれ違う表情でブナに抱かれてる。白馬山からもアップダウンを繰り返し、俣野越930mに着く。南側には土用ダムがロックフィル堰堤で堰き止められ、水面が輝いている。

ここから、今度は登り基調に金ヶ谷山1,164mを目指す。途中に新庄金ヶ谷へ下る分岐がある。11時半、分岐の手前の鞍部で風除けしながらお昼にする。

大山を眺めながら、M女史お手製煮込みうどんをご馳走になる。元気復活、金ヶ谷山を目指して急登の丸木階段を登る。頂上には2等三角点「蛇喰山」が有る。掘り返した跡に気をとられて探し出すのに時間を要した。下りも階段が設置され、毛無山と趣が違う。因みに毛無山の三角点「田浪」は3等こちらは2等で、蛇喰山の方が格上なのです。

ブナの若木林を過ぎ、傾斜が緩くなると前方に送電線が見えてくる。此処までくれば朝鍋鷲ヶ山はもうすぐだ。送電鉄塔を過ぎ、砕石の敷かれた管理道になると、岡山国体山岳競技のゴールになった朝鍋鷲ヶ山山頂だ。鍋底の様ななだらかな丘にある展望台に上がり、当時の苦労話を聞かせてもらった。

此処にも三角点が埋標されているが、最高地点より大分下った笹藪に四等「山根田」1034.5mが埋標されていた。

最後は、植林の中を穴ヶ乢787mに下り、菩提地蔵様を拝んで登山口へ下った。10分ほどで下の車道へ出て、駐車していた車で田浪登山口の駐車場に無事帰着した。

続きを読む

フォトギャラリー:29枚

すべての写真を見る

装備・携行品

みんなのコメント

ログインして登山記録にコメントや質問を残しましょう

登った山

毛無山

毛無山

1,219m

朝鍋鷲ヶ山

朝鍋鷲ヶ山

1,074m

金ヶ谷山

金ヶ谷山

1,164m

よく似たコース

毛無山 鳥取県 岡山県

俣野からカタクリの花咲く尾根道を歩く

最適日数
日帰り
コースタイプ
往復
歩行時間
3時間5分
難易度
コース定数
12
毛無山 鳥取県 岡山県

絶景の山々と可憐な花、綿繍の樹木、清洌な水

最適日数
日帰り
コースタイプ
周回
歩行時間
3時間10分
難易度
コース定数
15
朝鍋鷲ヶ山 岡山県 鳥取県

四季折々に雄大な眺望が魅力の優しい山

最適日数
日帰り
コースタイプ
周回
歩行時間
3時間30分
難易度
コース定数
17
登山計画を立てる