姥沢口(07:45)・・・雄宝清水(08:02)・・・リフト分岐(08:44)・・・牛首(09:12)・・・月山(09:54)[休憩 70分]・・・牛首(11:32)・・・金姥(12:00)[休憩 25分]・・・リフト上駅(12:39)・・・リフト分岐(13:00)・・・雄宝清水(13:31)・・・姥沢口(13:45)
総距離 | 約11.9km | 累積標高差 | 上り:約1,028m 下り:約1,028m |
---|---|---|---|
コースタイム |
標準:6時間20分 自己:4時間25分 |
コースタイム倍率 | 0.70 |
![]() |
---|
姥沢駐車場から、ガスのかかった姥ヶ岳。この後徐々に晴れていきます。 |
![]() |
---|
少しの間車道歩き。姥沢駐車場から登山口までは駐車不可です。 |
![]() |
---|
リフト・登山道の入り口。 |
![]() |
---|
環境美化にご協力を。 |
![]() |
---|
左手に戻ればリフト乗り場、階段の先からは登山道。今回は歩いて登ります。 |
![]() |
---|
今年登った山の中では一番歩きやすい山でした。木道・石段などがとても綺麗です。きっと先ほどの協力金がこういう所に活きてくるんだろうな… |
![]() |
---|
まだ紅葉が残っています。この標高で既に高い木はほとんどありません。 |
![]() |
---|
雄宝清水の水場。 |
![]() |
---|
![]() |
---|
ここだけ植物が元気。これはトウゲブキ...? |
![]() |
---|
ミヤマシシウド。 |
![]() |
---|
今回の主役は間違いなくナナカマド。葉は落ちたものの、中腹は赤い実でびっしりでした。 |
![]() |
---|
![]() |
---|
![]() |
---|
牛首の分岐。この辺から少しやせた尾根を歩きます。 |
![]() |
---|
![]() |
---|
雲が生まれる場所。ここだけ風が強くてえらい寒いです...! |
![]() |
---|
ブロッケン現象...もどき。人の影がもう少し上に来れば完璧なんですか...! |
![]() |
---|
霜柱や氷があちらこちらで見られました。 |
![]() |
---|
![]() |
---|
![]() |
---|
山頂周辺の池塘もちょっと凍っています。 |
![]() |
---|
雲の上に立つ神社。 |
![]() |
---|
![]() |
---|
![]() |
---|
![]() |
---|
![]() |
---|
ここからはカメラをしまい、帽子を脱いで参拝。 |
![]() |
---|
キャッチボールできそうな山頂原。 |
![]() |
---|
朝日連峰、奥に飯豊連峰。 |
![]() |
---|
葉山、船形山方面。 |
![]() |
---|
姥ヶ岳方面。 |
![]() |
---|
日本海。 |
![]() |
---|
鳥海山。 |
![]() |
---|
![]() |
---|
蔵王方面。 |
![]() |
---|
![]() |
---|
![]() |
---|
![]() |
---|
![]() |
---|
![]() |
---|
イワカガミ。 |
![]() |
---|
![]() |
---|
![]() |
---|
![]() |
---|
![]() |
---|
キツネの背中みたいな草原。 |
![]() |
---|
リフト乗り場と...これから向かう姥沢駐車場です。遠いなー。 |
![]() |
---|
![]() |
---|
![]() |
---|
![]() |
---|
帰ってきました。 |
![]() |
---|
![]() |
---|
月山湖パーキングエリアにて。 |
![]() |
---|
せっかくなので噴水を見物してから帰りました。 |
![]() |
---|
また登りたい... |
長袖シャツ、Tシャツ・アンダーウェア、パンツ、靴下、雨具・レインウェア、登山靴・トレッキングシューズ、ザック、防水スタッフバック、スパッツ、ゲイター、水筒・テルモス、ヘッドライト(+予備電池)、傘、タオル、防寒着、帽子、グローブ、手袋、軍手、サングラス、着替え、地図(地形図・ルート図)、コンパス、メモ帳・筆記用具、腕時計、カメラ、登山計画書(控え)、ナイフ、修理用具、ツエルト、健康保険証、ホイッスル、ファーストエイド・医療品、熊鈴・熊除けスプレー、ロールペーパー、非常食、行動食、テーピングテープ、ライター、ローソク・ランタン |