• このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

梵天尾根一気通貫(秩父御岳山~両神山)ワンデイハイク

強石、秩父御岳山、茂萩山(四期萩・四季萩)、倉明山、芋堀ドッケン、白井差峠、梵天ノ頭、大峠、両神山、日向大谷( 関東)

パーティ: 1人 (加藤キーチ(モンターニャ) さん )

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

行程・コース

天候

晴れ、あたたか、風ほとんどなし。残雪ほぼなし。尾根上ではインナー2枚重ねで快適。

登山口へのアクセス

その他: 行き_
強石の「ゲストハウス錦」に前泊
帰り_
日向大谷17:20(小鹿野町営バス、薬師の湯で乗り換え)~19:04西武秩父駅19:24(特急ちちぶ48号)~20:47池袋駅

この登山記録の行程

(丸ガッコ内は地理院地図の表記)
03:36~強石バス停スタート
05:07~秩父御岳山
05:38~林道に降りる(P1026の西200m)~05:52
06:43~茂萩山(1188.3三角点)
08:03~(P1156手前の平場)~08:14
08:59~倉明山(1333.6三角点)~09:07
09:59~芋堀ドッケン(1464.2三角点)
11:07~白井差峠(P1436の東100m)を越えた陽だまり~11:27
12:01~梵天ノ頭(1476.8三角点)
12:34~大峠(P1383の北200m)
13:18~ミヨシ岩通過(P1465の東150m)~13:30
14:26~両神山~14:42
15:27~清滝小屋
16:33~日向大谷フィニッシュ
.
ザックを降ろした休憩は
御岳山をこえた林道、P1156手前の平場(=長井屋峠)、倉明山、白井差峠、両神山頂
で10~20分程度。

