毛無山登山口(9:50)→長浜への分岐(11:00)→毛無山11:30 12:00)→
六ヶ岳(12:30 12:35)→十二ヶ岳13:50 14:10)十二ヶ岳登山口(15:20)
![]() |
---|
西湖周遊バスで毛無山登山口下車 |
![]() |
---|
ここから毛無山を目指す |
![]() |
---|
長浜ルートへの分岐 |
![]() |
---|
長浜への分岐の手前...ここで小休止 |
![]() |
---|
長浜への分岐 |
![]() |
---|
毛無山から見た富士山 |
![]() |
---|
標高1,500m毛無山に到着 |
![]() |
---|
足場の悪い縦走路が続く |
![]() |
---|
まだ序の口 |
![]() |
---|
四ケ岳から見た富士山 |
![]() |
---|
十二ケ岳近くに見えるが難所が続く |
![]() |
---|
このルートは太いロープが多い |
![]() |
---|
八ケ岳 |
![]() |
---|
左の尾根を登ると、たぶん九ケ岳 |
![]() |
---|
十一ケ岳...ここからが最大の難所 |
![]() |
---|
十二ケ岳の直下から延々と岩場が続く |
![]() |
---|
手がかかり、足がかかりを探しながら下る |
![]() |
---|
渡るのに勇気がいるつり橋 |
![]() |
---|
これを登り切ると岩場が終わる |
![]() |
---|
桑瑠尾への分岐に到着 |
![]() |
---|
標高1,683m十二ケ岳に溶着 |
![]() |
---|
桑瑠尾への下り始めは滑り易い登山道が続く |
![]() |
---|
今が見頃の山ツツジ |
![]() |
---|
桑瑠尾の登山口に到着 |
![]() |
---|
いずみの湯で汗を流す |
長袖シャツ、Tシャツ・アンダーウェア、パンツ、靴下、雨具・レインウェア、登山靴・トレッキングシューズ、ザック、防水スタッフバック、スパッツ、ゲイター、水筒・テルモス、ヘッドライト(+予備電池)、タオル、防寒着、帽子、グローブ、手袋、軍手、サングラス、着替え、地図(地形図・ルート図)、コンパス、メモ帳・筆記用具、腕時計、カメラ、登山計画書(控え)、ナイフ、修理用具、ツエルト、健康保険証、ホイッスル、ファーストエイド・医療品、ロールペーパー、非常食、行動食、テーピングテープ、トレッキングポール、ストーブ、燃料、ライター、カップ、コッヘル |
モンベル(mont-bell )
アルパインポール カムロック。...モンベル(mont-bell )
レインダンサー ジャケットモンベル(mont-bell )
パワーヘッドランプビクトリノックス(VICTORINOX ...
キャンパーPDプリムス(PRIMUS )
P-153 ウルトラバーナーその他(others)
YSM OL-6Rダグ(DUG )
BANQUET-2 DG-02...ザ・ノース・フェイス(THE NORTH...
ヴェルベラ バックパッカーGO...ザ・ノース・フェイス(THE NORTH...
SIMPLE TREKKING...スント(SUUNTO )
tTRAVERSE SAPPH...