記録したユーザー
![]() |
すー さん |
2020年11月9日(月)
マイカー
その他:自宅(3:40)→入間ICから圏央道、中央道で一宮御坂ICへ → 市営滝上駐車場(無料)(6:00)
晴れ!
市営滝上駐車場 → パノラマ台 → 弥三郎岳 → 白砂山 →
白山展望台 → 獅子平分岐 → 長澤橋 → 天鼓林 → 羅漢寺
→ 石門 →仙蛾滝 → 駐車場
![]() |
---|
朝4時前に家を出たので6時に駐車場に着いてしまいました。昇仙峡は無料の駐車場があり、今日は一番奥の滝上駐車場に停めました。まだロープウェイは開始していないので車は1台も停まっておらず 、こちらから登る人もまだいないようです。トイレも完備されていました。 |
![]() |
---|
橋を渡ってロープウェイ乗り場の方へ向かいます。 |
![]() |
---|
山梨ワイン王国の前には長~いリムジンが。 |
![]() |
---|
「山と高原地図」には載っていませんが、いろいろな方のブログを見てロープウェイの脇に登山道があるのを知りました。今日はここから登ってみます。 |
![]() |
---|
ロープウェイ乗り場の裏に黄色の鯉がたくさん。 |
![]() |
---|
道標がないので迷ってウロウロしてしまいましたがあのモミジのところが登山道入口のようです。 |
![]() |
---|
綺麗なモミジに見送られてスタートです。 |
![]() |
---|
朝のせいか道は暗めでちょっと怖い雰囲気でした。熊鈴を鳴らしていきます。 |
![]() |
---|
橋も朽ちていないか確認。 |
![]() |
---|
上の方は落葉樹の明るい森になっていました。 |
![]() |
---|
尾根に出ました。左へ進みます。 |
![]() |
---|
こちらを進むと、 |
![]() |
---|
富士山の眺望が広がっていました。富士山、お久しぶりです。 |
![]() |
---|
こういった昭和のノリ?みたいなものがたくさんありました。 |
![]() |
---|
八雲神社。誰もいません。 |
![]() |
---|
がお~!これは実際にいたクマのようです。 |
![]() |
---|
ロープウェイを下りたところにあるパノラマ台です。 |
![]() |
---|
羅漢寺山で見るべきはこの富士山でしょう。 |
![]() |
---|
ロープウェイが動けばここもにぎやかになるでしょう。 |
![]() |
---|
では人がいないうちに弥三郎岳に行ってみます。 |
![]() |
---|
花崗岩を掘って階段にしてあります。 |
![]() |
---|
金峰山の眺望です! |
![]() |
---|
展望台に到着。観光地によくありがちですがこの標柱はないほうがいいなあ。 |
![]() |
---|
さらに進んでいくと、 |
![]() |
---|
松が岩から出ていて狭いです。すれ違いができないので混雑しそうです。 |
![]() |
---|
登りきると、じゃ~ん!左後ろが茅ケ岳、真ん中が太刀岡山、右後ろは黒富士と曲岳です。 |
![]() |
---|
真ん中奥は金峰山。 |
![]() |
---|
五丈岩がよく見えます。 |
![]() |
---|
目の前にこれから行く予定の白砂山が見えます。 |
![]() |
---|
富士山は逆光になりますがそれもまたよし。 |
![]() |
---|
奥に見えるのは瑞牆山でしょうか? |
![]() |
---|
南アルプスを撮ったのですがどの山だったか忘れてしまいました・・・。 |
![]() |
---|
こちらも・・・。 |
![]() |
---|
眺望は最高です。丸い岩の上にいるので 風が吹くと怖いです。奥まで行ったらすべり落ちそう。 |
![]() |
---|
再び羅漢寺山(パノラマ台)に戻り、今度は白砂山を目指します。 |
![]() |
---|
黄色の葉が多いです。 |
![]() |
---|
![]() |
---|
道も緩やかで楽しいです。 |
![]() |
---|
こちらですね。 |
![]() |
---|
足元が白砂になってきました。 |
![]() |
---|
着きました~!先客がいました。 |
![]() |
---|
さっきいた弥三郎岳のまあるい岩が見えます。あの先はああなっていたのね・・・。ちょっと怖くなりました。 |
![]() |
---|
パノラマ台もよく見えます。まだ観光客いないですね。 |
![]() |
---|
白砂山山頂は狭いです。 |
![]() |
---|
茅ヶ岳がここからも見えます。深田久弥終焉の地。来年こそは登ってみたいです。 |
![]() |
---|
では獅子平目指して少しずつ下りていきます。 |
![]() |
---|
歩きやすい道。 |
![]() |
---|
この付近の地質の解説。なるほど・・・。 |
![]() |
---|
![]() |
---|
真っ赤が目を引きます。 |
![]() |
---|
南アルプス連峰。 |
![]() |
---|
白山展望台に着きました。足元は白砂で甲斐駒の近くの日向山に似ています。 |
![]() |
---|
白山展望台の様子。 |
![]() |
