登山記録詳細
無雪期登山
1
姥小山から雁ヶ腹摺山
晴明盤、大垈山、姥小山、雁ヶ腹摺山(関東)
この登山記録の行程
遅能戸バス停(7:43)→サクラ沢峠(8:16)→清明盤(8:50)→大垈山(9:18)→金山峠(9:47)→百聞千場(9:52)→登山道への分岐(10:01)[休憩5分]→姥子山(11:05)[休憩20分]→雁ヶ腹摺山(12:56)[休憩5分]→大峠(13:53)→湯の沢峠方面分岐(14:57)→ハマイバ前バス停(15:50)[休憩10分]→万年橋バス停(16:29)
日曜日の夜から月曜日の朝にかけて、山の中では雪が降っていたと思われるので、多少の積雪は覚悟していたが、予想を超える雪の多さに、足を取られて大幅に体力を奪われた。
当初、大峠に降りた後、更に黒岳方面に向かう予定だったが、そちら方面も山が真っ白だったので、ゲイターもワカンも持参していない自分が、これ以上進むのは無理だと考え、下山する事にした。
この日の雁ヶ腹摺山の山頂付近の雪の深さ、深い所で膝丈程度。
姥子山付近は5~10センチ程度。
大峠付近も10センチくらい雪が積もっていたが、途中から車のタイヤの跡があったので、そこをトレースさせてもらった。
昼ごろには富士山付近に雲が湧き上がり、その姿は少し隠れてしまったが、雁ヶ腹摺山、姥子山の山頂や東峰、それらの頂からの周囲の景色は圧巻!
幾重にも折り重なった山並みと、快晴の青空…
平日で登山者も少なく、誰もいない山頂からの景色を独り占め出来たのは、贅沢な時間だったと思う。
午前中の早い時間帯は、富士山もきれいに見えた。
サクラ沢峠から清明盤に向かう途中に、木々が切り払われた展望ポイントがあり、そこから見た富士山の眺めが、この日一番の富士山の景色!
姥子山も雁ヶ腹摺山も、すぐ近くまで車で行けるみたいだけど、余力がある人にはそのルートを歩く事を勧めたい…
そう思わせる、本当に気持ちの良い尾根道だった。
1
※この登山記録が、あなたの登山計画の参考になった場合
感謝の気持ちを込めて、右のボタンを押してください
- きーさんの登山記録についてコメントする
-
姥小山から雁ヶ腹摺山にコメントしたい場合は、ログインする必要があります。
関連する現地最新情報
-
- 三つ峠山荘~三ツ峠山
-
積雪は深いところで20cm程。登山道は部分的に凍結がありストックやアイゼンなど必要です
21年01月26日(火)
登った山
類似するモデルコース
-
- 金山鉱泉から雁ヶ原摺山を往復 日帰り
-
体力度: ★★★
危険度: ★★
7時間30分 日帰り
-
金山鉱泉(07:00)・・・金山峠(08:40)・・・白樺平(10:10)・・・雁ヶ腹摺山(11:1...
関連する登山記録
きー さんの他の登山記録
-
-
無雪期登山 MAP
きー さん
0
-
小仏城山
小仏城山(関東)
2020年02月27日
-
-
無雪期登山 MAP きー さん
0
-
天城山
万二郎岳、万三郎岳、...(関東)
2020年02月25日
-
-
無雪期登山 MAP
きー さん
0
-
小下沢から高尾山
高尾山(関東)
2020年02月18日
-
-
無雪期登山 MAP きー さん
0
-
岩殿山、花咲山、お伊勢山
岩殿山、花咲山、お伊...(関東)
2020年02月11日
1
※この山行記録が、あなたの登山計画の参考になった場合
感謝の気持ちを込めて、右のボタンを押してください
[このページのトップに戻る]