コース

総距離
約24.4km
累積標高差
上り約3,078m
下り約2,755m

高低図

GPX ダウンロード KML ダウンロード

登山記録

行動記録・感想・メモ

念願かなって梵天尾根を歩き通すことができた。部分的に偵察山行をおこなった茂萩山の岩稜より手強いパートに面食らい、事前の情報収集の甘さを痛感しながらロングトレイルをやっとの思いで歩き終えた。
.
○ 概略および注意すべき点について
多くはオフトレイル(=バリエーション)を歩く。破線が記入された一般登山道部分も奥多摩・丹沢の基準でいえば「難しいバリルート」並み、吉備人出版の登山詳細図・奥多摩の「熟達者向き」ルートに相当する印象。
地図を片手に運転するドライバーは稀マレだろう。山中でのGPS利用は有用で当然だと考えるから、「尾根間違いの危険性」については補足説明を省いた。
投稿主は梵天尾根についてほぼ「一見イチゲン」である。なるべく客観的に書くように努めたが、他の山行記録も参照されたい。基本的に、「毎週歩いている山慣れたハイカー向け」のコースだと思う。
● 降り(両神山→秩父御岳山)で歩くハイカーがほとんどの中、登りで歩いている先人の記録。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1869000.html
● 難所とされる茂萩山からの岩稜の下降にヒントをいただいた記録
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2854289.html
.
○ 秩父御岳山から茂萩山まで
強石コワイシからの登路は杉ノ峠(P838の南200m)まで尾根をぐるりと巻く変則的なコース取りをする。1週間前に下見をしていなければナイトハイクをスムーズに歩けたかどうか。
P1026の西150mで地図に記載されていない林道に降りるが、尾根上からは下降路を見つけにくい。P1026の東150mのケルン(写真4)から、南面に見える林道に降りてしまう手もある。
.
○ 茂萩山からの岩稜の下降
難所とするレポートが多い場所だ。基本的に稜線伝いに歩く。どうしても「この崖は降りられない」場所に当たったときだけ巻いた。ポイントは、茂萩山頂からの降りはじめに「北面寄り」にルートを取ることだ。角度によっては南面のほうが手がかり・脚がかりが多いように見えるから意外ではある。しかし岩のあいだの落ち葉のルートをとれば(写真8)、北寄りを稜線からはずれずにするすると降りることができた。
以後はなるべく高いところを行く。決して高いところが得意ではないから、ときにしゃがんだりしながら我慢して前進した。各種レポートに「南を巻く」とあり、いちど南面に降りたがかえって悪く、登り返した(写真18・19)。
テープ類を見かけなかったが薄い踏み跡にはときどき出合った。250mの通過に45分。下見山行で南面を大巻きしたときには1時間10分かけている。
.
○ 倉明山・芋堀ドッケンをこえて白井差峠まで
この区間、難しい場所はなかったと思う。倉明山クラケヤマ近辺では農工大の石柱を見かけ、したがって幅広の尾根は手が入り歩きやすい。P1331通過直後にとつぜん岩があらわれるが(写真32)、南面を岩に触りながら巻くことができた。芋堀への登りで脚が終わる。ボイスレコーダーに「いや~キツイわ」と吹き込んでいる。
山頂からはとつぜんピンクや赤のテープ、赤ペンキでお祭り状態になる(写真36)。ここから先、GPSで進路を確認する必要はほぼなくなった。P1441手前200mでふたたび岩(写真38)、北面の踏み跡をたどったがあまり良くはない(写真39)。ただしもう一段下にも踏み跡らしきものがあった。
白井差峠着が11:02、日が当たらず暗いのでP1436をこえた陽だまりに移動しザックをおろしてのんびりする。
.
○ 梵天ノ頭の前後
ここからが本日のハイキングの核心部だったのには驚いた。茂萩山の岩稜をまずまず順調に降り、以降は難所らしきところはない。「あとは一般登山道なんでしょ?」の油断と疲労をかかえて、「一般登山道なのに難所の連続」を歩くのは精神的に参った。
道標はあるしピンテもやたらと打ってある。ただ道の形が整っていない。急斜面にステップなど刻まれていないし九十九にコースをとることもしない。ロープなんてもちろんない。横向きになったりカカトを上げたままの登りはひどく疲弊した。
梵天の頭をこえると「狭い尾根道、足元にじゅうぶん注意」の標識があり(写真47)、その先の細いトレイルは神経を使った(写真48)。思いのほか苦労してやっと大峠着、両神山頂まで400mの登りが待っているがこの調子では最後の最後までなにがあるかわかったものではない。休憩をとらずに先へ進んだ。
.
○ ミヨシ岩をこえ両神山頂へ
ミヨシ岩に当たる前に、クサリ場が2ヵ所あった(と記憶する。もしかすると1ヶ所かも)。場所はP1383の北500mあたりか。等高線上は登りなのに、クサリを使って下降する奇妙な地形だった。大岩を巻いているのだろう。どちらも「クサリなしでは下降できない」から埼玉県も仕方なく設置した様子だ。とくに2ヵ所目が悪く(写真52)、崖に振られそうになるのをなんとかバランスをとって降った。
さて、ミヨシ岩(P1465のある岩稜)。ここはおもしろいルート取りをする。梵天の頭からは両神山に向かって北上しているのだが、ミヨシ岩は「岩に上がって西に進む=P1465を目指す」。写真54から59のキャプションに詳述した。
もう1ヶ所のクサリを下りるとやっと一般登山道らしくなる。脚はもういっぱいいっぱいだ。久しぶりに泣きながら家に帰りたい気分になるが、「ビールと秩父錦」を呪文のようにとなえて山頂に這い上がった。
.
● ハイキングを終えて(メモ)
ふとしたキッカケで食習慣が変わってしまい、体重が66キロちかくになってしまった。そのせいか、いつもなら歩きはじめて5~6時間後にやってくる「上半身が下半身にぴったり乗っかり、体の重さを感じずに歩ける」感覚が、きょうは最後までなかった。64キロ台に戻し、歩行感覚を取り戻すこと。喫緊の課題。
Geographicaによれば歩行26.5km、登り標高は3383m、もちろんこちらのほうが実感にちかい。
.
過去2回の下見ハイキングの記録はこちら↓
20210318
https://www.yamakei-online.com/cl_record/detail.php?id=215368(強石登路確認)
20210310
https://www.yamakei-online.com/cl_record/detail.php?id=214994(茂萩山の岩稜は南面を大巻きして通過、小双里へ下降)
(了)

続きを読む

フォトギャラリー:66枚

1.

2.
杉ノ峠。ここまで尾根をぐるりと巻くトラバース道、ここから尾根をまっすぐ登ってゆく。上部には細い岩稜をゆく部分もあるが、ロープ&クサリあり。

3.
秩父御岳山頂。ぴったり夜が明ける。

4.
左下がケルン。ここから左下方に林道が見え、傾斜もゆるい。

5.
右手から林道の尾根切り通しに降り、左の尾根にふたたび取りつく。

6.

7.
茂萩山頂。

8.
山頂からここを降ってゆく。yasuhiroさんのレコにヒントをいただいた。

9.
下降中の風景。

10.
おなじく。

11.
進行方向。道型らしきものにも出会う。

12.
振り返って。

13.
道中の風景。

14.
おなじく。

15.
写真右=南面を巻いて復帰したところだと思う。振り返って。

16.
このとおり、踏み跡らしきものがある場所も。

17.

18.
稜線伝いは難しそうと判断して南面に降りたところ。しかし悪く、正面右を登り返して高いところへ戻った。振り返って。

19.
戻ってみれば、細いなりになんとか前進できた。

20.

