• このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

2019年5月/足尾・中倉山

中倉山、孤高のブナ、波平ピーク、沢入山、オロ山( 関東)

パーティ: 1人 (100meizan さん )

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

行程・コース

天候

晴れ

登山口へのアクセス

マイカー
その他: 銅(あかがね)親水公園の駐車場まで車

この登山記録の行程

銅親水公園駐車場(06:18)・・・中倉山登山口(06:57)・・・孤高のブナ(08:11)・・・1539ピーク(08:24)・・・波平ピーク(08:46)・・・沢入山1704m(09:10)・・オロ山登り口(09:54)・・・沢入山(10:36)・・・波平ピーク(10:48)・・・1539ピーク(11:08)・・・孤高のブナ(11:19)・・・中倉山(11:24)・・・中倉山登山口(12:30)・・・銅親水公園駐車場(13:09)

コース

総距離
約15.4km
累積標高差
上り約1,384m
下り約1,384m

高低図

GPX ダウンロード KML ダウンロード

登山記録

行動記録・感想・メモ

 2か月ぶりの登山。日光市(旧足尾町)の中倉山ほかに行ってきました。
気象庁の予報では、午後大気が不安定になるとのことだったので、午前11時頃まで行けるところ(できればオロ山)まで行って、折り返しという計画。
 駐車場には、午前6時10分頃到着。銅(あかがね)親水公園の駐車場は、登山者や釣り人でほぼ満車状態。下山時には、路上駐車も多かった。
 中倉山登山口までは、ゲートを超えて作業道を行くことになる。橋を2つ渡り、緩やかな坂道を登っていく。左手に砂防堰堤が見えてくると、その先に中倉山登山口がある。右手の木にピンクのテープの目印があるが、うっかりしていると見逃してしまう。下山時にすれ違った2人組も、話をしながら歩いていたら通り過ぎてしまったとのこと。
 登山口からは、樹林帯のつづら折りの急登が続く。尾根筋に出て一息という訳にはいかず、ここからも結構きつい斜面が続く。さらに進むと大きな岩のある場所があり、中倉山に向かう道と孤高のブナに直接出る道の分岐となっている。
孤高のブナ方面に向かうと、途中でアカヤシオの花が所々で見られる。樹林がまばらになって、視界が開けてくると、草っ原の中にぽつんと立つブナが見えて来る。ブナまで来ると稜線の世界、素晴らしい眺めが待っている。
 気持ちの良い稜線をまずは沢入山を目指して歩みを続けると、あれっ、波平ピーク?そこ(地理院の地図で1539m地点)には、波平ピークのシンボルもどきが。本物の波平ピークはもっと先。さらに稜線を進むとようやく本物の波平ピーク。波打った白樺の枝が目印。ここで燃料補給。
 さらに稜線を西に進み、沢入山(1704m)を超えるとオロ山が見えて来る。オロ山の左には庚申山、右には皇海山。1682mのピークは経由せずに左側の巻き道をオロ山に向かって草っ原を進む。草っ原が途切れると笹っ原となって、段々踏み跡が怪しくなり(至る所に鹿の糞)、しばらく迷走した後、樹林帯に出る。ところどころ劣化した目印テープがあるが、道がよくわからない。オロ山は諦めて、折り返すことに。
 難儀しながら、ようやく草っ原に戻る。そこから1682mのピーク、沢入山を経由し、波平ピークで再び燃料補給。波平ピークからの下りで、中倉山方面を眺めると、稜線の北と南で全く異なる様子が見て取れる。孤高のブナも見える。
 快適な稜線歩きを楽しみながら、孤高のブナを過ぎ、中倉山に向かう。中倉山からは、中倉山登山口に向かってひたすら下り。登りも大変だったけれど、疲労した身体には下りもきつい。登山口からは、作業道を駐車場まで。無事下山。
 今回、中倉山の中腹までは新緑となっていたが、その上はこれから。草っ原もまだ枯れたまま。草っ原が緑になる頃は、孤高のブナももっと映えるだろう。足尾(松木渓谷)の歴史を考えるとちょっと複雑な気持ちだけれど、素晴らしい登山コースだと思う。お薦めです。

続きを読む

フォトギャラリー:59枚

すべての写真を見る

装備・携行品

シャツ アンダーウェア ダウン・化繊綿ウェア ロングパンツ 靴下 レインウェア
登山靴 バックパック スタッフバック 水筒・テルモス ヘッドランプ タオル
グローブ 着替え 地図 腕時計 カメラ ナイフ
健康保険証 ホイッスル 医療品 行動食 テーピングテープ

みんなのコメント

ログインして登山記録にコメントや質問を残しましょう

登った山

中倉山

中倉山

1,530m

よく似たコース

中倉山 栃木県

360度さえぎるものがない足尾山地の展望台

最適日数
日帰り
コースタイプ
往復
歩行時間
4時間50分
難易度
★★
コース定数
22
登山計画を立てる