• このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

21060612 都民の森から三頭山を越えて笹尾根~生籐山縦走

三頭山,槇寄山,丸山,土俵岳 ,熊倉山,生籐山( 関東)

パーティ: 1人 (ぼっけもん さん )

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

行程・コース

天候

曇り時々晴れ

登山口へのアクセス

バス
その他: J武蔵五日市駅から西東京バスに乗車し都民の森バス停で下車(約75分)。
バス時刻表(↓)、ICカードが利用可能。
http://www.hinohara-mori.jp/content/access_bus.html

この登山記録の行程

08:01 武蔵五日市駅
09:13 都民の森
    →鞘口峠~見晴らし小屋~展望台~三頭山
09:29 鞘口峠
10:18 三頭山(東峰)
10:19 三頭山(中央峰)
10:23 三頭山(西峰)
10:40 ムシカリ峠
10:41 三頭山避難小屋
10:46 大沢山
11:21 クメケタワ
11:44 槇寄山
11:51 西原峠
12:04 田和バス停への分岐
12:45 笛吹峠
12:57 笛吹バス停への分岐
12:58 丸山
13:55 土俵岳
14:09 日原峠
14:46 浅間峠
15:37 熊倉山
15:55 軍刀利神社本社
16:10 三国山
16:25 生籐山
16:59 軍刀利神社奥の院
17:05 軍刀利神社
17:25 井戸バス停

コース

総距離
約21.1km
累積標高差
上り約1,799m
下り約2,350m

高低図

GPX ダウンロード KML ダウンロード

登山記録

行動記録・感想・メモ

 今回のトライは、昨年10月に、大菩薩から牛寝通りを経て奈良倉山・鶴峠まで歩いたルートを、これまで歩いた奥多摩、高尾・陣場、権現山まで繋いでみようと思い立ったのがきっかけです。
http://www.yamakei-online.com/sp/kiroku_detail.php?id=44836
 スタートは都民の森。鶴峠から登ることも考えましたが、三頭山までは時間がかかるようであり自分の脚力を考えて都民の森からにしました。なお、鶴峠からは繋がっていないではないかというご指摘を頂きそうですが、鶴峠~三頭山~奥多摩のルートでカーバーすることにしました(こちらは次週の予定)。
 問題はどこで下山をするか・・・。思い切って中央本線まで歩くことも考えましましたが、私の足では夜更けになってしまいそう。そこで、①バスのアクセスよく、かつ、かつ夕方にかかることが想定されることから、②これまで歩いたことのあるルートがいいと考え、最終的に、生藤山から軍刀理利神社経由して井戸バス停に出るルートを選びました。
http://www.yamakei-online.com/sp/kiroku_detail.php?id=49943
 歩いてみての感想。登山道や案内板がしっかり整備されており、また、梅雨の合間ながら天候にめぐまれ、富士山をはじめ、すばらしい景色を堪能できました。秋も気持ちがいいかもしれませんね。今回のハプニングとして、予定した上野原駅からのバスが渋滞により大幅に遅れてしまい、井戸バス停で1時間近く待ったこと。最初はバスが運休になってしまったのではないかと不安になり、思わずバス会社に電話をしてしまいましたが(^^;。事なきをえました。

続きを読む

フォトギャラリー:67枚

今日は武蔵五日市駅がスタートです。

バス停には、すでに大勢のハイカーが並んでいます(^^;

都民の森に到着!

駐車場はすでに満杯です(^^;

いざ、三頭山を目指して出発です。

鞘口峠に到着

三頭山はこの急坂をのぼらなければなりません(^^;

三頭山まで、あと900m。頑張ろぉ~(^^

山頂への登山道

展望台に到着しましたー

まずは、三頭山(東峰)

続いて、三頭山(中央峰)

最後に、三頭山(西峰)です(^^)/

こちらは、山梨百名山の標柱。

今日は富士山が見えました!久しぶり~

もう一枚、パシャリ。

ヤマツツジが綺麗です。

ズーム!

これより、今日の主題の笹尾根縦走にむけて出発~!まず、目指すは三頭山避難小屋。

登山道の様子

ムシカリ峠到着

避難小屋はすぐそこです。

三頭山避難小屋につきました。大勢の人がいます。

登山道の様子

大沢山~(^^V

さてと、次は槇寄山ですね

ここで都民の森はおしまいです

先に進みます。

クメケタワ

一本道なので間違えないとは思いますが、案内板を確認しつつ・・

登山道は、よく整備されています。

木々の間から、富士山が見えます(^^

もう一枚、パシャリ。

標柱の文字がかすれていますが、槇寄山に到着!(^^V

山頂からの眺め、富士山が見えます。

もう一枚、パシャリ。

山頂の様子

西原峠

登山道の様子

峠・・? 田和バス停への分岐になっています。

ここからも富士山が。霞んでしまって見えにくいですが(^^;

笛吹峠

登山道の様子

笛吹バス停への分岐になっています。

登山道の様子

丸山到着!(^^V

土俵岳到着!(^^V

山頂からの眺め。

日原峠

石仏がありました。無事の登山をお祈りしました。

浅間峠

樹齢はどれくらいでしょうか・・

浅間峠には東屋もありました

熊倉山に到着!(^^V

山頂からの眺め。

軍刀利神社本社

三国山到着!(^^V

山頂からの眺め。

生籐山到着!(^^V

山頂からの眺め。富士山がうっすらと。夕方近くになってきたので、軍刀利神社奥の院を経由して、」井戸バス停に出ることにしました。

軍刀利神社奥の院

奥の院の桂の木、何度見ても圧倒されますね。

大きいですねー

軍刀利神社

軍刀利神社・本殿

井戸バス停に向かう途中で再び富士山が。富士山に始まって富士山におわる、疲れましたが楽しい縦走でした。

お疲れさまでしたー!、井戸バス停に到着!(^^)/

すべての写真を見る

装備・携行品

シャツ アンダーウェア ダウン・化繊綿ウェア ロングパンツ 靴下 レインウェア
登山靴 バックパック 水筒・テルモス ヘッドランプ タオル
帽子 グローブ 着替え 地図 ノート・筆記用具 腕時計
登山計画書(控え) ナイフ ツエルト 健康保険証 ホイッスル 医療品
熊鈴・ベアスプレー 非常食 行動食 テーピングテープ

みんなのコメント

ログインして登山記録にコメントや質問を残しましょう

登った山

三頭山

三頭山

1,531m

生藤山

生藤山

990m

槇寄山

槇寄山

1,188m

土俵岳

土俵岳

1,005m

熊倉山

熊倉山

966m

関連する山岳最新情報

よく似たコース

三頭山 東京都

都民の森から鞘口峠を経て三頭山へ登り、ブナの路周回 日帰り

最適日数
日帰り
コースタイプ
周回
歩行時間
2時間55分
難易度
コース定数
15
三頭山 東京都

都民の森から深山の路を経て三頭山へ登り、鞘口峠へ周回 日帰り

最適日数
日帰り
コースタイプ
周回
歩行時間
3時間30分
難易度
コース定数
16
三頭山 東京都

山梨県側の鶴峠から三頭山を経て都民の森へ 日帰り

最適日数
日帰り
コースタイプ
縦走
歩行時間
3時間55分
難易度
コース定数
20
登山計画を立てる