• このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

牛斬り山から福智山へ縦走

福智山( 九州・沖縄)

パーティ: 1人 (dora さん )

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

行程・コース

天候

快晴

登山口へのアクセス

電車
その他: JR小倉駅→JR採銅所

この登山記録の行程

採銅所→福智山への分岐→牛斬山→山犬の峠→赤牟田の辻→福智山→荒宿荘(避難小屋)→七への滝分岐→七重の滝→鱒淵ダム

コース

総距離
約17.8km
累積標高差
上り約1,409m
下り約1,420m

高低図

GPX ダウンロード KML ダウンロード

登山記録

行動記録・感想・メモ

2月で定年を迎え北九州市に居を移し、1か月ぶりの山行。学生時代によく登っていた福智山に牛斬山から縦走で目指す。
JR採銅所駅から30分程歩くと本格的な登山道に入る。福智山への分岐までは樹林帯の中を歩く。分岐から牛斬山の山頂に向かい写真撮影とブランチ。展望が開け香春岳などを見ることができる。ここからアップダウンが続く眺めの良い縦走路に入る。ほとんど一本調子の急登と急斜面が連続し脚が悲鳴を上げそうになるが、春の柔らかな日差しを受けながらの縦走は気持ちがよい。登山道脇のスミレや少し花が残っている桜に春を感じながら福智山を目指す。福智山の山頂に到着すると多くの登山者が景色を眺めながら休憩をとっていた。福智山の山頂は360度視界が開けていて、小生も暫し景色を眺めながら休憩をとる。七重の滝に下山ため避難小屋まで下ると、福智山の山開きの日で、登山者にぜんざいを振舞っていたようだ。ぜんざいが終了したので、つきたてのお餅をいただいた…感謝!尺岳への縦走路の途中から七重の滝方面へ進む。少し下ると沢沿いに下る登山道へ変化し、とても歩きづらい。途中、橋が崩落したのか登山道が切れていて、渡渉する。七重の滝の最上部からは沢沿いに下り、何度か渡渉する。15mほどの鎖場やロープでバランスを取りながら渡渉するポイントなどがあり、初心者の方にはお勧めできないコースだ。鱒淵ダムから道原経由で中谷まで歩き、バスで帰路へ。約40年ぶりに牛斬山から福山まで歩くことができ、楽しい山行であった。

続きを読む

フォトギャラリー:31枚

採銅所から登山開始…味わいのある看板

春を感じる

スミレ?

ここからが本格的な登山道

福祉山へ続く稜線に到着

標高580m牛斬山に到着

福智山はまだ見えない

水仙?

標高625m山犬の峠に到着

桜が少し残っていた

やっと福智山が見えた

いったん急斜面を下り、上り返した地点

歩き易い縦走路

もう少しで福智山の山頂

標高900、福智山に到着

皿倉山、尺岳方面

平尾台方面

牛斬山方面…縦走路が見える

昨日降った雪が残っていた

避難小屋に到着

尺岳への縦走路へ進む

七重の滝に進む

歩きにくい

橋が無いのでここを渡渉

七重の滝の最上部

七重の滝

七重の滝

七重の滝

鎖場

丸太は滑るのでロープでバランスを取り渡渉

鱒淵ダム登山口に到着

すべての写真を見る

装備・携行品

シャツ アンダーウェア ダウン・化繊綿ウェア ロングパンツ 靴下 レインウェア
登山靴 バックパック スタッフバック スパッツ・ゲイター 水筒・テルモス ヘッドランプ
タオル 帽子 グローブ サングラス 着替え 地図
コンパス ノート・筆記用具 腕時計 カメラ 登山計画書(控え) ナイフ
修理用具 ツエルト 健康保険証 ホイッスル 医療品 熊鈴・ベアスプレー
ロールペーパー 非常食 行動食 テーピングテープ トレッキングポール ストーブ
燃料 ライター カップ クッカー

みんなのコメント

ログインして登山記録にコメントや質問を残しましょう

登った山

福智山

福智山

901m

牛斬山

牛斬山

580m

よく似たコース

牛斬山 福岡県

展望の稜線歩きと、石灰岩の奇峰を目指す

最適日数
日帰り
コースタイプ
周回
歩行時間
4時間5分
難易度
★★
コース定数
20
福智山 福岡県

滝めぐりからススキの原に広がる大展望

最適日数
日帰り
コースタイプ
縦走
歩行時間
4時間45分
難易度
コース定数
23
福智山 福岡県

福智山・鱒淵ダムから、七重の滝を経て大展望の頂へ

最適日数
日帰り
コースタイプ
周回
歩行時間
6時間25分
難易度
★★★
コース定数
28
登山計画を立てる