登山記録詳細
無雪期登山
6
石割山、大平山
石割山 大平山(関東)
-
日程
2020年8月25日(火)
-
登山口へのアクセス
マイカー
その他:石割神社参道入り口の駐車場に駐車
-
天候
晴れ時々曇り
この登山記録の行程
参道入口(08:45)・・・石割神社(09:25)・・・石割山(09:45)[休憩 10分]・・・平尾山(10:20)・・・大平山(11:00)[休憩 20分]・・・平尾山(11:45)・・・参道入口(12:15)
車を降りるとすぐに石割神社の階段が始まる。400段あるというここが今回の行程で一番苦労する部分だ。階段と言えば聞こえはいいが要するに行程の初めから急登が始まるようなもので、まだ目が覚めていない体にはなかなか辛いものがあった。
石割山までの登山道は土砂が流出して木の根がむき出しになっている箇所が目立った。雨水による浸食で登山道に水路が掘られたような場所も複数あり、あと10年もすると通行が難しくなるのではないか。
今日の山行では石割山が最高地点なのでここさえ終わってしまえばあとの標高差はそれほどでもない。ただ平尾山から大平山にかけては長い階段が設置されている部分が何か所かあり、歩きにくい段差が延々と続くのには少々辟易した。
石割山、平尾山、大平山と全行程でビューポイントに恵まれ大きな標高差も無く、富士山を見ながらのハイキングにうってつけのコースだった。
- この山行での装備
-
長袖シャツ、Tシャツ・アンダーウェア、パンツ、靴下、雨具・レインウェア、登山靴・トレッキングシューズ、ザック、水筒・テルモス、ヘッドライト(+予備電池)、タオル、帽子、グローブ、手袋、軍手、サングラス、地図(地形図・ルート図)、コンパス、メモ帳・筆記用具、カメラ、登山計画書(控え)、健康保険証、ファーストエイド・医療品、熊鈴・熊除けスプレー、ロールペーパー、非常食、行動食、テーピングテープ、トレッキングポール、GPS機器 |
6
※この登山記録が、あなたの登山計画の参考になった場合
感謝の気持ちを込めて、右のボタンを押してください
関連する現地最新情報
-
- 三つ峠山荘~三ツ峠山
-
積雪は深いところで20cm程。登山道は部分的に凍結がありストックやアイゼンなど必要です
21年01月26日(火)
登った山
類似するモデルコース
-
- 富士山に向かって歩く爽快な草尾根
-
体力度: ★
危険度: ★★
3時間40分 日帰り
-
平野バス停・・・参道入口・・・石割の湯合流点・・・石割神社・・・石割山・・・大平山・・・大出山入口バ...
関連する登山記録
legacycat さんの他の登山記録
6
※この山行記録が、あなたの登山計画の参考になった場合
感謝の気持ちを込めて、右のボタンを押してください
[このページのトップに戻る]