• このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

行程・コース

天候

晴れ時々曇り、平穏

登山口へのアクセス

マイカー
その他: 東名高速「御殿場IC」を下りて国道138号線を北西の「富士山」に向かい、東富士五湖道路「須走IC」から次の「山中湖IC」で下りて国道138号線を「山中湖」に向かいます。「明神前」交差点で「山中湖」に突き当たるので左折して湖畔の県道729号線(マリモ通り)を東に向かいます。「明神前」から約2km進むと右の湖畔側に信号を挟んで東と北で計約80台駐車可能な無料の「長池親水公園」があります。信号の山側にトイレがあります。「御殿場IC」から約25km・30分です。

この登山記録の行程

「長池親水公園」駐車場(05:45)・・・「平野」交差点(06:35)・・・「石割神社」参道入口(06:50)・・・「石割神社」石段上(07:05)・・・「石割神社」(07:20)[休憩 10分]・・・石割山山頂(07:45)・・・一ノ砂ノ沢ノ頭山頂(08:05)・・・平尾山山頂(08:20)・・・大窪山山頂(08:40)・・・イモ山山頂(08:50)・・・大平山山頂(08:55)・・・飯盛山山頂(09:20)・・・長池山山頂(09:25)・・・車道出会(09:35)・・・大出山入口バス停(10:00)・・・「長池親水公園」駐車場(10:15)

コース

総距離
約14.4km
累積標高差
上り約702m
下り約702m

高低図

GPX ダウンロード KML ダウンロード

登山記録

行動記録・感想・メモ

色々と騒がしい情勢なので、近場の山で標高がそれほど高くない「石割山」を選びました。
じっくり歩くために、早朝に「山中湖」を出発して、湖畔を歩いて周回するコースにしました。
「長池親水公園」から約50分かけて湖畔のサイクリングロードを「平野」交差点まで歩き
国道413号線(道志みち)を登り、「石割神社」参道入口から約400段の石段を登ります。
約10分かけて標高差125mの石段を登ると登山道になります。広く整備された登山道を
緩やかに登って行くと「桂」の御神木があり、そのすぐ上に「石割神社」が祀られています。
「石割神社」の後ろには大きく割れた巨石があり巨石裏手の隙間をぐるりと1周できます。
「石割神社」を過ぎると登山道は一変して狭く険しくなります。そこそこの急勾配を登ると
いきなり開けて大展望の「石割山」の山頂です。「富士山」は当然、「南アルプス」までの
展望を楽しんだ後、西に向かい下山しますが、このルートは延々と、ひたすら「富士山」を
見続ける贅沢な道です。「石割山」からの最初の下りはロープが張られた急勾配ですが
ここが唯一の転倒危険個所です。一度下ったら整備された登山道を階段を利用しながら
数回アップダウンを繰り返して、標識は無くても地図上に山頂名がある小ピークを越えて
下って行きます。「東海自然歩道」の名があるこの尾根道をずーっと「富士山」を見ながら
西へ下って行きます。山頂標があるのは「石割山」「平尾山」「大平山」「飯盛山」ですが
間違いのない絶景場所は「大平山」山頂からの「富士山」と足元に広がる「山中湖」です。
「長池山」から下ると、「大平山」と書かれた標識の有る場所で車道に出て登山終了です。
車道途中の「ホテル・マウント富士」敷地内にも小ピークがありますが入れませんでした。
舗装された車道で別荘地を抜けて下ると、「山中湖」の「大出山入口」バス停に着きます。
このコースは標高はありませんが、全8座のピークを越えるためアップダウンが続きます。
しかし、絶えず「富士山」が見えるので楽しく縦走できます。その為天気は必須条件です。

続きを読む

フォトギャラリー:49枚

すべての写真を見る

装備・携行品

シャツ アンダーウェア ダウン・化繊綿ウェア ロングパンツ 靴下 レインウェア
登山靴 バックパック スタッフバック 水筒・テルモス ヘッドランプ 帽子
グローブ 腕時計 カメラ 登山計画書(控え) 健康保険証 ホイッスル
虫除け 熊鈴・ベアスプレー ロールペーパー 非常食 行動食 トレッキングポール
GPS機器 ライター

みんなのコメント

ログインして登山記録にコメントや質問を残しましょう

登った山

石割山

石割山

1,412m

大平山

大平山

1,295m

よく似たコース

石割山 山梨県

富士山に向かって歩く爽快な草尾根

最適日数
日帰り
コースタイプ
縦走
歩行時間
4時間10分
難易度
コース定数
18

たかじゅんさんの登山記録

登山計画を立てる