• このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

赤木沢

太郎山、赤木岳、北ノ俣岳( 北アルプス・御嶽山)

パーティ: 3人 (与一 さん 、ほか2名)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

行程・コース

天候

初日:晴れ 2日目:晴れ午後一時ガス 3日目:午前晴れ

登山口へのアクセス

マイカー
その他: 前日の雨量のため、有料道路開通が1時間遅れ。ゲート前で行列。10代目ぐらいで入ったが、駐車場はほぼ満車。奥の臨時駐車場に空きあり。3か所で道路工事中、片側通行。信号機あり

この登山記録の行程

【1日目】
折立登山口(8:00)・・・太郎平(11:50休憩20)・・・14:05 薬師沢小屋(14:05)    

【2日目】
薬師沢小屋(6:00)・・・7:30 赤木沢出合(7:30)・・・大滝下(9:20)・・・中俣乗越(11:00休憩40)・・・赤木岳(12:25休憩10)・・・北ノ俣岳(13:30休憩20)・・・太郎平(15:20)

【3日目】
太郎平小屋(5:50)・・・折立登山口(8:15)

コース

総距離
約33.2km
累積標高差
上り約2,024m
下り約2,330m

高低図

GPX ダウンロード KML ダウンロード

登山記録

行動記録・感想・メモ

ルート
折立-太郎平小屋:よく整備された登山道で迷うところなし。霜が降りると木道が滑って注意が必要。
太郎平小屋-薬師沢小屋:一部木道整備、危険個所なし。休憩所に湧水あり。
薬師沢小屋-赤木沢出合:前日までの雨にもかかわらずほぼ平水と思われる。渡渉とヘツリを交えひざ下までの濡れで済む。出合手前の暴流帯は左岸に巻き道、右岸はきわどいヘツリだが、お助け縄が核心部にあった。
赤木沢出合:本流左岸側から容易なヘツリで赤木沢左岸に回れる。
赤木沢:ウマ沢出合を過ぎた連滝2本目、大滝はいずれも左岸の明瞭な巻き道を使ったが、そのほかの滝はすべて容易に越せる。滑滝は滑る場所もあるので注意。(巻いた滝2か所は国土地理院地図に滝記号がある場所)
大滝を過ぎると二俣2か所。最初の二俣は右が赤木岳北側にでる。次の二俣は、右が2mの滝で出会い、赤木岳直下に、左が中俣乗越方面。中俣乗越方面は主谷を辿れば中俣乗越の草原に出る。(2つの二股以降にも2か所の左右選択があるが、国土地理院地図を詳細に確認すれば右、左と選択したことが分かる)
中俣乗越-太郎小屋:明瞭な登山道がある。赤木岳は登山道が巻いていて頂上は踏めないが、道から巨岩帯を10mも上がれば行ける。広い尾根の草原は見晴らしがよく、初夏の花の時期に再訪したいほど。今はリンドウの蕾の季節。

続きを読む

フォトギャラリー:30枚

すべての写真を見る

装備・携行品

シャツ アンダーウェア ダウン・化繊綿ウェア ロングパンツ 靴下 レインウェア
登山靴 バックパック スタッフバック 水筒・テルモス ヘッドランプ タオル
帽子 グローブ 着替え 地図 コンパス ノート・筆記用具
腕時計 カメラ 登山計画書(控え) ナイフ ツエルト 健康保険証
ホイッスル 医療品 ロールペーパー 非常食 行動食 GPS機器
カップ ロープ エイト環・ATC カラビナ 安全環付きカラビナ クイックドロー
ビレイデバイス スリング ハーネス ヘルメット 沢登りシューズ 沢登り用ソックス
沢登り用スパッツ

みんなのコメント

ログインして登山記録にコメントや質問を残しましょう

登った山

北ノ俣岳

北ノ俣岳

2,662m

太郎山

太郎山

2,373m

関連する山岳最新情報

よく似たコース

北ノ俣岳 富山県 岐阜県

ミズバショウ咲く湿原から北ア最奥の稜線へ

最適日数
日帰り
コースタイプ
往復
歩行時間
9時間40分
難易度
★★★★
コース定数
40
太郎山 富山県

折立から薬師岳を往復する

最適日数
1泊2日
コースタイプ
往復
歩行時間
12時間40分
難易度
★★★
コース定数
48
北ノ俣岳 富山県 岐阜県

黒部五郎岳 3泊4日

最適日数
3泊4日
コースタイプ
縦走
歩行時間
19時間50分
難易度
★★★★
コース定数
79
登山計画を立てる