• このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

行程・コース

天候

曇り時々晴れ、軽風

利用した登山口

望岳台  

登山口へのアクセス

マイカー
その他: 道央自動車道「旭川鷹栖IC」から国道12号線~国道237号線を南下し、美瑛町を左折して道道966号を南下して、白金温泉を右折した先の分岐を左に登ると終点の「十勝岳望岳台」に着きます。望岳台防災シェルターという真新しいレストハウス(自販機・24時間トイレ)があり、約60台可能な舗装された駐車場があります。「旭川鷹栖IC」から約54km・90分です。前日の24時前に着いたのですが約20台の駐車でした。

この登山記録の行程

望岳台(05:10)・・・吹上温泉分岐(05:35)・・・雲ノ平分岐(05:55)・・・十勝岳避難小屋(06:05)・・・十勝岳(07:40)[休憩 10分]・・・縦走路分岐・・・美瑛岳(09:40)[休憩 10分]・・・美瑛岳分岐(10:35)・・・雲ノ平分岐(12:05)・・・吹上温泉分岐・・・望岳台(12:40)

コース

総距離
約15.6km
累積標高差
上り約1,596m
下り約1,596m
コースタイム
標準9時間25
自己7時間10
倍率0.76

高低図

標準タイム比較グラフ

GPX ダウンロード KML ダウンロード

登山記録

行動記録・感想・メモ

望岳台駐車場のすぐ裏手から、噴火で流れ出た溶岩の上のなだらかな坂を登って行きます。
目の前には白い噴煙を上げる山が見え、これから活火山に登るんだとの気分が高まります。
「十勝岳避難小屋」までは全体の景色を眺めながらのハイキング感で、観光客も来ています。
避難小屋からの前面は立入禁止で、左手の溶岩がごろごろした広い尾根を登って行きます。
活火山なので、溶岩と溶岩砂利で歩きにくく、草本がまばらでハイマツさえも生えていません。
一登りすると広い稜線に出て、硫化水素のガスの彼方に十勝岳の山頂らしき影が見えます。
左眼下に昭和噴火口、右手に立入禁止区域の前十勝を見ながら火山礫地の中を進みます。
緩やかに進み、突き当りから山頂へ向けての急登が始まります。大きな溶岩の岩場を登ると
「十勝岳の肩」に出て、後方に噴煙の吹き出しを見ながら、左前方の山頂へ最後の登りです。
「十勝岳」山頂は狭い岩場です。ガスも晴れて、360度の雄大な展望を見る事が出来ました。
「十勝岳」からは「美瑛岳」を目指しましたが、行き先の前方はまるで月面のような景色です。
一度下り、月面の様な「平ヶ岳」を超えて、溶岩砂利を踏んで「鋸岳」を左に眺めて進みます。
大きくうねるような広大な山肌を、気持ち良く歩いていくと、少しづつ足元に花が出てきます。
広大な山肌が、黒い溶岩砂利から緑の色に変わると、山全体が一面のお花畑へとなります。
この大きな面積の景色の変化は中々見ごたえがあり、何度も足を止めて見回す高級地です。
大きな岩が出てきて一気に登ると「美瑛岳」の山頂で、そのまま反時計回りに下山開始です。
「美瑛岳」からの下山ルートではハイマツ帯を抜けて行き、ポンピ沢まで続く急坂となります。
ポンピ沢を渡ったら、再び各種の花々を見ながら、登山ルートに合流して登山口に下ります。
この周回ルートは、生きている様のいろいろな山の姿を見ることが出来る楽しいルートです。
下山後に着替えていると、硫化水素の匂いが付いているのに驚きました。さすがは活火山。

続きを読む

フォトギャラリー:56枚

すべての写真を見る

装備・携行品

シャツ アンダーウェア ダウン・化繊綿ウェア ロングパンツ 靴下 レインウェア
登山靴 バックパック スタッフバック 水筒・テルモス ヘッドランプ タオル
帽子 グローブ 着替え 地図 コンパス ノート・筆記用具
腕時計 カメラ 登山計画書(控え) ナイフ 修理用具 ツエルト
健康保険証 ホイッスル 医療品 虫除け 熊鈴・ベアスプレー ロールペーパー
非常食 行動食 テーピングテープ 軽アイゼン トレッキングポール GPS機器
ライター

みんなのコメント

ログインして登山記録にコメントや質問を残しましょう

登った山

美瑛岳

美瑛岳

2,052m

十勝岳

十勝岳

2,077m

よく似たコース

十勝岳 北海道

十勝岳 望岳台から往復 日帰り

最適日数
日帰り
コースタイプ
往復
歩行時間
5時間50分
難易度
★★★
コース定数
26
十勝岳 北海道

十勝岳温泉から十勝岳往復 

最適日数
日帰り
コースタイプ
往復
歩行時間
6時間30分
難易度
★★★
コース定数
29
十勝岳 北海道

上ホロカメットク山・十勝岳 日帰り

最適日数
日帰り
コースタイプ
縦走
歩行時間
6時間55分
難易度
コース定数
27

たかじゅんさんの登山記録

登山計画を立てる