• このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

行程・コース

天候

快晴

登山口へのアクセス

マイカー
その他: オグナほたかスキー場第1駐車場が登山者用となっています。登山道の標識はありません!登山の方向標識のみです。

この登山記録の行程

オグナほたかスキー場駐車場(07:07)・・・御沢分岐(08:23)[休憩 5分]・・・前武尊(08:58)[休憩 3分]・・・家ノ串(09:42)・・・中ノ岳分岐(10:03)・・・武尊山(沖武尊)(10:28)[休憩 47分]・・・中ノ岳分岐(11:30)・・・家ノ串(11:48)・・・前武尊(12:23)[休憩 9分]・・・御沢分岐(12:53)・・・オグナほたかスキー場駐車場(13:39)

コース

総距離
約12.3km
累積標高差
上り約1,375m
下り約1,375m
コースタイム
標準7時間30
自己5時間28
倍率0.73

高低図

標準タイム比較グラフ

GPX ダウンロード KML ダウンロード

登山記録

行動記録・感想・メモ

前年同様、今年10月末の天候は快晴です!登山に気合が入ります。
武尊山は登山口がいくつかありますが、登山ルートが比較的短いオグナ武尊スキー場からとしました。
このルートの注意点は登山口の標識というものがありません。初心者用ゲレンデをすすみメンテ用舗道をリフト沿いに進みます。舗道終点から歩道が続き、御沢分岐へ入る登山口が見つかります。
前武尊までは特に難所はありませんが、泥濘が多くゲイター、スパッツは装着してよかったです。
その先の剣ヶ峰以降は岩場のアップダウンと倒木、泥濘が続き結構歩きづらく疲労しました。
ようやく武尊山頂上が見えてきた時、山頂の混雑も伺えました。
10時30分頃、狭い頂上に到着したときは大勢の登山者で賑わっていました。360度、連なる山脈は雲に遮られることのない澄んだ最高の眺望が堪能できました。
下山後は花咲の湯で疲れを癒し帰路へ


続きを読む

フォトギャラリー:44枚

オグナほたかスキー場第1駐車場

登山前にスキー場神社に参拝

御沢分岐

前武尊の道標

前武尊の日本武尊像

前武尊の道標 頂上まで2.4km

燧ヶ岳を眺める

剣ヶ峰 岩峰群の鞍部 頂上まで2.0km

家の串付近

家の串から頂上まで1.4km

左は武尊山頂上 まだ1.2km位ありそう

右は燧ヶ岳 左に至仏山、奥は平ヶ岳

残雪が多くなっていました。

中の岳南の分岐

頂上側の日本武尊像

武尊山頂上

左の奥には皇海山

前武尊からの稜線

左に赤城山、中央にうっすらと富士山

左奥は平ヶ岳、中央は笠ヶ岳、右奥は至仏山

新雪をまとう日光白根山

中央は富士山

左に見えるは赤城山

剣ヶ峰山(西武尊)までの稜線

右から一ノ倉岳と谷川岳

浅間山と外輪山を眺める

三角点

スキー場麓までのゲレンデ

舗装道を進む

初心者用ゲレンデ分岐

登山ルートのゲレンデを下る

もうすぐスキー場ターミナル

下山後に確認した登山看板

すべての写真を見る

装備・携行品

シャツ アンダーウェア ダウン・化繊綿ウェア ロングパンツ 靴下 レインウェア
登山靴 バックパック スタッフバック スパッツ・ゲイター 水筒・テルモス ヘッドランプ
タオル 帽子 グローブ サングラス 着替え 地図
コンパス ノート・筆記用具 腕時計 カメラ 登山計画書(控え) ナイフ
健康保険証 ホイッスル 医療品 ロールペーパー 非常食 行動食
テーピングテープ 軽アイゼン トレッキングポール GPS機器

みんなのコメント

ログインして登山記録にコメントや質問を残しましょう

  • 展望が素晴らしい山、天気が良くてよかったですね!
    参考にさせていいただきます。

  • いつもコメントありがとうございます。
    武尊山は周囲が名山ばかりで、本日のような晴天では、その眺望に感動します。これだから登山は止められません。

登った山

武尊山

武尊山

2,158m

関連する登山記録

よく似たコース

武尊山 群馬県

伝説と信仰の山、武尊山へ 藤原口から最短周回コース 日帰り

最適日数
日帰り
コースタイプ
周回
歩行時間
7時間10分
難易度
★★★
コース定数
31
武尊山 群馬県

オグナほたか口から武尊山へ 原生林に包まれた花と展望の岩稜帯コース往復 日帰り

最適日数
日帰り
コースタイプ
往復
歩行時間
7時間30分
難易度
★★★
コース定数
32
登山計画を立てる