記録したユーザー
![]() |
谷の料理長 さん |
由布登山口(08:42)・・・合野越(09:15)・・・マタエ(10:10)[休憩 4分]・・・由布岳西峰(10:35)[休憩 2分]・・・剣ノ峰(11:03)[休憩 2分]・・・由布岳東峰(11:23)[休憩 10分]・・・マタエ(11:43)・・・合野越(12:21)・・・西登山口(13:08)
総距離 | 約8.3km | 累積標高差 | 上り:約981m 下り:約1,281m |
---|---|---|---|
コースタイム |
標準:5時間 自己:4時間8分 |
コースタイム倍率 | 0.83 |
![]() |
---|
由布岳登山口 |
![]() |
---|
開けた牧草地帯を緩やかに登ります。 |
![]() |
---|
右側には鶴見岳 |
![]() |
---|
カッコいい由布岳 |
![]() |
---|
分岐点に到着 トイレはこちらが最後です |
![]() |
---|
左の正面登山コースへ |
![]() |
---|
こんな落葉した樹林帯を登ります。 |
![]() |
---|
標高1072㍍ 山頂迄1600㍍ 定期的に案内表示があります |
![]() |
---|
合野越に到着 |
![]() |
---|
こんな広場になっています |
![]() |
---|
登山に際しての注意書き。 |
![]() |
---|
![]() |
---|
飯盛ヶ城の先にくじゅう連山 |
![]() |
---|
湯布院方面 |
![]() |
---|
こんな登山道をひたすらつづら折れに上ります |
![]() |
---|
見上げれば山頂部が♪ 左は西峰、右は東峰 |
![]() |
---|
1257㍍ 山頂迄1200㍍ |
![]() |
---|
![]() |
---|
マタエに到着 強風です。ここで防寒着装着! |
![]() |
---|
左側の西峰へ |
![]() |
---|
真っ直ぐ間違って登りそうですが左に巻きます。 看板に植生保護の為通行止めとありました。 実際先に行った方が間違って真っ直ぐ登っていました。 |
![]() |
---|
こちらが巻いた側の鎖塲 |
![]() |
---|
更に まぁまぁ急登の鎖塲ですが慎重に進めば大丈夫です。 |
![]() |
---|
そして障子戸へ |
![]() |
---|
はじめは右斜め上に鎖を補助に上ります |
![]() |
---|
こんな感じ |
![]() |
---|
上り着くと今度は横にトラバース。 |
![]() |
---|
ほぼ垂直の壁を横に慎重に。 こちらが最も高度感があって注意が必要です |
![]() |
---|
鎖塲を越えた後振り替えって稜線の道のり |
![]() |
---|
障子戸を越えれば山頂はすぐ近く |
![]() |
---|
湯布院方面 |
![]() |
---|
最後の鎖塲 |
![]() |
---|
山頂が見えて来ました |
![]() |
---|
1583㍍二百名山由布岳西峰に到着 |
![]() |
---|
三角点 |
![]() |
---|
鶴見岳、剣ヶ峯方面 |
![]() |
---|
東峰方面と火口(ウバガウジ) |
![]() |
---|
この先周回する道のり |
![]() |
---|
東峰へ周回 |
![]() |
---|
一旦下ります |
![]() |
---|
鶴見岳、剣ヶ峯 |
![]() |
---|
伽藍岳、塚原温泉方面 |
![]() |
---|
ナイフエッジ、ゴジラの背の稜線 |
![]() |
---|
西峰方面 |
![]() |
---|
ナイフエッジに差し掛かります |
![]() |
---|
痩せ尾根を縫うように進みます |
![]() |
---|
近くで見ると結構一つ一つは大きな岩です |
![]() |
---|
崩落地帯を巻き道を一旦下ります |
![]() |
---|
東峰方面 ちょくちょく晴れたり曇ったり |
![]() |
---|
剣ヶ峯方面 |
![]() |
---|
剣ヶ峯直下の大きな岩の間から… |
![]() |
---|
右に西峰、左に東峰 |
![]() |
---|
剣ヶ峯から東峰への稜線 |
![]() |
---|
こんな道 |
![]() |
---|
剣ヶ峯からの眺め |
![]() |
---|
鶴見岳も♪ |
![]() |
---|
分刻みで晴れたりガスッたり |
![]() |
---|
大きめの岩の間を縫いながら |
![]() |
---|
東峰(左)と西峰(右) |
![]() |
---|
東登山口、日向岳方面への分岐 |
![]() |
---|
東峰頂上へ |
![]() |
---|
東峰山頂 |
![]() |
---|
登ってきた正面登山口方面 |
![]() |
---|
山頂標識に各山の方位盤 |
![]() |
---|
山頂部は広めです |
![]() |
---|
こちらも休憩ポイント |
![]() |
---|
正面に西峰の眺め ガスって来たので下山 |
![]() |
---|
マタエに帰って来ました |
![]() |
---|
下山は湯布院へ |
![]() |
---|
合野越を湯布院方面西登山口へ |
![]() |
---|
こんな樹林帯を真っ直ぐ行くと |
![]() |
---|
飯盛ヶ城 左側に登山道が見えます |
![]() |
---|
振り替えって由布岳 山頂部は雲に覆われています |
![]() |
---|
右側の由布岳、岳本方面へ |
![]() |
---|
こんな広めのザレ道を下ります |
![]() |
---|
解りにくいですが途中で右側に入る所あります。 |
![]() |
---|
落ち葉で道も不明瞭です |
![]() |
---|
水場がありますが飲めないみたいです |
![]() |
---|
振り替えって飯盛ヶ城 |
![]() |
---|
湯布院方面 牧草地帯を進みます。 |
![]() |
---|
こんな標識あります |
![]() |
---|
牧草地帯が終了 振り替えると由布岳がすっかり雲に覆われていました |
![]() |
---|
松林の樹林帯に入ります |
![]() |
---|
振り替えって由布岳 |
![]() |
---|
この辺りの樹林帯は落ち葉と倒木で登山道が解りにくいので注意 |
![]() |
---|
西登山口に到着 |
![]() |
---|
湯布院への大通りに出ます。 300㍍の先に金鱗湖があります。 |
![]() |
---|
金鱗湖畔にある共同混浴場下ん湯¥200 |
![]() |
---|
誰もいませんでした。 結構綺麗です |