記録したユーザー
![]() |
ボータン さん |
2021年1月10日(日)
マイカー
その他:多摩地区を朝6時に出発、高速を使わず一度走ってみたかった道志みちを使い、石割山神社駐車場へ朝8時過ぎに到着。
道中、道志みちのトンネルを抜け山中湖村に入ると路面の一部に白いものがみられたが、雪の気配は無しでノーマルタイヤでも可能だったと思う。(念の為スタッドレスタイヤは装着していった)
ほぼ雲一つない程の快晴、稜線や頂上付近でやや風あり。
参道入口(08:35)・・・石割の湯合流点・・・石割神社(09:09)[休憩 9分]・・・石割山(09:28)[休憩 14分]・・・平尾山(09:55)・・・大平山(10:22)[休憩 57分]・・・平尾山(11:39)・・・参道入口(12:03)
総距離 | 約8.3km | 累積標高差 | 上り:約947m 下り:約947m |
---|---|---|---|
コースタイム |
標準:4時間25分 自己:2時間8分 |
コースタイム倍率 | 0.48 |
![]() |
---|
8時半の時点でこの状態。 |
![]() |
---|
下のトイレ付近もすでに駐車車両がそこそこ一杯に。 |
![]() |
---|
駐車場の向かいの橋を渡ると登山口。 |
![]() |
---|
赤い鳥居が登山口。 |
![]() |
---|
鳥居の先の石の階段。 |
![]() |
---|
石割山神社、山名の由来?大きな岩が縦に割れている。 |
![]() |
---|
よく見ると、石の字の様に岩が割れていて、これが石割神社の名前の由来だとか。 |
![]() |
---|
背面にも割れ目が有り、この岩の周りを3回通ると運が開けると書いてある。 |
![]() |
---|
石割山神社から15分程登るとそこが山頂。 |
![]() |
---|
石割山より富士山に向けて歩みを進めた先にある一つ目のピークが平尾山。 |
![]() |
---|
さらに進みアップダウンを繰り返す。整備された階段が。 |
![]() |
---|
電波塔が見える平たい山が目的地の大平山。 |
![]() |
---|
大平山山頂。 ここも負けず富士山がバッチリ。 |
![]() |
---|
右手奥には南アルプスの姿も。 |
![]() |
---|
数多くベンチが有るので、そこでランチタイム。 今日はハヤシメシ。 |
![]() |
---|
平尾山の先の分岐を右手へ。 |
![]() |
---|
さらに二つ目の分岐を左に降りると駐車場。 |