
▲旭岳温泉街、降雪中。(21.02.23 旭岳ビジターセンター)

晴
- / -

曇のち雨
11℃ / -1℃
天気・気温
02/26(金) 姿見駅 14:00現在 天気:雪、気温: -14℃、風速: 10m/s 、視界不良
積雪:305cm
周辺状況
・ビジターセンターまでの道路は除雪されていますが、路肩の雪で道幅が狭くなっている箇所もあります。
・旭岳ロープウェイは例年と終電(上り最終便)時刻が異なりますのでご注意ください。ロープウェイの営業時間は、始発9:00~上り最終15:20まで(下り最終15:40)です。また乗車人数を減らしての運行となります。旭岳スキーコースやロープウェイの営業については、旭岳ロープウェイ(0166-68-9111)にお問い合わせください。
・ビジターセンター向かいの無料休憩舎は、屋根雪落雪の危険性があり利用者の方への安全配慮の観点から、1月10日(日)から当面の間、ご利用いただけません。ビジターセンターは通常通り開館しておりますので、休憩・お手洗い等はお気軽にご利用ください。
登山道
・旭岳スキーコースは、B、C、Dコースが滑走可能です(Aコースは未オープンです)。
・旭岳登山や稜線の縦走には冬山登山装備が必要です。稜線は降雪によってルートが不明瞭になります。道迷いに備えて地図+コンパスやGPSは必携です。
・ロープウェイの上と下では約500mの標高差があります。そのため上と下では全く条件が変わります。山の上の状況は山麓とは全く異なることがあります。天候の変化に注意してください。視界や天候は急変しやすく、自分のスキーの先端がかすんでしまうほどの風雪も珍しくありません。十分にご注意を。
・山麓のクロスカントリーコースでは、スキーはもちろん、スノーシューを履いて散策することができます。コースには、野営場の周辺を回る通称「下のコース」と、野営場から急な坂道を進んでワサビ沼やカモ沼を回る通称「上のコース」があり、ゆっくり歩くと、野鳥や雪を乗せたアカエゾマツの様子を眺めながら回ることができます。
・クロスカントリーコースを散策される方はクロカンスキーヤーとの衝突に十分注意してください。
・冬の旭岳でもっとも多い事故は道迷いと転倒や衝突などによる負傷です。ケガや遭難に気を付けてお楽しみください。
装備
大雪山は冬山です。防寒着、手袋、帽子、冬靴など、冬の準備でお越しください。旭岳に登る場合は、アイゼン、ピッケルが必要になります。
登山道のロープは外されています。道迷いによる遭難にご注意ください。
また、天候が急変し、一気に視界不良になるケースが頻繁にあります。
入山の際は、コンパス・地図は必ず持って、くれぐれも気をつけて入山してください。
注意
・日の入り前後の時間帯、車道近くでシカを目撃するようになりました。また、ガマ岩から忠別ダムまでの間では、斜面から落ちた雪の塊が道路上に転がっていることもあるため、注意が必要です。
・天人峡・羽衣の滝遊歩道は、11月24日より冬期通行止めです。
その他のお知らせ
■旭岳ビジターセンター(TEL:0166-97-2153)
HP:https://www.asahidake-vc-2291.jp/
Facebook:https://ja-jp.facebook.com/asahidake.vc/
入館にあたってはマスク着用、手指消毒のご協力をいただき、発熱・咳などの症状のある方は入館をお控えください。また館内の混雑状況によっては入場規制を行う場合がございます。皆様のご理解・ご協力の程よろしくお願い致します。
長靴やストック、スノーシュー、雪遊び道具、ココヘリなど装備のレンタル(有料)がございます。
詳細:https://www.asahidake-vc-2291.jp/rental_goods/
[ツアー・イベント情報]
■現在受付中のツアー・観察会
https://www.asahidake-vc-2291.jp/tour/
■しぜんかんさつ会
開催日時:“ほぼ”毎日 13:30〜1時間半程度
参加費:1500円(傷害保険料込)+別途、長靴・スノーシューのレンタル代
定員:5名
※新型コロナウィルス感染症対策の為、通常より更に少人数で開催します。また、スタッフの人数等により実施しない日もあります。詳細はお問い合わせください。
■ビジターセンター前の公共駐車場に設置された「雪遊び広場」にて、3月までイベントを開催しています。最新の情報・応募・お問い合わせはホームページよりご確認ください。スノーシュー、クロスカントリースキー、雪遊び道具(ソリ、スコップ、雪玉メーカーなど)のレンタル(有料)もあります。