21.
最下段は南面を巻く。進行方向。

22.
巻きながら、南面の遠望。

23.
岩稜をやりおえ振り返る。

24.

25.
標高1500mくらいから上は山肌が白かったので積雪を心配したが、その後融けてしまった様子。雪のうえを歩くことはなかった。

26.
林業のエリア。

27.
農工大の標識。知り合いのお嬢さんが卒業し狩猟免許をもっているそうだ。「学生時代にもれなく花粉症になる」とのこと。

28.
倉明山頂。

29.
倉明山頂から南へ降るトレイルは明瞭だった。

30.

31.
1331標高点。

32.
その先の岩。南面を巻くのは容易。

33.
こんなカンジで。

34.
尾根に復帰するとあらわれる人工物。

35.
芋堀ドッケン。

36.
芋堀山頂からは進路を間違わぬよう、頻繁にテープを見るようになる。

37.
多すぎる、といっても良いくらい。ただしピンクテープは境界標識とセットになっていたから、林業由来なのでは。
経験的に、ピンテはほとんど林業に関係するから鵜呑みにしないようにしている。ハイカーとは目的も行き先も異なるので。

38.
P1441手前。ここは北面を巻いたが、

39.
あんまり良くはなかった。振り返って。

40.
両神山はまだ「進行方向の右手」。遠いなあ。

41.
白井差峠に着く。

42.
峠の道標。ここからは破線の入った「一般登山道」。

43.
岩と巻き道。

44.

45.
梵天ノ頭。

46.

47.
そもそも「狭い尾根道」って間違ってますから。

48.
「急峻な狭いトラバース道」。でしょう。ここにロープを張らないのが奥秩父の山の真骨頂。

49.

50.
大峠。

51.
クサリ場ひとつ目、上から下を撮影。

52.
ふたつめ、振り返って。ここは苦労した。

53.
ミヨシ岩の手前、進行方向。「なければ通過できない」場所にしかロープ・クサリはない。

54.
ミヨシ岩。東西に広がる岩場の、東端に着く。右に踏み跡が見え、たどったが悪く引き返したところ。まっすぐ岩に登って西(写真前方)へ進む。

55.
この手製の道標に出合えば答えは合っている。

56.
右下(北面)に踏み跡が見え、木の根を階段にして降ると……

57.
……踏み跡は岩の基部を西へ続く。岩の上のヤブがうるさいから迂回ルートだろうか。

58.
踏み跡が途絶えたらふたたび左手の岩に登り返し、西へ(右へ)進む。写真は進行方向=西を向いている。

59.
ここに至ってミヨシ岩の通過完了。右の踏み跡を降ってゆく。

60.
ミヨシ岩からの降り、薄い着氷があった。振り返って。

61.
やっと本来の意味での「一般登山道」になる。正面に両神山。

62.

63.
清滝小屋⇔両神山の登山道からは降れないようにロープが張ってある。一般登山道なんでしょ?w

64.
両神山頂。

65.
wwww

66.
日向大谷への下降路。北面はわずかに凍結箇所があったが、とくに問題なし。

すべての写真を見る

装備・携行品

【その他】 ラ・スポルティーバのアキラ。起毛タイツにモンベルのショートパンツ。モンベルのメリノウール+マウンテンハードウェアの速乾性長袖シャツの重ね着にモンベルのヤッケは倉明山まで着用。ペツルのヘルメット、ブラックダイヤモンドのフルフィンガーグローブ。ザックはロウアルパインの25リッターにモンベルのギアホルダーを外付け、ココヘリ発信機・ロールペーパー・ヘッドランプ・スマホ(カメラ+GPS)・バッテリー充電器と予備電池・雨具・チェーンアイゼン(使用せず)。キャメルバックのハイドレーション2L+テルモスに紅茶0.5L・菓子パン・菓子・非常食のカロリーメイト・替え手袋・下山後の着替え一式・サンダル。スタート時重量7.0kg。

みんなのコメント

ログインして登山記録にコメントや質問を残しましょう

登った山

両神山

両神山

1,723m

秩父御岳山

秩父御岳山

1,080m

よく似たコース

秩父御岳山 埼玉県

露岩混じりのヤセ尾根を秘めた静寂と展望の山頂へ

最適日数
日帰り
コースタイプ
縦走
歩行時間
4時間15分
難易度
★★
コース定数
19
両神山 埼玉県

両神山への最短コース・白井差新道往復 日帰り

最適日数
日帰り
コースタイプ
往復
歩行時間
5時間10分
難易度
★★
コース定数
21
両神山 埼玉県

白井差新道から両神山に登り第二ルートを下る 日帰り

最適日数
日帰り
コースタイプ
周回
歩行時間
6時間15分
難易度
コース定数
25
登山計画を立てる