登山記録詳細
滝本駅~御岳山~日ノ出山~麻生山~金比羅山~武蔵五日市駅
日ノ出山(関東)
-
日程
2020年11月1日(日)
-
利用した登山口
武蔵五日市駅
-
パーティ
2人 (イーストン3 さん 、ほか1名)
-
登山口へのアクセス
バス
その他:御嶽駅からバスでゲーブル下へ
-
天候
晴れときどき曇
この登山記録の行程
滝本駅(08:29)・・・裏参道分岐(09:40)・・・神代欅(09:50)・・・日ノ出山(10:20)[休憩 50分]・・・クロモ岩(11:30)・・・白岩ノ滝分岐(12:05)・・・幸神分岐(12:35)[休憩 10分]・・・金比羅神社分岐(13:45)[休憩 10分]・・・五日市会館(14:30)・・・武蔵五日市駅(14:54)
今回は紅葉が楽しめました!丁度一年前に同じコースを歩きましたが、昨年はほとんど紅葉してませんでした。麻生山の前後が少し険しいだけで後は緩やかな勾配、急坂がほとんどないコースですのでハイキング感覚で行けます。なので距離は長いですが、ケーブルカーを使わずに徒歩がおすすめ!何より徒歩ルートは空いています(笑)。ちなみにこの日時でJR御嶽駅前のバスは増便の3台目、滝本駅のケーブルカー乗り場も長蛇の列なので徒歩で御嶽山まで歩くのが気持ちいいですよ!トレランやマウンテンバイク(私もマウンテンバイカーです。ここも昔は走りました)も結構いました。金毘羅尾根は本当に気持ちいいですよ。
武蔵五日市駅前のブランコとういオシャレなお店でビールしこたま呑んで上機嫌で帰りました。地ビールとおつまみのナッツ&チーズが最高!また行きたいです。
- 登山中の画像
-
-
|
徒歩で御嶽山に向かうにはこの鳥居をくぐります。気合が入る一瞬! |
-
|
丁度1時間でビジターセンター到着。少し歩いたとこにあるモミジは毎年楽しめます。 |
-
|
ありました!マムシ草の種!猛毒らしいですがカワイイー |
-
|
こんな感じでゆるい紅葉です。 |
-
|
10時20分に日ノ出山。早すぎましたがお昼ご飯をゆっくり食べました。お天気も良くポカポカ暖かい! |
-
|
日ノ出山からも眺望もまずまず。富士山は端っこしか見えませんでした。 |
-
|
リンドウの花は3つ見つけました。やはり日の当たる斜面でした。 |
-
|
紅葉のコントラストがきれいです。 |
-
|
真っ赤なモミジ見つけました。 |
-
|
シシウドの花。 |
-
|
山が下の方だけ色づいていて綺麗です。 |
-
|
青空が気持ちいい! |
-
|
下の方でも紅葉がありました。 |
-
|
サザンカ発見! |
-
|
これは椿かな? |
-
|
ここはおすすめ!武蔵五日市駅前の「ブランコ」。アイスや地ビールがあります。少しお高いですが2階席が素敵なお店です。この写真のビールの後に、メガ生ビール追加!フラフラで帰りました(笑) |
- この山行での装備
-
長袖シャツ、Tシャツ・アンダーウェア、パンツ、靴下、雨具・レインウェア、登山靴・トレッキングシューズ、ザック、防水スタッフバック、水筒・テルモス、ヘッドライト(+予備電池)、タオル、防寒着、帽子、グローブ、手袋、軍手、着替え、地図(地形図・ルート図)、コンパス、メモ帳・筆記用具、腕時計、カメラ、登山計画書(控え)、ナイフ、健康保険証、ホイッスル、ファーストエイド・医療品、熊鈴・熊除けスプレー、非常食、行動食、テーピングテープ、トレッキングポール、GPS機器、ライター、カップ、カトラリー・武器 |
- この山行で使った山道具
-
4
※この登山記録が、あなたの登山計画の参考になった場合
感謝の気持ちを込めて、右のボタンを押してください
- イーストン3さんの登山記録についてコメントする
-
-
野良耕筰 さん
はじめまして、メタボ隊の野良耕筰です。
御岳の紅葉は良い感じですね。
もう一度行くことがあれば、御岳平から大塚山分岐を
お薦めします(蓮華ショウマの群生地方向)。
ここはタイミングが良ければ、空も・横も・地面も。
紅葉に染まります。でも陽が入るのが午後なので、
朝早いと暗くてイマイチです(笑)。
-
イーストン3 さん
野良耕筰さんへ
コメント&情報ありがとうございました!
御岳山は3回目ですが今回が一番紅葉を楽しめました。やはり紅葉は時期が微妙にずれるだけで全然違うんですねー 勉強になりました!
レンゲショウマは可愛いお花ですね。ネットで見たら夏のお花なんですね。来年チャレンジしてみます!また教えてください!
滝本駅~御岳山~日ノ出山~麻生山~金比羅山~武蔵五日市駅にコメントしたい場合は、ログインする必要があります。
関連する現地最新情報
登った山
類似するモデルコース
関連する登山記録
イーストン3 さんの他の登山記録
4
※この山行記録が、あなたの登山計画の参考になった場合
感謝の気持ちを込めて、右のボタンを押してください
[このページのトップに戻る]