---|
甲斐駒と鳳凰三山。 |
![]() |
---|
![]() |
---|
茅ヶ岳方面の眺望も素晴らしいです。 |
![]() |
---|
景色を堪能した後は長澤橋目指して下山します。 |
![]() |
---|
![]() |
---|
今年はいい赤が見られて嬉しいです。 |
![]() |
---|
落ち葉がふかふかで歩きやすい道。 |
![]() |
---|
獅子平分岐です。 |
![]() |
---|
ピンクリボンや赤いペンキの→もちゃんとあって迷うことはありませんでした。 |
![]() |
---|
![]() |
---|
車道に出ました。 |
![]() |
---|
車道からまた登山道に入ります。 |
![]() |
---|
旅館の廃墟の脇が出口です。 |
![]() |
---|
紅葉がきれいです。昇仙峡も楽しみです。ここからはマスクを付けます。 |
![]() |
---|
長澤橋から見た景色。半分が日影で残念。 |
![]() |
---|
ここからは観光地なので舗装路を歩きます。車も一方通行ですが通るので気を付けて行きます。 |
![]() |
---|
オットセイ岩。 |
![]() |
---|
大砲岩。まあ、見えなくもないかな。 |
![]() |
---|
それほど混んでいる感じはしませんでした。平日だからでしょうか。 |
![]() |
---|
![]() |
---|
青空バックに紅葉が映えます。 |
![]() |
---|
![]() |
---|
近年台風の影響できれいなモミジを見ていなかったので見とれてしまいました。 |
![]() |
---|
猿岩。サルの顔に見えなくもないですね。 |
![]() |
---|
正直前半はあまりぱっとしない紅葉です。 |
![]() |
---|
富士石。いろんな石がありますね。こじつけだろうと思うのも結構ありますが。 |
![]() |
---|
![]() |
---|
スポットライトを当てたかのように一部だけ日が当たって幻想的でした。 |
![]() |
---|
なかなか迫力があります。 |
![]() |
---|
![]() |
---|
後半になるにつれだんだん紅葉がきれいになってきます。 |
![]() |
---|
![]() |
---|
天鼓林に着きました。地面をたたくとポンポンと太鼓のような音がすることからこの名前になったそうです。やってみましたが音はしませんでした・・・。 |
![]() |
---|
東屋があってザ・京都な写真が撮れます。(笑) |
![]() |
---|
きれい~!! |
![]() |
---|
ここが昇仙峡の中で一番きれいだと感じました。 |
![]() |
---|
![]() |
---|
![]() |
---|
見上げると真っ赤っかです! |
![]() |
---|
さらに進むと羅漢寺の案内が出てきました。この橋を渡っていくと五百羅漢が見られるとのこと。ちょっと行ってみましょう。 |
![]() |
---|
この道から羅漢寺にいく人は他におらず、道標もないので不安になりましたが 道はしっかりしているので大丈夫です。 |
![]() |
---|
羅漢寺に着きました。 |
![]() |
---|
建物が閉まっていて見られませんでした・・・。 |
![]() |
---|
![]() |
---|
お釈迦さまもきれいな紅葉の前で嬉しそうなお顔に見えました。 |
![]() |
---|
橋の上に大きな松が屋根のようになっていました。 |
![]() |
---|
覚円峰。昇仙峡といえばこれですね。 |
![]() |
---|
![]() |
---|
この辺りもきれいでした。 |
![]() |
---|
![]() |
---|
絵になる東屋。 |
![]() |
---|
![]() |
---|
![]() |
---|
石門。大きな岩ですね。 |
![]() |
---|
![]() |
---|
こんなところも通ります。 |
![]() |
---|
仙娥滝。水の勢いがすごかったです。 |
![]() |
---|
願い事がかかれた紙切れをまとった恵比寿様。インパクト強めです。 |
![]() |
---|
観光地なのでいろいろありますが、全部スルーして |
![]() |
---|
駐車場に戻りました。いつの間にかこんなに車が! |
長袖シャツ、Tシャツ・アンダーウェア、パンツ、靴下、登山靴・トレッキングシューズ、ザック、ヘッドライト(+予備電池)、防寒着、帽子、グローブ、手袋、軍手、地図(地形図・ルート図)、腕時計、カメラ、ホイッスル、ファーストエイド・医療品、非常食、行動食、GPS機器 |
ガバオ さん
すーさん、こんばんは。
昇仙峡の紅葉、見事ですね!。
1,000mの紅葉も抜かりなく押さえられていたとは、、、人出や日照のタイミングに合わせたコース取りにも、成程!と感服してしまいました。昇仙峡とこの山域には行ったことが無いのですが、この一帯は金峰から甲斐駒辺りまで、花崗岩の塊なんでしょうね。
出愛の鐘(!?)や、ワイン王国のロゴ入りのリムジン、、、昭和も遠くなりにけり!でしょうか(笑)。
すー さん
ガバオさん、こんばんは~!
