登山記録詳細
無雪期登山
0
春 九州 九重連山
中岳 久住山(九州・沖縄)
この登山記録の行程
牧ノ戸峠(07:00)・・・沓掛山(07:33)・・・扇ヶ鼻分岐(08:38)・・・久住分かれ(09:21)・・・中岳(10:06)・・・分岐(10:53)・・・久住山(11:26)・・・久住分かれ(11:52)・・・扇ヶ鼻分岐(12:25)・・・沓掛山(13:19)・・・牧ノ戸峠(13:35)
牧ノ戸峠の夜は霧の中、駐車場は10台程度で、他は閉鎖されてました。たった一人、淋しい思いをしながら、一晩を過ごしました。21時半ごろ、3密のパトカー(セダンに3人)がいらっしゃいまして、色々聞かれました。結局登っていいのか確認したところ、「我々からはいいとは言えません。自己責任です。お気を付けて。」のセリフを残し、去って行きましたが、その後何度か峠の道を行ったり来たり。ご苦労様です。
なんだかんだ眠れぬ夜を過ごし、遅めの起床?明らかな寝坊、慌てて準備し出発しました。前日までの疲れから、他のピークには目もくれず、中岳を目指しました。久住分かれまでは意外ときつかったですが、ここからがこの山の魅力満載ゾーン!バリエーションルートが豊富で、山頂直下の最後の登りを上っている最中に、クライマーズハイがきて、頂上に着く前に、「この山の魅力は一回では駄目だ」と感じさせられました。とにかく至るところに名もなきピークが点在する光景、大自然を目の当たりにしたら、ワクワクが止まらない、ドキが胸々(☆∀☆)、何度でも来たくなる山でした。
登頂した時に、こんなにうれしいと思った山はあまりなく、さらにピーカンの天気が、喜びを二倍三倍にさせました。
山に「ウェルカム」と言われているように感じられたので、絶対また来ます。
と、ここまでちょっと興奮気味に書きましたが、当初の予定では、赤川登山口から久住山ピストン………自分の不甲斐なさを呪うとともに、赤川さん、ナイスアシスト!と思ってしまいました(このご時世にまたまた不謹慎極まりなし………反省至極)。
池あり、ガレ場あり、薮こぎあり、林あり、土あり、岩ゴロゴロあり、上り下りあり、平坦移動あり。山の魅力満載の山行で、体調的な観点(情けないorz)とはいえ途中の扇ヶ鼻や星生山、天狗ヶ城、稲星山などのピークをすっ飛ばした事を今更ながらに後悔し、今回は、九州本土最高点の中岳と山塊の由来の久住山のみで諦めました。
0
※この登山記録が、あなたの登山計画の参考になった場合
感謝の気持ちを込めて、右のボタンを押してください
- TOMさんの登山記録についてコメントする
-
春 九州 九重連山にコメントしたい場合は、ログインする必要があります。
関連する現地最新情報
-
- 法華院温泉山荘 ~九重山
-
晴れ。先週の降雪が残り山荘周辺、登山道も凍結のためチェーンスパイクなど必要
21年01月14日(木)
登った山
類似するモデルコース
-
- 高度感ある大展望を楽しむ
-
体力度: ★★
危険度: ★
4時間15分 日帰り
-
赤川登山口・・・久住山・・・神明水・・・猪鹿狼寺跡・・・登山口
-
- 久住山② 日帰り
-
体力度: ★★★
危険度: ★★★
4時間34分 日帰り
-
牧ノ戸峠(08:00)・・・沓掛山(08:30)・・・扇ヶ鼻分岐(09:20)・・・久住分かれ(09...
-
- 誉れ高い九重山群のシンボル
-
体力度: ★★
危険度: ★★
4時間40分 日帰り
-
牧ノ戸峠・・・沓掛山・・・扇ヶ鼻分岐・・・星生山分岐・・・久住分かれ・・・久住山・・・久住分かれ・・...
-
- 久住山① 日帰り
-
体力度: ★★★
危険度: ★★★
5時間30分 日帰り
-
九重登山口(08:00)・・・雨ヶ池分岐(08:10)・・・分岐(08:40)・・・雨ヶ池越(09:...
-
- 吊尾根をなす九州本土の最高峰に挑戦する
-
体力度: ★★
危険度: ★★
5時間40分 日帰り
-
九重登山口・・・すがもり越・・・久住分かれ・・・天狗ヶ城・・・中岳・・・久住分かれ・・・すがもり越・...
関連する登山記録
TOM さんの他の登山記録
0
※この山行記録が、あなたの登山計画の参考になった場合
感謝の気持ちを込めて、右のボタンを押してください
[このページのトップに戻る]