登山記録詳細
鳳凰三山2020.10 <周回:ドンドコ沢~中道>
鳳凰三山(南アルプス)
この登山記録の行程
青木鉱泉(05:55)・・・南精進ノ滝・・・五色ノ滝(08:18)[休憩 12分]・・・鳳凰小屋(09:05)[休憩 5分]・・・アカヌケ沢ノ頭(09:53)[休憩 17分]・・・観音岳(11:10)[休憩 30分]・・・御座石(12:40)[休憩 3分]・・・中道登山道入口(14:13)・・・青木鉱泉(14:45)
青木鉱泉からの周回コースです。日帰りで何とか行けました。脚力をかなり消耗しましたが、素晴らしい眺望を楽しむことができました。
(ドンドコ沢コース)
・登り始めの工事区間や前半の渡渉場所で、コースを間違えていた人が何人かいました。ピンクテープをよく見るとよいと思います。
・段差の大きい場所が多く、私は地蔵岳にたどり着く前に脚がつってしまい、かなり往生しました。滝を見にいく余裕もありませんでした。
・地蔵岳直下の白砂の急登が、歩を進めても戻されて、非常にキツいです。
(鳳凰小屋)
・敷地内の水場で水を補給できます。ここで補給する計画で、持参する水の量を調整できると思います。
・小屋の方が登山者一人一人に声をかけており、非常に好感が持てました。
(観音岳~薬師岳)
・眺望は素晴らしいの一言です。白峰三山に雪がつけば、なおよいのだと思います。
(中道の下山)
・木の根が多い道で、眺望はありません。黙々と下りるほかありません。
(その他)
・下山中、細い木を握った際に手を2回切りました。個包装のアルコール消毒布と絆創膏を持っていて、本当に役立ちました。手袋の着用もお勧めします。
- 登山中の画像
-
-
|
青木鉱泉の駐車場。手前左手にも駐車場があり、そちらは土曜日の朝6時前でほぼ満車(50台くらい)でした。画像にある駐車場は余裕がありました。この奥に青木鉱泉の建物があります。 |
-
|
鳳凰小屋のすぐ手前、紅葉が始まっていました。 |
-
|
鳳凰小屋です。 |
-
|
地蔵岳(賽ノ河原)。オベリスクが迫力あります。 |
-
|
賽ノ河原にはたくさんの地蔵尊が並んでいます。 |
-
|
隣の観音岳の山頂から見た、北側の眺望。右の尖っているのが地蔵岳のオベリスク。左奥は甲斐駒ヶ岳です。 |
-
|
同じく観音岳山頂から見た、南側の眺望。薬師岳の奥に富士山が見えます。 |
-
|
観音岳から薬師岳に進む稜線上から見た、白峰三山の眺め。右から北岳、間ノ岳、農鳥岳です。 |
-
|
中道を下山中にある御座石。大きいです。 |
-
|
青木鉱泉駐車場に帰着。午後3時前で、画像の駐車場は朝6時よりも台数が増えていましたが、手前左手の駐車場は空きがかなりありました。ワイパーに駐車料金を払ってくださいという紙が挟んであり、建物に支払いに行きます。 |
4
※この登山記録が、あなたの登山計画の参考になった場合
感謝の気持ちを込めて、右のボタンを押してください
関連する現地最新情報
-
- 甲斐駒ヶ岳 七丈小屋
-
寒さ継続中、装備の油断は禁物です。冬期営業中(宿泊要予約、売店利用制限あり)
21年02月26日(金)
登った山
類似するモデルコース
-
- 青木鉱泉から鳳凰三山を周回する
-
体力度: ★★★
危険度: ★★★
12時間20分 1泊2日
-
【1日目】青木鉱泉・・・南精進ノ滝・・・五色ノ滝・・・鳳凰小屋【2日目】鳳凰小屋・・・アカヌケ沢ノ頭...
-
- 鳳凰山(ドンドコ沢・中道) 前夜泊1泊2日
-
体力度: ★★★
危険度: ★★★
12時間20分 1泊2日
-
【1日目】青木鉱泉(08:00)・・・南精進ノ滝(09:50)・・・五色ノ滝(12:20)・・・鳳凰...
-
- 鳳凰三山(観音岳・薬師岳・地蔵岳) 前夜泊1泊2日
-
体力度: ★★★
危険度: ★★★
13時間20分 1泊2日
-
【1日目】夜叉神峠登山口(08:00)・・・夜叉神峠(09:00)・・・杖立峠(10:50)・・・苺...
-
- 地蔵岳から燕頭山を経て御座石温泉へ 前夜泊1泊2日
-
体力度: ★★★
危険度: ★★★
13時間20分 1泊2日
-
【1日目】夜叉神峠登山口(08:00)・・・夜叉神峠(09:00)・・・杖立峠(10:50)・・・苺...
-
- 世にも美しい白砂の稜線歩きを楽しむ
-
体力度: ★★★
危険度: ★★★
15時間20分 1泊2日
-
青木鉱泉・・・南精進ヶ滝・・・五色ヶ滝・・・鳳凰小屋・・・赤抜沢ノ頭・・・観音岳・・・薬師岳・・・薬...
-
- 夜叉神峠から鳳凰三山を往復 2泊3日
-
体力度: ★★★
危険度: ★★★
17時間29分 2泊3日
-
【1日目】夜叉神峠登山口(08:00)・・・夜叉神峠(09:00)・・・杖立峠(10:50)・・・苺...
関連する登山記録
お奉行 さんの他の登山記録
4
※この山行記録が、あなたの登山計画の参考になった場合
感謝の気持ちを込めて、右のボタンを押してください
[このページのトップに戻る]