記録したユーザー
![]() |
太っちょパパ さん |
2020年10月4日(日)
マイカー
その他:6時40分頃登山者用駐車場満車で道路沿いの観光用?駐車場利用しましたが、奥のレストハウスにも登山者用駐車場があるそうです。
くもり
二荒山神社前(06:57)・・・三合目(07:31)・・・四合目(07:52)[休憩 5分]・・・八合目(09:11)[休憩 10分]・・・男体山(10:03)[休憩 55分]・・・八合目(11:22)・・・四合目(12:30)[休憩 11分]・・・三合目(12:55)・・・二荒山神社前(13:22)
![]() |
---|
二荒山神社中宮祠からの男体山。曇り空ですがハッキリと見えてます! |
![]() |
---|
登山者用駐車場のすぐ近くに綺麗なトイレが設置されています。 |
![]() |
---|
男体山は御神体山ですから登拝の申し込みが必要です。高校生以上1000円納めるとお守り戴けます。 |
![]() |
---|
登拝口から登り始めます。 |
![]() |
---|
階段を登っていくと一合目には遙拝所がありました。 |
![]() |
---|
一合目を過ぎると山道らしくなります。 |
![]() |
---|
三合目からは林道(工事用車道)歩きです。 |
![]() |
---|
四合目の社務所が見えてきました。 |
![]() |
---|
四合目からが本格的な登山道なのかな? ここまで車で来たい(笑) |
![]() |
---|
なるほど!登山道ですね(笑)激しさが増しました(汗) |
![]() |
---|
五合目を過ぎると展望が開けだします。 |
![]() |
---|
紅葉も始まりつつあるようです。 |
![]() |
---|
中禅寺湖の対岸も紅葉する頃は綺麗でしょうね! |
![]() |
---|
六合目辺りから岩場が多くなりました。 |
![]() |
---|
でも展望は最高です!多くの方がひと休みしてました。 |
![]() |
---|
岩場の上に七合目の避難小屋が見えてきました。 |
![]() |
---|
七合目からは更に激しい岩場でした。 |
![]() |
---|
八合目の瀧尾神社で小休止です。 |
![]() |
---|
九合目付近からは最後の階段とザレ場です(汗) |
![]() |
---|
日光白根山も良く見えました。 |
![]() |
---|
こちらは皇海山かな。 |
![]() |
---|
眼下には中禅寺湖から戦場ヶ原まで見渡せました。 |
![]() |
---|
景色に癒されながら奥宮、男体山山頂(2486m)に到着です! |
![]() |
---|
山頂で眺望を楽しみながら早めの昼食にしました。 |
![]() |
---|
下山しようとしましたが、西側に神社のような場所が見えたので行ってみることに。 |
![]() |
---|
日光二荒山神社太郎山神社とのこと。 |
![]() |
---|
ここからの眺望も素晴らしく、中禅寺湖全体が見渡せました! |
![]() |
---|
もちろん神社の背後?には太郎山 |
![]() |
---|
そして女峰山へと続く山並みが広がります。 |
![]() |
---|
山頂(奥宮)へ戻り展望盤を見ながら360度見渡しました。 |
![]() |
---|
眺望を楽しみながら下山します。 |
![]() |
---|
五合目過ぎに左足の大腿部が攣ってしまいました。四合目で芍薬甘草湯飲んで小休止です(涙) |
![]() |
---|
一合目が見えてきました。四合目からの林道歩きで脚も回復し、無事下山です。 |
長袖シャツ、Tシャツ・アンダーウェア、パンツ、靴下、雨具・レインウェア、登山靴・トレッキングシューズ、ザック、防水スタッフバック、スパッツ、ゲイター、水筒・テルモス、ヘッドライト(+予備電池)、タオル、防寒着、帽子、グローブ、手袋、軍手、地図(地形図・ルート図)、コンパス、メモ帳・筆記用具、腕時計、カメラ、登山計画書(控え)、ナイフ、修理用具、ツエルト、ホイッスル、ファーストエイド・医療品、虫除け・防虫薬品類、熊鈴・熊除けスプレー、非常食、行動食、テーピングテープ、トレッキングポール、GPS機器、マット(個人用)、ライター、カップ、カトラリー・武器 |