秋田駒ヶ岳あきたこまがたけ おなめだけ
二百名山 花の百名山 東北百名山
写真:高寺志郎 大焼砂からの秋田駒ヶ岳。男岳(中央)、女岳(左)
DATA
正式名称: 秋田駒ヶ岳・男女岳
山域: 奥羽山脈北部
都道府県: 秋田県
標高: 1,637m
2万5千図: 秋田駒ヶ岳・国見温泉
※ 秋田駒ヶ岳の紹介文についての注意点
現在の周辺の雨雲を確認する
秋田駒ヶ岳のガイド・ルポ
秋田駒ヶ岳に行くモデルコース
-
- 秋田駒ヶ岳 日帰り
-
体力度: ★★
危険度: ★★★
2時間52分 日帰り
-
八合目小屋(08:00)・・・男岳(09:02)・・・阿弥陀池避難小屋(09:22)・・・男女岳(0...
-
- 田沢湖を眼下に、豊富な高山植物を訪ねる
-
体力度: ★
危険度: ★
3時間35分 日帰り
-
駒ヶ岳八合目・・・片倉岳展望台・・・分岐・・・男岳・・・分岐・・・阿弥陀池避難小屋・・・男女岳・・・...
-
- 秋田駒ヶ岳(中生保内コース) 日帰り
-
体力度: ★★
危険度: ★★★
4時間35分 日帰り
-
中生保内登山口(08:00)・・・御坪分岐(09:10)・・・水沢分岐(10:10)・・・男岳(10...
-
- コマクサとチングルマに彩られるカルデラ火山
-
体力度: ★★
危険度: ★★
5時間10分 日帰り
-
国見温泉・・・横長根出合・・・分岐・・・男岳・・・避難小屋・・・男女岳・・・避難小屋・・・横岳・・・...
-
- 国見温泉から秋田駒ヶ岳へ 日帰り
-
体力度: ★★
危険度: ★★★
5時間20分 日帰り
-
国見温泉(08:00)・・・横長根(09:00)・・・男岳分岐(09:40)・・・阿弥陀池避難小屋(...
-
- 秋田駒ヶ岳から千沼ヶ原を経て烏帽子岳へ 日帰り
-
体力度: ★★★★
危険度: ★★★
6時間50分 日帰り
-
八合目小屋(08:00)・・・阿弥陀池避難小屋(09:00)・・・男女岳(09:20)・・・阿弥陀池...
登山口情報
- ・駒ヶ岳八合目
- ・乳頭温泉
- ・烏帽子岳登山口 / 三ツ石山登山口
- ・平ヶ倉登山口 / 熱交換所登山口
- ・秋田駒・水沢コース登山口
- ・秋田駒・中生保内登山口
- ・国見温泉
-
【駒ヶ岳八合目】
秋田駒ヶ岳の登山口。8合目までは6月1日~10月31日間の土・日曜、祝日、および6月21~8月19日の全日マイカー規制されるので、山麓のアルバこまくさでバスに乗り換える。
登山道へはバス停や休憩所がある駒ヶ岳八合目小屋前から新道の片倉コースを進む。
-
【乳頭温泉】
乳頭温泉郷として知られる、烏帽子岳、秋田駒ヶ岳などへの登山口。蟹場コース、孫六コース、一本松コースの起点となる。
アクセスはバスの場合は田沢湖駅から。マイカーの場合は乳頭温泉郷内の駐車場を利用する。
-
【烏帽子岳登山口 / 三ツ石山登山口】
日本最大級の地熱発電所葛根田地熱発電所近く、烏帽子山(乳頭山)、三ツ石山へ滝ノ上温泉から登る際に利用する登山口。
アクセスはマイカーのみ、滝ノ上温泉温泉の駐車場を利用。三ツ石山へ行く場合は、登山口に2~3台の駐車スペースがある。
-
【平ヶ倉登山口 / 熱交換所登山口】
烏帽子岳(乳頭山)、秋田駒ヶ岳へ平ヶ沼、千沼ヶ原経由で登る際に利用される登山口。
アクセスはマイカーかタクシーのみ。マイカーの場合は平ヶ倉登山口の道を挟んだ向かいの路肩に数台止められるスペースがある。
熱交換所の周辺には駐車スペースがないので、滝ノ上温泉の駐車場を利用する。徒歩約30分
-
【秋田駒・水沢コース登山口】
秋田駒ヶ岳の水沢コースの登山口。山麓の水沢温泉郷、たざわ湖スキー場を起点とする。
アクセスはバスの場合は、JR秋田新幹線田沢湖駅から羽後交通バスでたざわ湖スキー場前へ。マイカーの場合は、たざわ湖スキー場の施設を利用する。
-
【秋田駒・中生保内登山口】
秋田駒ヶ岳への古来からの登山道の中生保内コースの登山口。バスでのアクセスは難しく、基本的にはマイカー利用となるが、悪路で道も狭いので4WDの小型車でないと難しい。
-
【国見温泉】
秋田駒ヶ岳を岩手県側から登る国見コースの登山口。バスではアクセス出来ないのでマイカーかタクシーでのアクセスとなる。
周辺にある山小屋
- ・阿弥陀池避難小屋
- ・駒ヶ岳八合目避難小屋
- ・国見温泉・石塚旅館
- ・おんせん宿 森山荘みどりの湯
- ・休暇村乳頭温泉郷
- ・妙乃湯
- ・黒湯温泉
- ・鶴の湯別館 山の宿
- ・孫六温泉
- ・大釜温泉
- ・蟹場温泉
- ・鶴の湯温泉
- ・田代岱山荘
-
【阿弥陀池避難小屋】
無人小屋
場所: 女目(男女)岳直下阿弥陀池畔
電話: 0187-43-2111
FAX: 0187-43-2077
営業期間: 通年(無人)
-
【駒ヶ岳八合目避難小屋】
無人小屋
