記録したユーザー
![]() |
tok009 さん |
2019年10月5日(土)~2019年10月6日(日)
バス
その他:往路:
南アルプス林道バス、仙流荘前BS乗車、北沢峠BS下車 \1,370
※始発を5時に繰り上げて増車増便による臨時ピストン運行
南アルプス市営バス、北沢峠BS乗車、広河原BS下車 \1,000
復路:
南アルプス市営バス、野呂川出合BS乗車、北沢峠BS下車 \650
※増車増便による臨時ピストン運行
南アルプス林道バス、北沢峠BS乗車、仙流荘前BS下車 \1,370
※増車増便による臨時ピストン運行
初日:快晴、微風、朝夕冷え込む、2日目:午前中晴れ、微風、昼でも寒い
【1日目】
広河原(07:53)・・・大樺沢二俣(10:36)[休憩 9分]・・・小太郎尾根分岐(13:31)・・・北岳肩ノ小屋(14:25)[休憩 12分]・・・北岳(15:25)[休憩 20分]・・・北岳山荘(16:39) 幕営
【2日目】
北岳山荘(05:28)・・・中白峰(06:09)[休憩 10分]・・・間ノ岳(07:40)[休憩 20分]・・・三峰岳(08:40)[休憩 10分]・・・野呂川越(10:55)[休憩 5分]・・・両俣小屋(11:42)[休憩 10分]・・・野呂川出合(14:07)
総距離 | 約23.5km | 累積標高差 | 上り:約2,597m 下り:約2,313m |
---|---|---|---|
コースタイム |
標準:14時間15分 自己:15時間49分 |
コースタイム倍率 | 1.11 |
![]() |
---|
大樺沢二俣から北岳方向を見上げる |
![]() |
---|
大樺沢二間から北岳方向を見上げる |
![]() |
---|
リンドウ?キキョウ? |
![]() |
---|
大樺沢二俣から北岳方向への色づき |
![]() |
---|
枯れた色の中で赤が鮮やかに見えた |
![]() |
---|
小太郎尾根分岐から仙丈ケ岳 |
![]() |
---|
小太郎尾根分岐から中央奥の白い尖がりは甲斐駒(東駒) |
![]() |
---|
小太郎尾根分岐から鳳凰三山 |
![]() |
---|
お決まり |
![]() |
---|
北岳頂上から中央奥に富士山 |
![]() |
---|
北岳頂上から仙丈ケ岳 |
![]() |
---|
三等三角点『白根岳』 |
![]() |
---|
中白峰山への途中、朝焼けの富士山。 山梨側はものすごい勢いで雲が上がって来ていて富士山はこの後直ぐに見えなくなった。 |
![]() |
---|
雲海に浮かぶ中央アルプス |
![]() |
---|
標柱には「中白峰山」Mt. Nakashirane とあります |
![]() |
---|
左:中白峰山、中央奥:北岳 |
![]() |
---|
三等三角点『相ノ岳』 |
![]() |
---|
![]() |
---|
中奥左のコブ:農鳥岳、右奥:仙塩尾根 |
![]() |
---|
中央奥:仙塩尾根 |
![]() |
---|
中央のコブ:三峰岳 |
![]() |
---|
左:西農鳥、中央奥:仙塩尾根、右:三峰岳 |
![]() |
---|
三峰岳 |
![]() |
---|
野呂川越に近い仙塩尾根 |
![]() |
---|
野呂川越 甲斐駒(東駒)から光までの主脈縦走がつながった |
![]() |
---|
野呂川左俣沢の道は通行止め |
長袖シャツ、雨具・レインウェア、登山靴・トレッキングシューズ、水筒・テルモス、ヘッドライト(+予備電池)、タオル、防寒着、帽子、グローブ、手袋、軍手、着替え、地図(地形図・ルート図)、コンパス、メモ帳・筆記用具、腕時計、カメラ、登山計画書(控え)、ナイフ、修理用具、健康保険証、ホイッスル、ファーストエイド・医療品、虫除け・防虫薬品類、熊鈴・熊除けスプレー、ロールペーパー、非常食、行動食、テーピングテープ、トレッキングポール、GPS機器、テント、シュラフ、テントマット、マット(個人用)、ストーブ、燃料、ライター、カップ、コッヘル、カトラリー・武器 |
☆自作
超軽量調理セット