• このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

醍醐丸 ミツバツツジ満開 ・一本クヌギと「醍醐」の由来は?  ・山ノ神が3か所 ・八王子市の最高峰 ーーーーーーー ーーーーーーー ーーーーーーー

醍醐丸 867m(八王子市の最高峰) ・醍醐峠 ・醍醐 ・醍醐の山ノ神一本クヌギ ・大ゾウリ山(大蔵里山)840m ・山ノ神(2体) ・和田の山ノ神 跡? ・生籐山 ・三国山(峠) ・佐野川峠 ・軍刀利神社 ・鎌沢P ( 関東)

パーティ: 1人 (トマトとケチャップ さん )

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

行程・コース

天候

晴れ 15℃~21℃

登山口へのアクセス

マイカー

この登山記録の行程

 鎌沢P7:45ーーー7:55分岐・甲州裏街道ーーー分岐ーーー8:21柏木沢出合ーーー
8:34和田浄水場・醍醐峠登山口ーーー9:20分岐・和田の山ノ神ーーー10:07醍醐峠・巻き道探索10:20ーーー
10:20巻き道ーーー10:49分岐・合流ーーー
11:04醍醐丸11:28ーーー11:36巻き道分岐醍醐の山ノ神(一本クヌギ)11:40ーーー11:48大蔵里山ーー
12:09山ノ神(2体の山ノ神)12:22ーーー12:50連行山13:00ーーー13:17茅丸分岐ーーー巻き道ーーー
13:39生籐山13:53ーーー14:00三国山ーーー14:17甘草水・休憩卓14:23ーーー14:35佐野川峠ーーー
14:44軍刀利神社14:58ーーー15:17登里登山口ーーー15:18鎌沢園地ーーー15:45鎌沢P 

 計 8-00   (休憩を含む。)

コース

総距離
約12.9km
累積標高差
上り約1,129m
下り約1,124m

高低図

GPX ダウンロード KML ダウンロード

登山記録

行動記録・感想・メモ

 「藤野の山と峠」 (NPO法人北丹沢山岳センター)参照
今回は、山ノ神3か所、ついでに、昔歩いた記憶をたどってみる、醍醐丸の巻道を確認します。

 和田の山ノ神: 
 和田浄水場の登山口から醍醐峠へ向けて登り、水は流れていないが沢を渡る場所(道標)に至る。
その場所から50mほど上に大きな岩がある。岩の下に和田集落の山ノ神の社がある。
今回、社はありましたが中のご神体などはありませんでした。 柏木沢へ移転したのかもしれません。

 醍醐峠にて、和田の集落と醍醐の集落をつないだ峠道だ。
さらには、市道山から嫁取り坂へもつないでいる昔道だ。
少し散策して醍醐林道への道を探してみる。

 醍醐峠から醍醐丸の巻道で市道山方面への吊り尾根に抜ける道。 昔、反対側から確か歩いたことがあったはず。 
 道が二本あったので、下の道から確認したところ、沢沿いに醍醐林道に出られそうだった。  
 上の巻き道は、記憶どおりに市道山方面の吊り尾根に繫がっていた。
なお、吊り尾根には旧醍醐峠があるそうだ。(市道山分岐の近く)


 次は、醍醐集落の山ノ神「一本クヌギ」 :
醍醐丸の先、大蔵里山の登り口の鞍部に一本のクヌギの木があり、その下に山ノ神が祭られていて、地元の人たちは「一本クヌギ」と呼んでいるという。
クヌギの木の根元にクヌギの表示がありましたが、山ノ神はわからず。椚自体が山ノ神?
 
 大蔵里山付近は岩場が多く、岩場を好むミツバツツジも多く、満開でした。

 山ノ神2体 :
 柏木沢を登り切った稜線の分岐、山ノ神に、2体の山ノ神があるという。 峠には大きな石があることはわかっていたが、今は刻まれた文字が見えなくなっているので気が付かなかった。 形から一体はわかりましたが、もう一つは壊れたのか判明しません。
付近の石に腰掛けないことにします。

 ミツバツツジは、少し標高が高い茅丸、生籐山付近は蕾が多く、これから満開になりそうです。
 気温を見るとそれほどでもないが、急に暑くなったので、直射日光の当たる稜線では日焼けや、水分補給などの暑さ対策が必須です。


 「醍醐」について
 醍醐は昔、バターやチーズのような乳製品で、最高級品の食品として庶民の口には入らなかった。 平安の醍醐天皇の時代では、延喜式という省令により、各地の集落で作られた製品を貢献させていたとか。
つまり、醍醐集落で作られた貢献品の醍醐が醍醐峠を通行していたかもしれないのですねー。

 広辞苑によれば、醍醐とは、五味の第五。乳を精製して得られる最も美味なるもの。仏教の最高真理にたとえる。

 五味とは、5種の味。仏教で、牛乳を精製する過程における5段階の味。乳味、酪味、生蘇味、熟蘇味、醍醐味。などとある。

 醍醐味とは、深い味わい。ほんとうのおもしろさ。「山登りの醍醐味」。 などとある。


続きを読む

フォトギャラリー:78枚

すべての写真を見る

装備・携行品

みんなのコメント

ログインして登山記録にコメントや質問を残しましょう

登った山

生藤山

生藤山

990m

醍醐丸

醍醐丸

867m

関連する山岳最新情報

よく似たコース

生藤山 東京都

桜と甘草水を訪ねる神奈川県最北の静寂な山旅。鎌沢入口から生藤山に登り和田へ下山 日帰り

最適日数
日帰り
コースタイプ
周回
歩行時間
4時間15分
難易度
★★
コース定数
21
生藤山 東京都

関東ふれあいの道・富士見のみち。「富士見のみち」の起点からめぐる静かな山稜歩き

最適日数
日帰り
コースタイプ
縦走
歩行時間
5時間40分
難易度
★★
コース定数
28
生藤山 東京都

日本山岳耐久レースのコースを歩く2・市道山から生藤山へ縦走 日帰り

最適日数
日帰り
コースタイプ
縦走
歩行時間
7時間45分
難易度
★★★
コース定数
35
登山計画を立てる