登山記録詳細
久住山
久住山(九州・沖縄)
-
日程
2019年3月17日(日)
-
利用した登山口
牧ノ戸峠
-
登山口へのアクセス
その他:レンタカー
-
天候
濃霧後晴れ
この登山記録の行程
牧ノ戸峠(09:30)・・・沓掛山(10:00)・・・扇ヶ鼻分岐(10:40)[休憩 10分]・・・久住分かれ(11:15)[休憩 30分]・・・久住山(12:20)[休憩 10分]・・・久住分かれ・・・扇ヶ鼻分岐・・・扇ヶ鼻(13:35)[休憩 10分]・・・扇ヶ鼻分岐・・・沓掛山(14:45)・・・牧ノ戸峠(15:00)
九州登山6座目は久住山、朝の牧ノ戸峠は濃霧で強風だった。この為、途中で引き返す事も考えて登山を開始した。降りて来た登山者に状況を確認すると久住山は登山者の足跡が有り可能だが中岳はアイゼンが無いと厳しく強風とのことだった。3年前に買ったアイゼンを初めて使うチャンスだったのに持参しなくて残念。中岳、久住山を回りたいと思っていたが中岳は中止して久住山を目指して進む事にした。霧と強風のため久住分かれの避難小屋で昼食にした。避難小屋を出ると風は強いが霧が晴れたため久住山から景色を見ることが出来た。
- 登山中の画像
|
沓掛山途中霧と強風の中を歩く、山道は氷が張っ… |
|
|
沓掛山途中北側の山道は雪が多い |
|
|
扇ヶ鼻分岐付近霧が晴れない |
|
|
一瞬霧が晴れての久住山濃霧のためか白黒写真に… |
|
|
久住分かれ避難小屋霧と強風のためこの中で昼食… |
|
|
久住山午後から霧が晴れた |
|
|
久住山頂上 |
|
|
中岳方面 |
|
|
扇ヶ鼻?方面 |
|
|
氷が解けた登山道と久住山朝の天気から一変して… |
|
|
扇ヶ鼻より阿蘇山方面阿蘇山が確認出来ない |
|
|
牧ノ戸峠登山口 |
|
2
※この登山記録が、あなたの登山計画の参考になった場合
感謝の気持ちを込めて、右のボタンを押してください
- どでんさんの登山記録についてコメントする
-
久住山にコメントしたい場合は、ログインする必要があります。
関連する現地最新情報
-
- 法華院温泉山荘 ~九重山
-
気温も上がり先週の雪も山荘前では融雪。登山道は踏み固められているので軽アイゼンなど必要
21年01月22日(金)
登った山
類似するモデルコース
-
- 高度感ある大展望を楽しむ
-
体力度: ★★
危険度: ★
4時間15分 日帰り
-
赤川登山口・・・久住山・・・神明水・・・猪鹿狼寺跡・・・登山口
-
- 久住山② 日帰り
-
体力度: ★★★
危険度: ★★★
4時間34分 日帰り
-
牧ノ戸峠(08:00)・・・沓掛山(08:30)・・・扇ヶ鼻分岐(09:20)・・・久住分かれ(09...
-
- 誉れ高い九重山群のシンボル
-
体力度: ★★
危険度: ★★
4時間40分 日帰り
-
牧ノ戸峠・・・沓掛山・・・扇ヶ鼻分岐・・・星生山分岐・・・久住分かれ・・・久住山・・・久住分かれ・・...
-
- 明るくたおやかな草大地
-
体力度: ★★
危険度: ★
4時間40分 日帰り
-
赤川登山口・・・扇ヶ鼻・・・扇ヶ鼻分岐・・・肥前ヶ城分岐・・・肥前ヶ城・・・肥前ヶ城分岐・・・扇ヶ鼻...
-
- 久住山① 日帰り
-
体力度: ★★★
危険度: ★★★
5時間30分 日帰り
-
九重登山口(08:00)・・・雨ヶ池分岐(08:10)・・・分岐(08:40)・・・雨ヶ池越(09:...
関連する登山記録
どでん さんの他の登山記録
-
-
無雪期登山 MAP
どでん さん
0
-
茅ヶ岳
茅ヶ岳(八ヶ岳周辺)
2020年10月25日
-
-
無雪期登山 MAP
どでん さん
0
-
男体山
男体山(関東)
2020年10月04日
-
-
無雪期登山 MAP どでん さん
0
-
霧ヶ峰散策
車山(八ヶ岳周辺)
2019年08月03日
-
-
無雪期登山 MAP
どでん さん
2
-
祖母山
祖母山(九州・沖縄)
2019年03月16日
2
※この山行記録が、あなたの登山計画の参考になった場合
感謝の気持ちを込めて、右のボタンを押してください
[このページのトップに戻る]