登山記録詳細
2020/10/31 初冬の薬師岳
薬師岳(北アルプス・御嶽山)
-
日程
2020年10月31日(土)
-
利用した登山口
折立
-
登山口へのアクセス
マイカー
その他:
-
天候
快晴!!
この登山記録の行程
折立(07:01)・・・三角点(07:51)[休憩 5分]・・・太郎平小屋(09:14)[休憩 22分]・・・薬師峠(09:56)・・・薬師岳山荘(11:19)[休憩 30分]・・・薬師岳(12:25)[休憩 56分]・・・薬師岳山荘(13:50)・・・薬師峠(14:50)・・・太郎平小屋(15:13)[休憩 18分]・・・三角点(16:36)・・・折立(17:14)
予報は快晴、初冬の薬師へ最大のチャンス!
室堂のライブカメラを参考にすると割と積もってることが予想されました。
人が全くいなかったら雪が読めないだけにちょい怖いなあと思いつつ登山口へ。
結局登山口で同志をみつけ一安心。結局この日は5人ほどが山頂に到達した勘定です。
折立を7時に出発。4℃と肌寒いですが登り始めてすぐ暖かくなってきます。
標高2000mから雪上 太郎平は20~30㎝ほどの積雪。
アイゼン装着し、薬師峠までずぼずぼ進みます。太郎からはトレースがまばらになりました。その代わりウサギの足跡がたくさん出てました。沢沿いは氷結ストロングでアイゼンをきかせ登ります。薬師岳山荘の手前でアイゼン不要と判断しツボ足で進みます。途中でアイゼン落っことしたことに気づき捜索に出て20分ほどロス。まあ帰りに探そうと思いなおし山頂へ。
最高の展望。今シーズン一番であります!
北アルプス全て、富士、南ア、日本海、浅間山の噴煙、すべて見えます!
山頂も暖かく降りがたくゆっくりして下山。
アイゼン無事回収しましたが、沢で雪を踏み抜きストックを真っ二つにおる失態。
ヘッデン間際に下山。残る2人は夕暮れに飲み込まれたようですが無事下山できているといいのですが。
とにかく最高の山行でした。
*太郎からは積雪20-30㎝ 稜線に出ると富山側はほとんど雪着いておらずツボ足可
*アイゼン:12本持っていきましたが軽アイゼンでも可
*ピッケル:持っていきましたが使用箇所なし
*危険個所:薬師峠からの沢の氷結。滑ります。薬師峠からの沢の出口の道迷い、薬師峠から稜線にでるまでの沢沿いの踏み抜きなど。
- 登山中の画像
|
山頂 |
|
|
槍穂 源流方面 |
|
|
立山 剱方面 |
|
|
薬師岳山荘 富山県側は雪がすくなめ |
|
|
太郎平 20-30㎝の積雪 |
|
|
キレイな薬師岳 |
|
|
|
- この山行での装備
-
長袖シャツ、Tシャツ・アンダーウェア、パンツ、靴下、登山靴・トレッキングシューズ、ザック、スパッツ、ゲイター、ヘッドライト(+予備電池)、防寒着、帽子、グローブ、手袋、軍手、サングラス、地図(地形図・ルート図)、コンパス、腕時計、カメラ、登山計画書(控え)、ツエルト、行動食、トレッキングポール、GPS機器、アウタージャケット、オーバーパンツ、アイゼン、ピッケル、ヘルメット |
1
※この登山記録が、あなたの登山計画の参考になった場合
感謝の気持ちを込めて、右のボタンを押してください
- ビカリア大王さんの登山記録についてコメントする
-
2020/10/31 初冬の薬師岳にコメントしたい場合は、ログインする必要があります。
登った山
類似するモデルコース
-
- 折立から薬師岳を往復する
-
体力度: ★★★
危険度: ★★★
12時間40分 1泊2日
-
【1日目】折立・・・三角点・・・太郎平小屋【2日目】太郎平小屋・・・薬師峠・・・薬師岳山荘・・・薬師...
-
- 薬師岳 1泊2日
-
体力度: ★★★
危険度: ★★★
12時間40分 1泊2日
-
【1日目】折立(08:00)・・・三角点(09:30)・・・太郎平小屋(12:30)【2日目】太郎平...
-
- 薬師岳(五色ヶ原・越中沢岳) 3泊4日
-
体力度: ★★★★
危険度: ★★★
20時間40分 3泊4日
-
【1日目】室堂ターミナル(08:00)・・・室堂山展望台(09:00)・・・北峰(09:30)・・・...
-
- 薬師岳から越中沢岳を経て五色ヶ原へ大縦走
-
体力度: ★★★★
危険度: ★★★
21時間 3泊4日
-
折立・・・1934m・・・2196m・・・太郎平小屋・・・薬師平・・・薬師岳山荘・・・薬師岳・・・北...
関連する登山記録
ビカリア大王 さんの他の登山記録
1
※この山行記録が、あなたの登山計画の参考になった場合
感謝の気持ちを込めて、右のボタンを押してください
[このページのトップに戻る]