場所: 駒ヶ岳八合目 田沢湖駅からバス1時間
電話: 0187-43-2111
FAX: 0187-43-2077
営業期間: 通年(無人)
-
【国見温泉・石塚旅館】
旅館
場所: 雫石駅、田沢湖駅から車30分
電話: 019-692-3355(事務所)
FAX: 019-692-5085(事務所)
営業期間: 5/中~11/初
-
【おんせん宿 森山荘みどりの湯】
旅館
場所: 秋田駒ヶ岳岩手県側登山口の国見温泉
電話: 090-1930-2992
FAX: 019-618-7556
営業期間: 5/上~11/上
-
【休暇村乳頭温泉郷】
その他
場所: 田沢湖駅からバス45分、休暇村前下車
電話: 0187-46-2244
FAX: 0187-46-2700
営業期間: 通年
-
【妙乃湯】
旅館
場所: 田沢湖駅からバス45分、妙乃湯温泉下車
電話: 0187-46-2740
FAX: 0187-46-2207
営業期間: 通年
-
【黒湯温泉】
旅館
場所: 田沢湖駅からバス47分、乳頭温泉郷下車、徒歩20分 宿泊者送迎あり(要予約)
電話: 0187-46-2214
FAX: 0187-46-2280
営業期間: 4/下~11/中
-
【鶴の湯別館 山の宿】
旅館
場所: 田沢湖駅からバス35分、アルパこまくさ下車、送迎車10分(要予約)
電話: 0187-46-2100
FAX: 0187-46-2800
営業期間: 通年
-
【孫六温泉】
旅館
場所: 田沢湖駅からバス47分、乳頭温泉郷下車、徒歩15分
電話: 0187-46-2224
FAX: 0187-46-2274
営業期間: 4~12月
-
【大釜温泉】
旅館
場所: 田沢湖駅からバス55分、乳頭温泉バス終点1つ手前
電話: 0187-46-2438
FAX: 0187-46-2436
営業期間: 通年
-
【蟹場温泉】
旅館
場所: 田沢湖駅からバス47分、乳頭蟹場温泉下車
電話: 0187-46-2021
FAX: 0187-46-2024
営業期間: 通年
-
【鶴の湯温泉】
旅館
場所: 大白森登山口 田沢湖駅からバス35分、アルパこまくさ下車、 送迎車15分(要予約)
電話: 0187-46-2139
FAX: 0187-46-2761
営業期間: 通年
-
【田代岱山荘】
無人小屋
場所: 乳頭山北西30分、田代平
電話: 0187-43-2111
FAX: 0187-43-2077
営業期間: 通年(無人)
秋田駒ヶ岳に関連する登山記録
秋田駒ヶ岳の近くの山
-
烏帽子岳
1,478m
-
貝吹岳
992m
-
小白森山
1,144m
-
大白森
1,216m
-
三ツ石山
1,466m
-
大深岳
1,541m
-
源太ヶ岳
1,545m
-
朝日岳
1,376m
-
大荒沢岳
1,313m
-
沢尻岳
1,260m
-
畚岳
1,578m
-
岩手山
2,038m
東北方面に行く登山ツアー
秋田駒ヶ岳の関連書籍
[▲ページトップに戻る]
春先の山肌に残る駒形の雪が、ふもとの村人の農作業の目安となり、昔から「だけ(岳)」と呼ばれ親しまれてきた。山越えの途中で倒れて死んだ馬にちなむ伝承もあり、駒ヶ岳の名で呼ばれるようになった。
JR田沢湖駅前から、駒ヶ岳8合目行バスで1時間15分、避難小屋を兼ねた休憩所のある駐車場に着く。ここから1時間30分で男女岳、1時間20分で男岳に至る。女岳への道も2本ほどあるが、足場はよくない。ここから横岳、湯森山、笹森山、駒ヶ岳8合目へと回遊もできる。乳頭山、乳頭温泉郷、岩手側の国見温泉への道も整っている。
避難小屋の裏から乳頭山への縦走コースが始まっていて、男岳と横岳を結ぶ稜線上に出る。この辺りは遅くまで雪渓が残るときがある。稜線上の分岐から東に進むとすぐ横岳だが、ここからは国見温泉への道が分かれている。西側は昭和45年に突然噴火した女岳だが、今は白い水蒸気が立ち昇るだけだ。ここからは火山礫の幅広い尾根を北東に進む。付近はコマクサの群生地で、保護柵が作られている。
砂礫地の中を過ぎると道はハイマツの中を通るようになり、緑一色のジュウタンの上をのんびり登ると、やがて平坦で眺望のよい湯森山に着く。ここから笹森山を経由して乳頭温泉郷、その途中の分岐点から8合目の駐車場への道があるので、エスケープルートとしても活用できる。湯森山からさらに笊森山を通り千沼ガ原の高層湿原を眺めて乳頭山へ至る。千沼ガ原への往復を含め、駒ヶ岳から4時間30分の行程。
なんといっても、ここは高山植物の宝庫である。年々数が減っているコマクサは7月5日~10日ごろが見頃となり、シャクナゲやニッコウキスゲは7月20日すぎに美を競う。ハクサンチドリ、エゾツツジ、ヒナザクラ、イワカガミ、チングルマ、ミヤマダイコンソウ、ミヤマキンバイなど、まさに百花繚乱の趣がある。