• このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

行程・コース

天候

曇り後快晴

登山口へのアクセス

マイカー
その他: 毛木平手前の農場の除雪最終地点に駐車。

この登山記録の行程

6:30駐車地点-6:50毛木平7:10-8:20なめ滝-11:00千曲川信濃川水源地標。11:10-12:40甲武信ヶ岳13:20-14:10千曲川信濃川水源地標。-17:10毛木平17:20-17:30駐車地点

・山頂から毛木平までスキー又は歩き(60%くらい滑走)。
・農道は地面が露出。
・毛木平手前の林道から積雪あり。
・稜線部では雪庇あり。
・標高2000m付近より上では、表面だけモナカ雪で、中身はパウダー雪だった。

コース

総距離
約17.2km
累積標高差
上り約1,163m
下り約1,163m

高低図

GPX ダウンロード KML ダウンロード

登山記録

行動記録・感想・メモ

備忘録です。
今回は、甲武信ヶ岳に登った。
今回の甲武信ヶ岳は、先週雨で断念したので、再度の挑戦となる。
先週の大雨で積雪が少ないと思ったが、林道には硬い積雪があり、毛木平駐車場まで歩いた。
毛木平駐車場でスキーの準備をして、登山道をシールで登った。
途中、地面が露出しているところや、渡渉部分で、スキーを外して歩いた。
登山道の雪は、標高が上がるにつれ増えた。
登山道は、信濃川源流域のに沿って、緩やかな傾斜が続いた。
稜線に近いところで急な傾斜になり、シールでは登れなくなって、ツボ足で稜線まで踏み抜きしながら登った。
稜線部では、多少のアップダウンがあり、雪が大きく凸凹しており、小さな雪庇があった。
山頂に近付くにつれ傾斜が急になり、シールでは登れなくなって、ツボ足で登った。
甲武信ヶ岳頂上では、青空の下、周囲の眺望を楽しんだ。
山頂部には滑走可能なアイスバーンの急斜面があったので、山頂から滑走した。
稜線部、信濃川源流域は、段差部や岩が露出しているところを除いて滑走した。
稜線部は木の密度が高いので、登山道だけの滑走となった。
信濃川源流域は木の密度が低くなり、雪質が悪いながらも、ツリーランを楽しむことができた。
登山道の下の方になると、雪が少なく、段差部や岩の露出が多くなり、歩いて下ることが多くなった。
毛木平で歩きにチェンジし、駐車地点まで戻った。
これで、関東エリアの日本百名山の滑走はすべて完了した。

続きを読む

フォトギャラリー:52枚

農道。

林道。

毛木平駐車場。

毛木平駐車場の登山案内図。

毛木平駐車場。

登山道。

信濃川源流の西沢。

登山道。

登山道。

登山道。

登山道。

ナメ滝。

登山道。

登山道。

登山道。

登山道の橋。

登山道。

千曲川信濃川水源地標。

信濃川水源地。

信濃川水源地。ここの水を飲んだ。

登山道。

登山道。

登山道。

登山道。

甲武信ヶ岳頂上。

甲武信ヶ岳頂上からの眺め。

甲武信ヶ岳頂上からの眺め。

甲武信ヶ岳頂上からの眺め。

甲武信ヶ岳頂上。

甲武信ヶ岳頂上。

甲武信ヶ岳頂上からの眺め。

甲武信ヶ岳滑走準備。

甲武信ヶ岳滑走。

甲武信ヶ岳滑走。

甲武信ヶ岳滑走。

登山道滑走。

信濃川源流域滑走。

登山道滑走。

登山道滑走。

登山道滑走。

登山道滑走。

登山道滑走。

登山道の橋。

登山道滑走。

登山道滑走。

登山道滑走。

登山口。

毛木平駐車場。

林道。

林道。

農道。

駐車地点からの眺め。

すべての写真を見る

装備・携行品

シャツ アンダーウェア ロングパンツ 靴下 バックパック ヘッドランプ
タオル 帽子 グローブ サングラス 腕時計 カメラ
健康保険証 行動食 GPS機器 アウターウェア オーバーパンツ バラクラバ
アイゼン
【その他】 スキー ビンディング クランポン シール 兼用靴 ウィペット

みんなのコメント

ログインして登山記録にコメントや質問を残しましょう

登った山

甲武信ヶ岳

甲武信ヶ岳

2,475m

関連する山岳最新情報

よく似たコース

甲武信ヶ岳 埼玉県 山梨県 長野

千曲川源流をさかのぼって三大河の分水嶺へ

最適日数
日帰り
コースタイプ
往復
歩行時間
6時間15分
難易度
★★
コース定数
28
甲武信ヶ岳 埼玉県 山梨県 長野

徳ちゃん新道を登る 日帰り

最適日数
日帰り
コースタイプ
往復
歩行時間
9時間5分
難易度
★★★★
コース定数
40
甲武信ヶ岳 埼玉県 山梨県 長野

奥秩父のへそに登る

最適日数
1泊2日
コースタイプ
往復
歩行時間
9時間55分
難易度
★★★
コース定数
40
登山計画を立てる