ちょうどこのときは標高1000mくらいまで紅葉が下りてきていたので観光地の要素が満載
でしたが昇仙峡と周辺の山に行ってきました。散々悩みましたが人のいない時間に山頂の
眺望を独り静かに楽しめてよかったです。この辺りの山は山頂に白い砂浜があって不思議
というか面白かったです。
観光地にありがちな鐘や幸せスポットみたいなものが多かったですが、コロナが蔓延する今、ガバオさんも昭和が懐かしくないですか?ああ、戻りたい~!(笑)
ぼっけもん さん
すーさん、こんばんは♪
お久しぶりです。
昇仙峡に行かれたんですね~。紅葉の「映え」をしっかり計算されてのコース取りで、しかもクリアな富士もゲットでき、悩まれた甲斐がありましたね~。会心の一打というのはところでしょうか。素晴らしい紅葉、富士の写真を楽しませてもらいましたm(_ _)m。
私も昇仙峡には行ったことがあったのですが、昭和生まれの観光客といった雰囲気で、すーさんがコメントされたように「大砲岩。まあ、見えなくもないかな」と突っ込みながら、散策をしたのを記憶しています。弥三郎岳、羅漢寺山については全く知らなかったので、とても参考になりました。
さて、ご連絡が遅くなりましたが、今年4月に福岡から無事に戻ってきました。山の方にボチボチ出かけてあたのですが、今年に入ってから、利用サイトをもっぱらヤマレコとしたこともあり、ヤマケイサイトにはご無沙汰になっていました。
ご参考までに、ヤマレコのサイトは↓となります
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/userinfo-144026-data.html
これを機会に、またヤマケイの皆さんのレコを拝見させて頂こうと思います。主な活動エリアは東京近郊ですので、また、どこかで笑劇の出会いをするかも知れませんね。その折りにはどうぞよろしくお願いします。
ぼっけもん拝
すー さん
ぼっけもんさん、こんにちは~!
いや~、お久しぶりです。ぼっけもんさんが師匠のレコにコメントされたときは驚きました
!!!まだ福岡にいらっしゃるのかと思ったらもう東京に戻られていたのですね。
師匠の城峯山のレコを拝見したときにぼっけもんさんとお会いしたのを思い出しておりまし
たが、まさにあれは笑劇の出会いでしたね。
それとヤマレコに移られたのですね。私はヤマレコは行く山の情報が足りない時にちょっと
覗く程度の利用でしたのでぼっけもんさんのレコには気が付きませんでした・・・。
今でもヤマレコの見方(使い方)に慣れておりませんが、時々拝見したいと思います。
私の方は暑い時期は遠くの山に出かけることが多くなりましたが、これからの時期は
近場を歩いてみようと思っておりますのでまたどこかでお会いできたら嬉しいですね。
ミーグル さん
すー さんこんばんは。
昇仙峡の旅拝見いたしました。紅葉も見られたようでよかったですね。意外と行っていないところですのでよく拝見させていただきました。もうすぐ冬も本格化しますね。先月また一人でテント泊してきました。積雪こそないもののこの時期の八ヶ岳は風が強く寒かったですよ。年末年始は息子君がついてきてくれるようなので久し振りの2人旅となりそうです。中房温泉の予約を昨日しましたが、ゴートゥー利用前の料金の高さに驚かされました。
すてぱん さん
すーさん、こんにちは
今頃なんですが、このレコのようなコース、登山ではないけれど一般観光としてドライブがてら行けないかなと思っておりました。結局紅葉シーズン真っ只中の名所は今年は遠慮しておこうということになり、果たせませんでしたが、いつか訪ね歩く際の参考にさせていただければと思います。
すてぱん さん
それから、この場をお借りして恐縮ですが、ぼっけもんさんお帰りなさいませ!!
すー さん
ミーグルさん、こんにちは!
ここ最近用事が増えてしまい、こちらのサイトもご無沙汰しておりミーグルさんのコメント
に気が付いておりませんでした・・・。このレコを上げたときはまだ紅葉真っ盛りでしたが
気づけばもう師走・・・。月日が経つのが早いです。
先月お一人でテント泊されたとのこと、後ほどレコをゆっくり拝見させていただきますね。
年末はやっと息子さんと山に行けるのですね。今から楽しみですね。私も先週娘と旅行で
滋賀まで行ってきました。間近に伊吹山を見て登りたかったのですが今回はやめました。
来年は登れたらな、と思います。
すー さん
すてぱんさん、こんにちは!
そうですね~、昇仙峡ならロープウェイがあるので観光がてら奥様と行かれるのも
良いと思います。今回は半分登山、半分観光でしたが百名山を登るときに比べて
気持ちが楽でした。たまにはこうゆうゆる登山もありかなと思っております。(笑)
なんだか最近はまた山から遠ざかっておりますが近場でまた計画したいなと思っています。
ぼっけもんさんも戻られてよかったですね!
ぼっけもん さん
すーさん、すみません。
私もこの場をお借りして、すてぱんさん、帰ってまいりした♪